• 締切済み

子育てに疲れ気味です。

2才になる娘がいます。 生まれてすぐから泣きが激しく、 何をしても泣き止まないことがしょちゅうの娘です。 少しずつ大きくなってきたとはとわいえ、 毎日わがまま放題でまだまだ手がかかります。 要求をしてきて、ある程度我慢もおぼえさせていこうと 「お仕事終わるまで待っててね」 と何度言っても泣くばかり。 要求を聞いても、すぐに真逆の要求・・・ 振り回されっぱなしです。 一度泣いたら何時間でも泣いて 最後に吐いてもまだ泣きます。 親が子に負けずにしっかりするべきなのは わかりますが、ずっとこの状態でいるのはとても苦痛です。 大きくなってもこの強情さが続くのでは心配です。 私も精神的にかなりまいってしまうので 唯一の理解者である夫に相談していますが、 最近では仕事も忙しいのか 話す時間もとってくれません。   娘にどう接したらよいでしょう?

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 もう少し具体的に指示してみて。  待っていてねだけではいつまでか分かりません。そこでアナログの時計でこの針がここまでは我慢してねという形で話しかけてみて下さい。    曖昧な事では子どもは分からない事も多いので、具体的に指示する方が良いです。予め指示を与えておくことでも変わります。  約束を守れたら褒めて下さい。出来なくても叱らないで、どうすれば良かったのかを教えてあげて下さい。  

961122
質問者

お礼

まだ正確には2才になっていない月齢なので 時計の概念がわからないと思ってました。 指示は具体的にと、心がけてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私たちの子育て、これでいいんでしょうか?

    6ヶ月の娘がいます。 私は専業主婦、夫は仕事を辞めて大学院の学生をしています。 夫は家にいて勉強することが多いし、育児にとても協力的で、 子育てというか、毎日娘の世話を二人でしているような状況です。 私が家事をしたい時は夫に見てもらっているし、 夫が出ている時はもちろん私一人で面倒を見ていますが、 ご飯を作ったりとかは夫が帰ってから出来るので、 家事のために娘を一人にする、ということがありません。 ふつうは旦那さんが働いていて、昼間はママ一人で育児ですよね。 (もちろん、専業主婦の場合ですが) そうすると、どうしても家事のためにあかちゃんを一人にすることがでてきますよね。 たとえば、リビングに寝かせておいて、ご飯作ったりお洗濯したりだとか。 それで赤ちゃんが急に泣いたりして、でも家事の手を止められなくて、すぐに抱っこしてあげられないこともありますよね? 我が家にはそれがないんです。 もちろん一人遊びをしているときは、敢えて手を出したりしませんが、 いつもそばにいるので、ぐずったら飛んでいけます(笑)。 それで、質問というのは。 泣いたらすぐに抱っこしてくれる、 いつもずっとそばにいる、 放っておかれることがない、 このような状態で娘は我慢するということを覚えられるのでしょうか? 実際、少しでも私たちが娘にかまってあげないでテレビを見ていると、 「私に注目して!」と言わんばかりに、ぐずります。 そして相手をしてあげると、ニコニコご機嫌になります。 別にこの育児に不満があるのではないのです。 いつも娘のそばにいて(父親までもが)、大事にしてあげられる。 娘はたいていはご機嫌で、よく笑うし、よく飲むし、よく寝るし、 本当にかわいいと思っています。 ただ、この育児の結果、娘が我慢できない我がままな子にならないかなぁって、ちょっと心配になったものですから。 ちょっとは泣いても放っておいて、 我慢させたり、泣いてもすぐに誰かが来てくれるわけではないと、 そういう状況も理解させるようにした方がいいのでしょうか? ご意見お待ちしています。 ありがとうございました。

  • 子育てが分かりません(長文です)

