• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エクストレイル(NT30)のエアコンガスの抜き方)

エクストレイル(NT30)のエアコンガスの抜き方

noname#211894の回答

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.3

>普段は問題なく、気温の高い昼間に渋滞等で止まってしまうと、圧力が上昇して保護回路が作動し、エアコンが効かなくなってしまいました。 なんか、他に問題があるような気がします。 壊してしまうと数十万の出費になります。 下手に抜いてコンプレッサーを焼いてしまうとそうなるわけで。 自分でやると、全額自分が被らなければなりません。 ディーラーとかにやらせれば、向こうが責任を持つわけですからね。

nooken
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 他にも問題があると困りますので、ディーラーでみてもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • エアコンガスの入れ方について

    お世話になります。 本日、DIYでエアコンのガスチャージを行いました。(R12) まず15分程度真空引きを行い、その後高圧バルブを開けてガスがある程度入ったところで高圧バルブを閉め、エンジンをかけてから低圧バルブを開いてガスを入れました。 しかし低圧側の圧力が高めでなかなか缶のガスが減らないので、多少振ったり缶を逆さにして入れてしまいました。 規定量が600gだったので2缶とちょっとを30分ぐらいかけて何とか入れましたが、最終的な圧力は「低圧側0.3MPa(マニュアル値0.17MPa)」「高圧側1.7MPa(マニュアル値1.7MPa)」となりました。 冷えはそこそこで、サイドグラスの気泡はたまに大きいのが出てきたりしています。(液体のような感じ) この状態でエアコンを使用して問題ないでしょうか? あとコンプレッサを外した際に少しオイルを注入しましたがそれが問題あるのでしょうか?(サクション側に入れると液圧縮を起こしてコンプレッサが壊れる、と聞きましたがバルブから入れていないのは間違いないですがどちらの配管に入れたかは記憶にありません) よろしくお願いいたします。

  • エクストレイル ラゲッジマットについて

    現行エクストレイル 20GT(AT)を購入し納車を首をキリンさんの様にながぁぁくして待っている者です 祖母の家が、ガスではなく灯油でお風呂を沸かすタイプで灯油ポリタンクを5~6個買い出しにいくことがあり、最悪こぼれても洗えるようになっているエクストレイルを購入しました。 しかし、あのラゲッジボードの上にポリタンクを置いておくだけでは滑ってタンクが転倒するのでは? という疑問が浮上し、急遽すべり止め+灯油こぼれてもどうにかなるようなラゲッジマットを探しています。(ラバー製とか・・・ 購入の際、ディーラーで頂いたカタログを見ましたが純正品はマットのようでゴム製ではなかった為、 社外製になると思いますが、なにかいいものがあれば教えて頂けないでしょうか? PS.    先日、ハイパールーフレールの質問の際、回答していただいた皆様、この場を借りて改めてお礼申し上げます。 ありがとうございました

  • 19年11月購入のエクストレイルNT31に乗っています。エンジンプラグ

    19年11月購入のエクストレイルNT31に乗っています。エンジンプラグ交換をしようと思ったのですが・・カバーを外すとエキマニ?ダクト?があってプラグ交換ができません。交換にはこれを外す必要がありますが素人では外す事は難しいでしょうか?ディーラーに聞いたらゴムパッキン交換とプラグ交換工賃で12000円と言われました。普通の整備工場なら多少安いですか?取り外し方法の載っているHPとかあったら教えてください。工賃の安い整備工場もあったら教えてください。埼玉県春日部市なので周辺。

  • エアコンフル充填

    ガスの充填の仕方を教えてください。 フル充填のやり方をですが、 真空引きした後に、ポンプをボンベに付け替え高圧、低圧バルブ(六角)を空けエアコンのスイッチを入れてガスのバルブを開けて充填するのでしょうか?全量のガス充填の仕方がいまいち分からないのです。 補充の場合だとエアコンを動かして充填しますが、フル充填の場合だと エアコンのスイッチを入れてもコンプレッサーが動かないと思うのですが、それでも充填していたらコンプレッサーも動きだしてそのまま充填できるのでしょうか?

