• 締切済み

預貯金を金(きん)に換えるべきか?

しばらく前から騒がれていましたが、 最近 私の周りの有識者数人に聞きましたら全員が 「いずれ金融機関の封鎖・新通貨の発行により  あの戦後のように、今のお金の価値は無くなる。  それほど国の財政は ひっ迫している。だから  貯蓄する余裕があるなら金に換えろ」 と。 私は今たった5百万の貯金(2年後は1千万の予定) しか ありませんけど、定期収入だけで暮らせるので、 当面、預貯金を崩す必要はありません。 銀行に相談して金に換え、自宅に保管した方が良いかな?

みんなの回答

  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

金融機関の封鎖や新通貨の発行によって今の貨幣の価値がなくなる事態が発生するかどうかはわかりませんが、資産を銀行だけではなく、ファンドや金など幾つかのものに分けて管理しておくことは良い事だと思います。 比率に関しましては書籍や雑誌などを参照にご自身で判断なさってくださいね。

slowpoke
質問者

お礼

やはり皆、色々考えているのですね。 資産の分散ですか。うーん…(゜ペ) 身内のものと相談して本気で私も考えます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預貯金がおろせなくなる?

    長い間、金融機関に預貯金を入れっぱなしにしている(入金も出金も振込等全くしていない)とおろせなくなる(お金をとられてしまう)と言われたことがあります。良くわかりません。詳しい方、教えてください。 すみません。無知で…宜しくお願い申し上げます。

  • 明治初期には通貨発行は歳入と見なされていました。

    通貨発行は今では国債をまず発行し金融機関に買って貰い最終的には日銀が新しく発行された通貨で国債を買い取っています。明治初期の歳入の内訳を見ると紙幣発行がかなりの部分を占めていて、これは国の借金などではなく、国の利益となっています。それが日本銀行が設立されてからは、まず国債を発行し金融機関に買ってもらい、その後日銀が買い取っています。いわゆる財政ファイナンスですが、事実上の通貨発行です。通貨発行であれば発行益が出るわけで、歳入に組み入れるべきだと思いますが、財務省はこれを国の借金という紛らわしい言葉で表現しています。明治初期のように通貨発行は歳入として組み入れるべきではないですか。

  • ある程度まとまったお金をいざという時使えるように…

    ある程度まとまった金額のお金(2タイプあります。1つは20万円~70万円ぐらいの範囲のもの。もう1つは、300万円ぐらいのもの)を、いざという時にはすぐ使えるように、かつ、利率の面で普通預金口座に入れておくよりはお得、という形で保管したい場合、どの金融機関の、どういうタイプの預金がおすすめですか? 以前であれば、貯蓄預金口座に入れておくところですが、今、どこの銀行も普通預金と貯蓄預金の利率は全く同じで、0.02%ぐらいだと思います。貯蓄預金ではもう意味がないので、ほかの預金にできないかと思っています。ただし条件は、必要になった時、すぐ使えるということです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ギリシャの借金と日本の借金の違いについて・・・

    ギリシャの借金と日本の借金の違いについて・・・ マスコミでは、よく金融危機とか借金や財政について日本は、ギリシャのように どうのこうのとよく比較し問題視しますが・・・ 素朴な疑問ですが、ギリシャは、自国通貨じゃなくてユーロですよね。 日本は、自国通貨「円」ですよね。 ギリシャの借金は他国に対する借金で、日本の借金は(国債発行など)自国の金融機関からが ほとんどでそこに全く比較にならない点があると思うのですがいかがですか? ギリシャは自国で通貨発行できないけど、日本は自国で通貨発行できますよね? そのあたりのことも含めてマスコミなどは比較してるのでしょうか?

  • 銀行が独自通貨を発行し始めたら_MUFGコインなど

    銀行などが独自通貨を発行するようになったら、中央銀行はどのように市場を抑制するのでしょうか? 大手銀行であれば独自通貨を発行し「今後は住宅ローンを始めすべてのローン返済は私銀行通貨で支払いをしてください」とするだけで規模的には銀行が独自通貨を発行できるレベルにあるそうです。そして現在ビットコインと同じような仕組みで銀行が独自通貨の発行を予定しているそうです。 そこで質問なのですが、銀行が独自通貨を発行するようになったら、中央銀行はどのように市場を制御するのでしょうか? 例えば、金融危機の時アメリカでは大規模な金融緩和や財政政策で対応しましたが、もし民間金融機関が独自通貨を発行して流通するようになったら金融危機の時にどのように対応するのでしょう?なすがままで放置するのですか? 例えば、平時には景気が悪ければ利下げで景気を刺激し、景気が過熱気味の時には利上げで冷却効果を効かせていますが、もし銀行が独自通貨を発行し流通するようになったなら、こういった中央銀行の市場抑制のための金融政策はどのように対応して行くのですか?