    こんばんは。 2歳1カ月の娘がいます。 大晦日から2日の朝まで 夫の実家に泊まりました。 夫の姉(義理姉)家族も 一緒でした。 義理姉夫婦には 2人子供がおり 下の子はうちの娘と同い年で 半月しか違いません。 すごく 落ち着いていて ママが大好きだし、ご飯もあまりこぼさずに食べれていました。 うちの娘は 落ち着きがなく 出掛ければ 手をつながずに すぐにどこかへ行ってしまいます。 食事は 箸を使いたがり 使わせていますが もちろんぐちゃぐちゃで 手づかみ食べをして 手でおかずを握りつぶしたり わざと下に落としたり テーブルにある食事は全部さわりたいみたいで おかずのお皿を持って 「どーぞ」と持ってきては こぼしたりしてます。食事は戦争です。 食べた後でも 他の人が食べてると 欲しがり 泣きわめきます。 あと 人の物が欲しくて 勝手に取り上げたり 譲ったりできません。(たまには出来ますが) 公園に行っても 毎回ではないんですけど 突然押したり 叩いたり 髪を引っ張ったりしたこともあります。 私は 近くにママ友がいないので 公園に行ってもあいさつ程度なので 謝って帰るという事が多いです。 帰ると 泣きわめきますが 抱きかかえて帰ります。 最近はないのですが お友達に噛みついたこともあります。 言葉は遅く まだ単語のみで 単語もはっきりとは言えず 「いちご」は「ごーご」 とか「バナナ」は「ナーナ」とかで 「ありがとう」や「ごめんね」などもできません。 私達 大人にも手がでて 叩いて喜んでいるときもあれば 自分の思いどうりにならない時に 怒って叩いてきたりします。 「痛いから やめてね」といっても たまに「やめてね」と言って 手が止まった時に 「やめれたね。 すごいおりこうだよ。ありがとう。」とほめても 言った途端に また叩きだしたりします。 夫や 舅 姑は 娘の願いを 全てと言っていいほど叶えてます。 お菓子も欲しがれば 時間も気にせず与えて 欲しがるものは 買い与えて 我慢をさせません。 私は 我慢をさせたいので 「ダメ」ばかり娘に言っていました。 最近(夫がお正月休みになってから) 特に むすめは私を避け 私が近づくと 「ばいばい」と言います。 義理姉の子供が 「ママー」と寄って行くのに 娘は「パパー」と夫に寄って行きます。お菓子を食べてる時は 不思議と「どーぞ」が出来るので パパや他の人に「どーぞ」をして 私には たまにです。すると 姑は「ママにはしないんだね」と言っていたので 正直 なんか悲しくなってしまいました。 そして 元旦の日に 姑と2人で 夕飯の支度をしている時に 「育て方が悪い。愛情不足。もう手遅れだね。」と言われてしまいました。それに 「○○(義理姉)みたいに 抱きしめたりしてないからだよ」と言われました。 私は 毎日何回も 抱きしめていますし、 毎日何回も「大好き」と言っています。 なんか 今までの子育てが全否定された気がしました。 姑とは一緒に住んでいないし なんでそう思うのでしょう? 娘にも嫌われたようで これからどのように育てたらいいのでしょう。 どうしたら 娘は 落ち着いてくれるのでしょうか。 育て方で変わりますか? 

  • 子育てに向いていないと思うし、人にも言われる

    幼児の娘がいます。 今まで正社員で私が働き、主人が主夫をしていました。そのころから、主人には「もっと子供と遊べ」 といわれ続けていました。 しかしいつも仕事から帰ると疲れ切っていたので、思い切り遊びあいてをするのは出来ませんでした。 最近、主人が働き私が主婦に戻る生活になりました。 子供と遊ぶことができません。一人遊びが苦手な娘は四六時中まとわりついてきます。 楽しく遊んで仲良くしたいと思ってますが、本当に心から遊び相手をするのが苦痛な自分がいます。 赤ちゃんの時は、ただ抱いて歌ったりあやしたりできていましたが、 オママゴト、ごっこ遊びなど辛く。 全く育児楽しめません。 時々カッとなり、ひどい言葉をぶつけ、泣きそうになる娘を見て先に涙が溢れ、抱き締めてあやまることもあります。 こんなとき、私の心もボロボロですが、娘にはもっと痛いと思います。 外出したほうが楽なのでよく外出します。 もう、どうすればいいかわからず、私と過ごすより保育園などにもっと長時間お願いしたほうが、娘にとって良いのではないか? 私と二人きりの時間は、娘の将来に悪影響なんではないか?と悩み、疲れています。 もちろんほかの誰より自分より大切な存在で、何をしてでも幸せに生きていける大人に育てたいと思ってます。 だからこそ、自分は娘にふさわしくないのでは?と悩み、消えてしまいたくなります。 どうしたらいいのでしょうか? ちなみに、生育歴には少なからず問題がありますが、それを言っても何にもならないので、はしょらせていただきます。

