• 締切済み

ETCの取り付けでアースをとる場所は?

foofoo0の回答

  • foofoo0
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.6

そのネジで問題ないです。 ただ、そこにオーディオかコンソールパネルを付けると思いますが、 そのときに線を挟んだりして、断線させないように気をつけましょう。 タイラップなどで、安全なところに固定するとよいですね。

fmarie
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「問題ない」とのことで安心しました。(電装品を付けるのは初めてなので・・) ここはグローブBOXの後ろなのですが、線は挟まらないよう注意してタイラップでまとめておきました。 変な繋ぎ方をしてショートでもして他の物まで故障してしまったら大変!と不安に思ったので質問させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ETCの取り付けで困ってます

    本日、パナソニックのETC(CY-ET908KD)の取り付けを20年式のキューブに自分で取り付けしました。  電源はオーディオ裏からACC、BATT、アース共にエーモン製の分配コード(?)みたいなので取り付けたのですが、取り付け後エンジンをかけたところ動きませんでした。  オーディオも電源が入らないため、車内のヒューズボックスとオーディオ裏のヒューズをチェックしましたが、切れているヒューズはありませんでした。取り付けに問題は無かったと思うのですが、ETCが動かないだけでなくオーディオの電源も入らないため困ってます。  原因としては何が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

  • ETC車載器の取付について

    はじめまして、ETC車載器の取り付けについて教えてください。 先日、自分でETC車載器の取り付けをしたのですが、電源は平型ヒューズ電源で取り出したのですが、アースの取付場所がなく、ヒューズボックスの近くにあった金属板(部品の取付板?)のネジにアース線を接続したのですが、大丈夫でしょうか? 取付後の動作確認では正常動作しておりますが、ちょっと心配で質問をしました。宜しくお願いいたします。

  • ETCの取り付け

    ヒューズボックスから電源を取り,ETC(セットアップ済み)を取り付けようとしました.ETCが3Aのため,ミニ平型ヒューズ電源(15A>5A)の管ヒューズ部分を,5Aから3Aの物に取り替えてETCにつなげましたが,電源が入りません.この方法ではダメなのでしょうか?あと,(15A>3A)のミニ平型ヒューズ電源は市販されていないのでしょうか?

  • ●ETCの取り付け方教えてください

    アンテナ一体型のETC車載器ですが 車は三菱ミニカ 13年式 現在ラジカセしかついていません。 ヒューズボックスのどれから 電源を取ろうか・・・と説明書を見ましたが わかるようで いまひとつ・・ 古野電機のETCです。 ヒューズの入った電源ケーブルがついていますが オーディオから分岐しろということなんでしょうが いまひとつ わかりません これ以上 パーツなど買ったりしたくないです。 アースは、どの辺がオススメですか? 教えて下さい。

  • 車のボディーアースについて

    車の電装品(レーダー)をヒューズBOXから電源を取り、取り付けたのですが、ボディーアースについて少し不安があります。 取り付けの際、ボディーアースのボルトが硬く、ボルトをもう一つくらい入れられるスペースがあったので、『ボルトも金属だから…』と思い、ボルトの上にボルトでアースを挟んで取り付けました。 とりあえず電源は入って問題ないのですが、大丈夫でしょうか? 後、一つのボディーアースの部分から、複数のアースをとっても大丈夫でしょうか?

  • ゴルフへのETCの取り付け

    ゴルフ3にETCを装着しようと思っています。 そこで、電源の取り方なんですが、プラス電源はヒューズ(ホーン)から取ろうと考えていますが、アースはどこから取ればいいでしょうか。運転席付近でいかにもアースできそうという箇所が見つかりません。 ご存知の方がいましたらアドバイスお願いします。

  • ETCの取り付けについて

    ETCオークションで購入したのですが取り付けに困っています。 いろいろと質問&回答を見ているとみなさん簡単だと言うのですがACC,電源の取り方がいまいちわかりません。エレクトロタップのような部品が必要なのでしょうか?またヒューズボックスからだとさらに簡単とか…。わかりません。教えてください。後出来れば必要な工具、部品なども教えてください。ちなみに車はアウトランダー、ETC本体はパナソニックのCY-ET907Dです。 あと、今までTV-KIT(走行中にTVが見れる)、ホーン、スピーカーの付け替えなどなどは自分でしたことがあります。 だれか教えてください。

  • ETC車載器の取り付け

    ETC車載器を購入しました。 電気系は全くの素人ですがレビューには取り付けはそんなに難しくない、というものが多かったのでとりあえずモノだけ購入して挑戦してみようと思いました。 インターネットで検索してカーナビの取り出しまでできましたが、そこから先が未知の領域でした。 アースをつなぐ場所はなんとなくわかりましたが、電源をつなぐ場所がわかりません。 ヒューズボックスなるものも確認しましたがなにを挿すのか、どこに挿すのかがわからない状態です。 車載器の説明書には「オーディオ配線などACC電源より分岐します。車両側のACCラインにギボシ端子と絶縁スリープを取り付けて接続してください」とあります。 これはヒューズボックスから電源を取るのではなくオーディオ機器(カーナビとか?)で利用しているところから取る、ということでしょうか? なんとか自分で最後までやってみたい気持ちはありますが、素人が足を突っ込むべきではないというのもわかっています。 アドバイス等をいただいてそれでもできなければディーラーに依頼することも検討したいと思いますので、ご説明いただける方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 わかりやすく説明されているサイトを教えていただくでもすごく助かります。 車種はダイハツムーヴ(LA100S)、ETC車載器は三菱重工MOBE-700というものです。 車載器はセットアップ済みで購入しています。 よろしくお願いします。

  • ETC車載器の取り付けについて

    ETC車載器を自分で取り付けようと思い、三菱重工のMOBEー500を購入しました。インターネットなどで自己取り付けの方法を見ましたが、購入した機種は車載器と車側との接続では、バッテリー電源はいらず、ACC電源だけでいいようです。ただ、このACC電源に接続するコードには、既に3Aのヒューズボックスがついています。コードと3Aヒューズボックスはギボシ端子で結ばれていて取り外しは可能なのですが、ギボシ端子部分はビニールで覆われていて、カッターなどでビニールを破らないとはずせないようです。私は、取り付けが簡単ですむように、車のヒューズボックスから平型ヒューズ電源を取り付けて電源を取ろうと思うのですが、この場合、3Aのヒューズボックスをはずして、車のヒューズボックスの10Aから電源をとって車載器につないでも大丈夫でしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ETCの取り付けについて

    現行型のキューブに自分でETCを取り付けようと思ってヒューズボックスを開けて見ました。しかし番号と名前(ローマ字)で書いてはあるのですが、エーモンのHPに書いてかるようなACCってのは書いてないのでどこから電源をとればいいのかわかりません。わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。