  • マネーサプライの定義と国債発行

    マネーサプライの定義は「国内に流通する通貨のうち”金融機関の保有分”を除いたもの」「M1=現金+預金;M2=M1+定期性預金」などと本に書いてありましたが、預金や定期性預金は銀行に預けたお金であり金融機関が保有しているのではないでしょうか?ここでの「金融機関の保有分」とはどういったお金を指すのでしょうか? もうひとつ質問させてください。 「政府が財政支出を増やしたり、減税をする場合、その財源を国債や地方債の発行に求める必要があります」 伊藤元重著「初めての経済学」P52より という一文があったのですが、この場合は他の部門の支出を減らしてその分を財源に充てればいいのではないでしょうか?なぜ最初に国債発行ありきなのでしょうか? 私たちの生活で言うと、「欲しい物があっても買えない場合、買うのをあきらめるのではなく、消費者金融に借金して買わなければいけない」と言っているのと一緒だと思います。 どちらか一つだけでもいいので、回答お願いします。

  • マネタイゼーションは悪か

    日銀が政府の財政を支えることが悪いことだとされています。要するに通貨増発は良くないと言っているのでしょう。しかし、それも場合によるのであり、インフレの時には悪、デフレのときは善とすべきではないですか。 1300年余り前の飛鳥時代に日本最初の貨幣である富本銭が発行されて以来、一度も通貨増発を行っていなかったら現在の日本経済はあり得なかったでしょう。人口も増え、取引する物も増えていくにつれ、必要なだけ通貨を増やすことがなぜ良くないことなのでしょう。かつては金を掘って貨幣にすることにより通貨増発を行い、金を掘り尽くした後は別な金属で薄めて通貨増発を行い、経済発展をしてきました。 デフレの現在、お金が足りないわけですから、マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発を認めるべきではないですか。具体的には、現在日銀が大量に刷って金融機関に供給しているお金を、国民のために、つまり減税なり国の経済の発展に使うことです。

  • 日本で「2」のつく金が流通しない

    日本では結局「2」のつく金は流通しないと言う結末になったようですが、この歴史的、あるいは社会的理由と言うのは何だったのでしょうか? 私が今まで考えたり調べたりしたことは、 ○そろばん文化で1と5に対するなじみが非常に深かった ○暗算が得意でおつりを瞬時に計算できる人が多く、20円プラス20円で40円のおつりとかいう足し算式おつり計算ではない(この理由はあまり納得しません) ○すでに自販機などの普及率が高く、もはや流通させるのには困難 というようなことがあります。 しかし、中国韓国などの、やはりそろばんがある国はどうなのでしょう?「2」単位貨幣通貨は使っていますでしょうか? 私はどうも、戦後の新紙幣貨幣発行時のあたりが1番問題じゃなかったかと思います。このとき、「2」を発行するとどうだったか?それとも、戦前の「2」通貨の使用状況から「やめよう」と言うことになったのでしょうか?だとしたらなぜ、そんなに「2」通貨は評判悪かったのか? どういうことなのでしょう?

  • 今回の赤字国債はどうなる?

    今年は赤字国債を久々に発行するみたいですね。今は財政のプライマリーバランスよりも経済対策が優先ですからこの判断は仕方ないとはいえ、国債の利率は過去最低のようです。国民の財布の紐もきつくなっている今、この赤字国債が償却できるとは思えません。金融機関も買い渋るだろうし、最悪日銀による買取になってしまうような気がします。皆さんはどう思いますか? まぁ日銀が買い取ったら信用が堕ちるけど、通貨発行数が増えてインフレになる分、円安に向かうからいいかな~と思ったりもしますが

  • 高校の公民範囲の問題です

    資金を必要とする人々(企業)が銀行などの金融機関を通じて借り入れる方法をなんといいますか? あと 金の保有量にかかわりなく、中央銀行の管理によって通貨を発行できる制度をなんといいますか?

このQ&Aのポイント
  • 手マンでの妊娠について皆さんの回答はバラバラですが、実際のところ妊娠の確率はどの程度なのでしょうか。
  • 手マン後に拭いた手で妊娠する可能性について、実際に妊娠する確率は低いと言われています。
  • 手マンで妊娠するリスクはあるものの、精液が乾燥している状態では妊娠しにくいとされています。
回答を見る