- ベストアンサー
- すぐに回答を!
車のボディーアースについて
車の電装品(レーダー)をヒューズBOXから電源を取り、取り付けたのですが、ボディーアースについて少し不安があります。 取り付けの際、ボディーアースのボルトが硬く、ボルトをもう一つくらい入れられるスペースがあったので、『ボルトも金属だから…』と思い、ボルトの上にボルトでアースを挟んで取り付けました。 とりあえず電源は入って問題ないのですが、大丈夫でしょうか? 後、一つのボディーアースの部分から、複数のアースをとっても大丈夫でしょうか?
- goohama
- お礼率15% (16/104)
- 回答数5
- 閲覧数1644
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
一つのボディーアースの部分から、複数のアースをとっても大丈夫ですよ。 しかし最低限 ヒューズボックスから電源を取るのはやめておきましょう。
関連するQ&A
- ボディアースとは何ですか?
現在、インターネットで見たDIO110のポジションランプを付けているのを見て私も付けたいと思い、見様見まねでそのインターネットに出ていたハーネスの写真を参考に私もハーネスを作りました。ミニ平型電源ヒューズから電源を取るのは分かったのですが、マイナス端子のクワガタ端子をボディアースすると分かったのですが、何せ電装系の知識は全くのゼロに近い私はボディアースってどうやるのか全く分かりません。そこで、ボディアースとはどのようにしたらよいのか教えてください。または直接バッテリーのマイナス端子に付けても良いのでしょうか?どうか教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ボディーアース
金属(ボディー)の塗装の上からでもボディーアースは取れますか? 今日ナビのフィルムアンテナ取り付けをしていたのですが、 Aピラーのピラーカバーを外してそのピラーの内側からアースをとるというものがありました。 ピラー内側にも塗装がしてあったので一応塗装を剥がしましたが、 取り付け説明書には「剥がずに」って書いてました。 剥がずにボディーアースは取れるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のマイナスラインの太さ(アース)
バッテリーに接続されているケーブルの太さはプラスとマイナスで大分違いますね。 (プラス側の線は複数あるのですが、束ねるとマイナス側1本の3-4倍?くらいあります) また、ヒューズは30個ほどあり、ヒューズboxも3個もあります(私の車の場合ですが) そして、それぞれのboxへ行っている電源ラインも太い線で供給されています。線も多い。 それに比べ、機器のアースラインは2スケか太くても3スケで細いですね。 バッテリーに帰る部分はボディーなので、そこは「太い」ですが、、機器とボディの間です。 以前どなたかが質問していましたが、プラス側から出る電流とバッテリーへ戻る電流は同じという回答でした。ということはマイナス線が細いのはなぜなのでしょうか?(バッテリー端子の太さは同じ太さですが) 電流以外の何か?が減っているから?(電圧×電流以外の何か???) よくわからないので、平易にざっくりで良いので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
その他の回答 (4)
- 回答No.4

>とりあえず電源は入って問題ないのですが、大丈夫でしょうか? 動いているのなら問題なし。 >一つのボディーアースの部分から、複数のアースをとっても大丈夫でしょうか? 問題なしです。
- 回答No.3

>後、一つのボディーアースの部分から、複数のアースをとっても大丈夫でしょうか? とも締めと言うよく行われる方法です。
- 回答No.2
- mayuge1200
- ベストアンサー率16% (335/2025)
ボルトの上にボルト…? 全然状況がわかりません。 で、クルマはボディの金属部分からバッテリーのマイナス端子に 接続されています。 だから、バッテリーに帰っていきさえすれば 別にどこに繋げてもいいし、いくつ繋げてもいいです。 自信が無いのなら、自分ではやらないことです。 電気系統は最悪火災の恐れがあります。 もしくは、どこかのヒューズが切れて途方に暮れます。
関連するQ&A
- モビリオスパイクのボディアース
<モビリオスパイク>の車内電装品用の ボディアースの場所 画像付きで教えてください。 今、グローブBOXのパネル裏から取っていますが 電装品が増えたので 出来れば後部座席付近から 取りたいのですがどこから取れるでしょうか? 画像があると助かります。
- 締切済み
- 国産車
- レガシィのボディーアース
レガシィB4のBE5乗りです。 メーター取り付けに関しての質問です。 アースを落とす際、説明書では「ボディの金属部にボディアースしなさい」、とのことですが… ・B228用品コード(サービスカプラとも言うらしいです)の端子No.7にアース線を繋げば、ボディーアースしたことになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ボディーアースの取り方