  • 子育てについて

    現在、6歳の娘がおります。来年小学生になります。 娘は先天性の病気があり、産後すぐから何度も大きな手術をしたり 入退院を繰り返してきました。私自身も病院で24時間つきっきりの看護を 3年ほどして、3歳を過ぎたあたりからようやく自宅で”普通の”生活を 送れるようになりました。それでもやはり年に数回の入院、手術、 自宅での毎日の看護など、それはこれからも続いていきます。 22歳で結婚出産し、相手も同い年でできちゃった婚でした。 夫は妊娠発覚当初から全く自覚がなく、生活費をいれない、定職に就かない 娘が手術のときでもギャンブル優先など、許せない部分が多々あり それでも色々あの手この手を尽くして5年頑張りましたが昨年離婚しました。 思い返しても、育児や看護はすべて私が一人でやってきました。 お風呂にいれてもらったこともありません。 夫はほとんど家にいなかったのでほぼシングルマザーのような生活でした。 両親も共働きなので預けたりすることもなく、また、娘の持病があるので あまり外出したり、気軽に人に預けたりもできませんでしたし 幼稚園の入園も持病が原因で受け入れてもらえず、年中さんになってから やっと通うことができるようになりました。 そんな状況のなか、出産当初からの悩みが、私の母性が弱いということです。 こんなに大変な病気を抱えて生まれてきて、たくさん頑張っている娘ですが 子育てが面倒に感じることが多く、そしてすぐにイライラしてしまい 大きな声で怒ってしまうことが多々ありました。 「子供が生き甲斐」と言う人の気持ちが理解できないほどです。 娘は病院のベッドでの生活が長かったのもあってか、人見知りが激しく 声も小さいしおとなしいです。 遊びも、お絵かきやお人形遊びなど、静かな遊びしかしないし 公園は遊具がこわいようで嫌いです。 そんな娘のことを、これまでは聞き分けのいいイイ子だと思っていたのですが 最近、身近な人達に、娘は病的に暗い。と言われるようになりました。 確かに腹をかかえて笑ったり、元気よく走り回ったり、子供らしい振る舞いが 全くありません。リアクションも薄いし、とにかくニコッとしか笑いません。 機嫌がよい時はありますが、いつもどこか冷めた印象です。 離婚を機にとか、急にそうなったとかではなく、小さな時からそうですが 最近特に気になるようになりました。 そして、必ず、母親のせいだと言われます。実母にも言われました。 あなたのせいだと。あなたが愛情深く育てなかったからこんなになったんだと。 確かに、元々子供が好きではないのもあり、子供と遊ぶことが苦痛で 一人遊びをさせていたこと、いつもイライラしていること、 色んなところに積極的に連れていかなかったこと(いけなかったのもありますが) 反省すべき点がたくさんありすぎて、もう一度一からやり直したい思いでいっぱいです。 なにより娘が本当にかわいそうで。 生まれた時から痛い思いや辛い思いをたくさんしてきて、父親には愛されず 家庭内は冷え切っていて、ついには母親だけになってしまい、その母親も 満足にかまってくれない状態。 これではいけないと気づいてから、娘と少しでも楽しく話せるようにとか 出かける機会を増やしたりしていますが、あまり楽しそうでなかったり すぐ疲れた、帰りたい、と言う娘に対して、 せっかくやってるのに!(これがすでに義務感になっている)と またイライラしてしまったりします。 とにかく色んな感情が頭の中でグチャグチャになり、 身近な人に相談してもみな口を揃えてお前が悪いと言うばかりで。 おとなしく人見知りが激しいのは病院での生活が長かったからかな?と言うと 病気のせいにするなといわれます。 娘にはもっと子供らしく元気になってほしいです。 友達を遊ぶ時に連れて行っても、なんか暗くない?とかおとなしすぎない? と言われると心がとても苦しくなります。 どうしたら娘は、もっと自分の要求をはっきり言ったり、元気に遊んだり 意欲的になったり、笑ったりしてくれるようになるでしょうか? 幼稚園では他の子と仲良く遊べているようですが、幼稚園は楽しくないから嫌いと言います。 人との関わりを増やそうと思っても、人前に出すと、暗い、精神的に病んでるんじゃないの? おとなしすぎだよね、子供っぽくない、と言われるので、人に会うのも嫌になってきました。 本当に悩んでいます。どうしてあげるのが一番娘にとって良いのでしょうか?