  • エアコンの充填方法

    ガスの充填の仕方を教えてください。 去年、エアコンを移動しガスも少し少なめだったので充填してよく効くようになり、今年エアコンをつけたところ全然効かないので、圧を測定したところほとんどガスがなくなっていました。 原因は銅管カッターが古く少しガタガタになっていましたがR22なので気にせず真空引きした後5分程度漏れ確認のみ(検知器で確認をしない)で終わらせたためと思い。 再加工してガスを充填したいのですが、 真空引きした後に、ポンプをボンベに付け替え高圧、低圧バルブ(六角)を空けエアコンのスイッチを入れてガスのバルブを開けて充填するのでしょうか?全量のガス充填の仕方がいまいち分からないのです。 補充の場合だとエアコンを動かして充填しますが、フル充填の場合だと エアコンのスイッチを入れてもコンプレッサーが動かないと思うのですが、それでも充填していたらコンプレッサーも動きだしてそのまま充填できるのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 車のエアコンガス補充後にすぐガスが抜けた

    暑くなり、エアコンを使うようになったところ、なかなか冷えず、この夏が乗り切れないんじゃないかと思い、修理屋さんでガスの補充をしてもらいました。 ところが、2~3日してから、冷房が入っていない事に気付き、スイッチの故障かと思い、同じ修理屋さんで見て貰ったところ、ガスが抜けて圧力がかかっていないと言われました。 ガスを補充してもらう前は、冷えが悪いながらも、エアコンは作動していました。 と、言うことは、ガスを補充した事が悪かったのでしょうか? ガス漏れの場所を特定し、修理しなければダメだと言われ、何だか釈然としません。 また修理代がかかり、数日は代車で過ごさなければならないと思うと、ガッカリしています。 こういう場合、修理屋さんの保証というか、責任問題は問えないんでしょうか。 やっぱり、自腹切るしかないんでしょうかね。 修理代も10万円代だと聞いて、凄く落ち込んでいます。 これから暑くなると言うのに、考えていたら気持ち悪くなってきてます。 どなたか、お知恵やご意見、体験談などお聞かせいただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • エアコンのポンプダウン

    本日、エアコンのポンプダウンを行いました。そこで、一つ質問です。 1.ゲージマニホールド装着→2.エアコンの強制冷房運転10分→3.液側バルブを閉める→4.ゲージマニホールドのゲージ圧力が0Mpaになる寸前で、ガス側バルブを閉める。 2.の流れまでは、問題なく行えたと思いますが、液側バルブを閉めてから、.ゲージマニホールドのゲージ圧力がすぐに(5から10秒ぐらい)0Mpaになったので、真空になったらやばいと思い、あわてて、ガス側バルブを閉めました。 エアコンの施工説明書には、液側バルブを閉めてから、2分してから、ガス側バルブを閉めるように記してありましたし、ネットで情報収集しましたが、液側バルブを閉めてから、だんだんとゲージ圧力が下がっていくような事が書いてありました。 上記のように、液側バルブを閉めてから、すぐに、0Mpaまで、針が下がっていくのは、何か問題があるのでしょうか。 ちなみに、エアコンは、コロナの冷房専用のルームエアコンです。(RC-2216R) 良ければご教授お願いします。