お世話になります。 現在コンソールBOX奥のアースポイントにETC、MDチェンジャー、ウーハーアンプ、自作室内灯などなどのアースを9~10個位繋いでいます。 最近、どれがという訳ではないのですがアースが落ちないみたいで電源が入りません。 接点やコード等を繋ぎ直すと直りますがしばらくするとまたどれかが逝ってしまいます。 一箇所に纏めてのアースポイントは危険なのでしょうか? あと、運転席等の足元コネクターコードのアースラインにアースポイントを移して良いのでしょうか?(MD等にはボディーアースって書いてあるが・・) 宜しくです。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- カーナビ(DIY)のアースのとり方
2DINカーナビを取り付けたのですが、アースのとり方について質問させてください。ナビ本体ボディーから本体ボディーにアースを取るということはいいことでしょうか?? 説明書には車ボディーの金属部分にアースと書いてるのですが、どちらにしても金属部分なのでいいことなのかな?と思い質問しました。 一応電源は入って現在も順調よく動いております。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- オルタネータノイズと電装品のアースについて
現在オルタネータノイズのようなノイズに悩まされています。 私の車は、純正オーディオの外部入力部分にナビの音声を入力していて、そのナビの外部入力にさらに地デジチューナを入れています。 ノイズが乗るのはオーディオの外部入力、すなわちナビもしくは地デジチューナの時のみです。 この時、地デジの電源を切ってもノイズはそのまま入り続けます。 ナビの電源が入っていないときはもちろん聞こえません。 先日、ナビにバックカメラを取り付けたら、今まで少し気になるレベルのノイズがとてもひどくなりました。 ちなみにRCAタイプのノイズフィルタを付けましたがあまり効果がありませんでした。 最初はエンジンかけず、ACCにしただけでもノイズが乗っていたのですが、電源系とオーディオケーブルを離したらACCではノイズは乗らなくなったのですが、エンジンかけたらノイズは載ってしまいます。 一つ気になることがあり、これら電装品のアースはすべて、ボディのある一点から取っていることです。 そのアースポイントが一番使いやすいポイントなのですが、複数の電装品を一つのアースポイントから取ることにより、相互のノイズの影響を受けることはあるのでしょうか? アースをバッ直にした方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ボディーアース
自分でFMモジュレーターを取り付けた(カーオーディオのACC電源を分岐しアンテナを挿しただけですが)のですが、アースをどうするべきか分からず中断して、そのままの状態です。 FMモジュレーターは運転席のフロアマットの左側に置いてるので、そこら辺のボルトなどに付けようかと思ったのですが、適したボルトが見つかりません。 そこで、疑問に思ったのですが、ボルトの周りがプラスチックや布だったり、カーオーディオを固定しているボルトだったりしても、ボルトが金属で塗装されていなければ、どの位置のボルトでも良いのでしょうか? 例えば、上に挙げた例だとボルトの周りがプラスチックや布だと、FMモジュレーターの消費電力がかなり小さいのでボルトの次がプラスチックや布だとバッテリーまで電流が流れないからダメなんじゃないかな?と思ったり、カーオーディオを固定しているボルトだと、ボルトの次にカーオーディオに電流が流れ、おかしくなったりするんじゃないかな?と思ったりするのですが。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ボディーアースについて
車のはなしでは、ないのですがここであっていると思いますのでここに書きます。 例えば、6Vと12Vの電源をそれぞれつけたとします。そしたら、マイナスの接地はどうしたらいいでしょうか?普通と同じようにボディーアースでいいでしょうか? 例↓ 6V→LEDような照明器具 12V→オーディオ等アンプ等 おかしなことをしてると思われがちですが、返答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ヒューズBOXからの電源の取り方についてなのですが
ヒューズBOXからの電源の取り方についてなのですが LEDテープをバンパー部分につけたいのですが、ヒューズBOXはいじったことがないので全然わかりません・・・ 車種はスズキのパレットで、エンジンルーム内と運転席足元にBOXがあるのですが、 エンジンルームから取れたら楽だったのですが、おはずかしながらACC電源ぐらいしか分からず バッテリー直はエンジンOFFでもついてしまう?のですよね・・・? エンジンONでLEDテープをONしたいので 運転席ACCからとろうとかんがえているのですが ヒューズ電源を買ってプラスのほうを差し込んでマイナスのほうはボディーアース?につければいいのでしょうか?マイナスのほうにクワ型の端子・・・?をつけボディーアースに・・・でいいのでしょうか また、ACCから複数の電源を取りたい場合はどうしたらいいのでしょうか? 複数用もお店などに売っているのでしょうか? よろしくお願いします・・・
- ベストアンサー
- 国産車