  • 主人と子育てについて

    生後4ヶ月半の娘がいる23歳の専業主婦です。主人(31歳)がほとんど育児協力してくれません。 私は完母で育てているので協力といってもしてもらえることは限られているのですが。 夫は気まぐれで二週間に一度や週に一度お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。 夜中も一度も起きてくれたことはありません。 完母なので仕方ないことなのでしょうか。 主人は、俺は仕事してるから夜中起きる必要はない、妻が面倒みるのが当たり前だという態度で、それにイライラしてしまいます。 実際、子育ては全然大変ではありません。 たぶんおっぱいがあるからでしょうか。 ぐずって泣いてもおっぱいあげながら抱っこしていればすぐ寝てくれるし夜中起こされても添い乳ですぐ寝てくれます。 お風呂を1人で入れるのは慌ただしくて少し大変かなと思うときもありますが、ほんとにちょっと思うくらいです。 家事も子供が寝てたり機嫌のいいときに済ませているので、本当に大変ではないのです。 ですが、2人の子供。仕事してるのは理解しますが残業もほぼなく1日八時間労働、もう少し子育て協力(というより子供に触れ合って一緒に育児)してもらいたいのです。 私が24時間子供見るのは当たり前で、主人は仕事しているんだから家ではゆっくり寝かせてくれ。仕事しているんだからたまにストレス発散で飲みに行くのは当たり前。 おかしいと思うのは私だけでしょうか? 私のわがままでしょうか?

  • これからの住む場所について(子育て)

    この度授かり婚で、結婚し子供が生まれましたが、これからの住む場所について揉めてます。(長文です) 夫は埼玉出身、私は大阪出身なのですが それぞれが地元で暮らしたいと意見が分かれています。 状況としては以下の通りです。 ~現在はお互いの職場が大阪のため、大阪の私の実家から車で20分くらいのところに住んでいます。 ~夫と私は同じ会社で転勤のある職種で働いています。 勤務地は本社のある東京が7割、大阪1割、他2割と今たまたま大阪におり、早ければ1年後には夫は東京異動も考えられます。 ~現在私は育休中で、基本的には復帰は以前の部署(大阪)の予定ですが、夫の転勤次第では分かりません。復帰予定はおおよそ一年後です。 以下わたしの私情(我儘もあります)です。 ~わたしは以前東京で働いていたのですが、生活が馴染まず仕事も大変であったため精神的に辛く希望して大阪に帰らせてもらいました。 ~大阪限定勤務に転換しようと考えていた矢先、今回の授かり婚となりました。なので仕事は辞めず夫の赴任先についていくことは可能です。(会社の制度的に) ~しかし、また東京に戻り慣れない場所、慣れない職場で、子育てをしながら働くということに自信がないです。 ~また、働きながら子育てをすることを考えると近くに実親がいてくれたほうが安心です。実姉も近いです。 ~今も夫は平日は朝7時出勤、21~23時帰宅のためワンオペ育児です。私が復帰した後も会社的に同じような勤務時間になるはずです。私も時短勤務予定ですがやむなく残業も安易に想像できます。 ~そうなると頼れる実親がいてくれればと思ってしまいます。 ~女性ばかり、悪阻も本当にしんどく、お腹が大きくなって生活しづらくなり、制限事項もあり、出産なんて本当に本当に痛い思いをし、産後も身体も辛いし育児も大変。自由がなくなりました。更に、次は働きに出て、育児家事もする。色々と我慢することが多いのに、住む場所も我慢しなければならないのでしょうか。 (もちろん子供は可愛いですし、育休中ずっと側にいられることは幸せに感じています) 夫は家事育児手伝ってはくれていますが、飲み会にも行けて遊びにも気兼ねなく行けて、更には自分の実家近くに住むなんてずるいって思ってしまいます…。 ~夫は長男です。なので東京本社の会社を選択したはずで、実家近くに住みたいという気持ちももちろんわかります。 (夫の両親は良い意味で放任なので近くに住んで欲しいとは言ってないです。また結納もなく援助金もなし。むしろ私の実家の方が援助してもらってます。なので住む場所は私たち夫婦の問題です。) わたしの本当の我儘で夫に転職してもらい大阪に住みたいです。 (会社は決して安泰ではないため2人して同じ会社なのと不安な面もあります) 専業主婦には金銭面的には考えられません。家族仲良く住むために何とかしたいのですが良いアドバイスや経験談等いただけましたら嬉しいです! 私の我儘で気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。