  • このディーラー車検は続けて良いのでしょうか

    2005年に購入した軽を今年2月に正規ディーラーの車検に出してます。 今日燃料補給したついでにタイヤに空気を入れようとしたら、空気が漏れ始めました。ガソリンスタンドに尋ねると、タイヤのバルブがだめになっているとのことで、修理してもらおうと思ったら、3本だめになっており、修理するくらいなら、タイヤ交換したほうがましだと言われ、交換しました。(タイヤは車購入以来交換無し、走行距離16,700km、タイヤにはひび割れ、大きな磨耗なし) またエアコンのコンプレッサーオイルとガスも減っているといわれ、補給してもらいました。確かに補給する前よりエアコンの効きは良くなりました。 ここで質問です。私は正規ディーラーでの車検が良いと思ってずっと正規ディーラーに依頼していました。またディーラーの言いなりにオイルも部品類も取り替えて来ました。しかし今日、タイヤのバルブとエアコンのオイルとガスの件でディーラーに不信感を抱きました。 車検時の点検で、この程度のことを予測できなかったのかと。次の車検まで、経年変化による故障修理をしなくて済むようにと思ってディーラーに車検をお願いしてきたのに残念です。 今回の故障は予測できない物だったんでしょうか。今後ともこのディーラーを信用して良いのでしょうか。詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • アキュムレータの封入ガス圧について。

    エネルギー補助用にアキュムレータを使用する場合、封入ガス圧は、最低作動圧の80-90%、最高作動圧の25%、の間で使用すると教わりました。 そこで最高作動圧の25%と言う値は、最高作動圧時にプラダの圧縮率が4倍程度になり、プラダの寿命低下につながると教わり納得できるのですが、最低作動圧力の90%というのはどうしてなのでしょうか? 仮に、油圧回路の最低差動圧が10Mpaだとし、アキュムレータ窒素ガス封入圧力が9Mpaだとします、最低圧時もアキュムレータは完全には膨らみませんよね? しかし、回路最低作動が9Mpa、ガス封入圧力が10Mpaの場合、回路の最低圧力時に、プラダはパンパンに膨れます、しかしなぜ膨らむといけないのですか? 実際油圧回路で、油圧ポンプを停止した場合(チェック弁などなく、アキュムレータラインに圧力は発生しない場合)回路の圧力はなくなり、アキュムレータはパンパンに膨れますよね? 最低作動圧の推奨値はどの様な理由で設定されているんでしょうか? 詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • エクストレイルの電装に詳しい方へ

    皆さんお世話になります。 以前も同じような質問をしたのですが、未だ解決していません。 下記にペーストした前回の記事を踏まえてアドバイス頂ければと思います。 因みにACコントロールパネルを交換しましたが治りませんのでそれ以外の部分になります。 風量をマックスにしてもだめなのでヒーターレジスターでもありません。 運転席足元にある2つのヒューズは切れてないのですが他にヒューズや安全装置的な物はついているのでしょうか。 *******以下前回の記事******* 2006年式エクストレイルXT(オートエアコン)に乗っています。 先日コンビニに寄り、帰ろうとエンジンを始動した所、直前まで作動していたヒーターの風が出ていない事に気づきました。 風が出ないだけで表示も含めその他の操作、動作は全て可能です。 外気、内気の切り替えも動作音が聞こえますし、コンプレッサーも操作すると回ります。 以前ACのコントロールパネル内の左右2つあると思われるバックライトの内左側が消えている事に気づきました。 こんな時の対処法としていつも「とりあえず衝撃を与える」というのをやっており、消灯している付近にデコピンをかました所、あっけなく点灯しました。やはり内部の接触不良だったようです。 その後、夜ライトを点灯させると何度も消えている事があったので、その都度デコピンをしていたのですが、ある日あまりにも点灯しなかったので全ての力を指に集中させてクリティカルヒットを与えました。 が、点灯はせず、明るくなって見てみると透明のカバーが割れて穴があいていました。 今回の風が出ない件とバックライトの件との因果関係はわかりませんが 色々調べてみました。 ヒューズは切れてないのでテスターでブロワモーターカプラーの電圧を計ると電圧はありません。 バッテリーからブロアモーターに直結したら普通に回りました。 なので何処かで断線しているかモーターに電圧をかける信号が途絶えているのだと感じました。 それ以上の知識が無いため、今回質問させて頂いたのですが、 上記の説明で考えられる原因をご教授して頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。 コントロールパネルを交換するだけで直ると良いのですが。。。