  • 小6の娘の反抗期

    小6の娘の反抗期  小学6年生の娘が反抗ばかりします。 私からすると 反抗よりキレるに近い感じで受け止められます。 なんでも人のせいにしたり、 弟を凄く嫌い、いじめてばかりいてとても困っています。  この前 ミュージカルを見に行くことになり、家族4人のチケットを 購入しました。当日、いきなり娘が行かないと言い出し、どうしてかと 聞くと、昨夜弟とケンカしたので許せないから行かないと言い出しました。 本人も楽しみにしていたのに、根に持って行かないと強情張って 結局本人は行きませんでした。  ほんのちょっとしたことを2,3日ぐずぐず言い、根に持ち、こっちまで滅入ってしまいます。 ディズニーにも行くことになったのに なんやかんや言いだし、 結局 本人はいかないと また、強情張って行きませんでした。  今は夏休みで ほっておくと 一日中部屋で寝てばかりで 家の手伝いをさせると 「いやだ!」と言って 部屋に閉じこもります。  勝手に家をでて遊びに行ったり、本当に困っています。 宿題も全然していません。 私が宿題は?と言っても 「うるさい」としか言わず、やろうとしません。  本当に困ってしまいます。  ほっとけばいいと思いますが、ほっとくのは簡単で このままわがままし放題 になってしまいそうで頭が痛みます。  経験されたお母様に相談です。  どう対応すればよいのか ほっといても 大丈夫なのでしょうか? (私はそうは思いませんが) 家のお手伝いや、宿題をちゃんとさせたいのですが どうすればよいのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫の子育てへの貢献度。

    1歳半の娘がいる共働き夫婦です。 二人ともフルタイム勤務で、役割分担としては 朝は私が洗濯機を回し、朝食準備、娘に食べさせ、お着替え、保育園準備。 夫の方が始業時間が遅いので、夫はぎりぎりまで寝ていて、 起きてから洗濯物を干し、自分が出勤するついでに娘を保育園へ送ってくれます。 夜は私の方が早いので、娘のお迎え、夕食、お風呂、遊び、寝かしつけ、片づけ、洗濯物取り込み、 と全部やっています。(お風呂掃除のみ、夫が前日自分が入った後にやってくれます) 夫の方が仕事はずっと忙しいのですが、打ち込んでいる趣味があって 最近は平日夜もいける時は必ず行き、週末も片方は必ず行っています。 ここ最近は土日両方行くこともあります。 家にいないことを申し訳ないと思っているようで、週末家にいる間に短時間で掃除をしてくれたり、 洗い物をしてくれたりはします。(平日は一切してくれません) でも家にいる間も娘とちゃんと向き合って遊んでくれることはなく、 娘が近寄ってもちょっとだけ相手して、あとはずっとPCか携帯を見ています。 本人はちゃんと向き合ってるつもりらしいですが。 そのせいか娘は一向に夫に懐かず。 朝私がいなくなった後は大人しく保育園へ送られているようですが、 私と一緒にいる時は夫のことをライバル視しているのか、 夫が近寄ってきたり抱っこしたりしようとするとものすごく嫌がります。 私がご飯準備とかで忙しい時に「パパと遊んでて」と言っても、 泣いて私のところに来ちゃいます。 それを見て夫は落ち込んでいますが、私から言わせると「全然一緒にいてあげないからだよ・・・」と思ってしまいます。 そうは言っても、趣味に打ち込むのは素晴らしいことだと思うし、 忙しい仕事の息抜きにもなっているし、家事もある程度はしてくれるし、 感謝もしてはいます。 でも週末しょっちゅう家族で子供が好きそうなところへ出かけてあげたり、 家にいる時はずっと子供と遊んであげたりする友人たちの旦那さんの話を聞いては 何だか落ち込んでしまいます。 夫はそもそも子供が好きそうな場所には興味がないし、 たまに娘を連れて外食しても、大変なので「もう嫌だ・・・」となってしまいます。 おかげで、たまに3人で出かける時は、外出先は家のすぐ近くの公園か、近所をぶらぶらで終わり・・・ これなら娘と二人で出かけても大差ないので、もう二人でいいや・・・と思ってしまいます。 で、付き合う必要のなくなった夫は自分の趣味に出かける直前まで家でぐーぐー。 夫にこれ以上求めるのは酷なんでしょうか。 私は夫に期待しすぎだと思いますか?

  • ノイローゼ気味です。力を貸してください。

    私は20で29の兄がいます。 うちは父母兄私の4人家族です。 悩みは兄がしょっちゅう彼女を家に連れてくる事です。 前の前の彼女、前の彼女、今の彼女という風に女性が切れた事がなく たまに女友達、男友達も連れてくるため 途切れる事なく(ここ5年くらいずっと)ほとんど毎週1人以上は 泊まらせています 時間としてはだいたい22時~深夜3時に2階の自分の部屋に 連れてきて次の日は1日中2人で家に居て、 また深夜に出掛けたり戻ってきたり、したい放題です 母や父は注意しますが、反対に罵倒されます 理由は「一人暮らししたいけどする金なんてないから連れてくる」 「大人なんだから泊まらせても当然」 「人の恋路を邪魔するな」 「どこのうちでも友達が泊まるくらいよくある」 というところで、最後には切れまくり、母にひどい言葉を浴びせ怒鳴ります。 私はそれを見て涙が止まりません 本当に普通の事でしょうか? まだ半年に一度なら我慢できますが、頻繁すぎて家に居るのが苦痛です 男友達の場合はまだあれですが、単純に気を使って疲れますし 24時間家にいる病気の母にリラックスしてもらうためにも他人をあまり泊まらせてほしくありません。 私がわがままなんでしょうか? 兄には何を言っても無駄なので彼女に何か言おうかとも考えますが どのように言ったらいいでしょうか? 兄にはとにかく何を言っても無駄なので、それ以外で何かできることはありますでしょうか? 毎日家族で喧嘩していて、ノイローゼ気味です。お願いします

  • 子どもといることが楽しくない

    外国人の夫と結婚し、2歳半の女の子を海外で育てています。娘は健康で活発で元気に育ってくれていることだけでも感謝しなければならないと思っているのに、子どもと過ごす時間が楽しく思えず、自分の時間がないことに苦痛を感じ続ける自分に悩んでいます。 私は独身の頃からずっと仕事を持ち、今も週2回仕事を続けています。仕事が好きで、働いていると自分が有用な人間だと感じられ、また努力で結果が出せることにとても充実感を感じます。でも子育ては、当たり前ですが子供の要求に振り回されっぱなしで、しかも延々と同じことの繰り返し、また遊び相手になってもそれがどうしても私にはおもしろいとは思えず、すぐ上の空か苦痛顔になってしまうのです。 私は5歳まで幼稚園にも行かずに母親に育てられましたが、母親には本当に可愛がってもらって、今でも一生で一番楽しかったのはあの頃ではないかと思えるほどいい子ども時代を過ごしました。でも母親に言わせると私は大人っぽい子供で、子供っぽい遊びはあまりしたがらなかったので過ごしやすかったそうです。 幸せだった自分の子ども時代と、子供が苦手な私のような母親を持った娘の現在を比べてしまって、罪悪感でいっぱいです。でもずっと娘にまとわりつかれると窒息しそうになって、どうしようもありません。娘は幸い健康に育っていますが、時々寂しそうな顔をします。それに普通の子と比べて、異様に要求が多く、それも私が欲求不満にさせているのかもしれません。 私のような自己中心的な人間が、それでもなんとか娘のために今から変われること、そのためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nのガラスコピー印刷時に白いブロック欠けが発生するトラブルについて相談いたします。
  • パソコンやスマートフォンからの印刷では発生しないガラスコピー印刷時の問題です。
  • ガラスコピー印刷の際に発生する白いブロック欠けの原因や対策について教えてください。
回答を見る