• 締切済み

アパートの契約について教えてください

r_isayamaの回答

回答No.6

民法第612条に 1.賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、その賃借権を譲り渡し、又は賃借物を転貸することができない。 2.賃借人が前項の規定に違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる。 とあります。 以前のオーナーさんには承諾を頂いている状態でしたのでなんの問題もありません。 現オーナーに無断で契約者ではないあなたが住んでいた場合、 つまりお父様があなたに又貸しした、という状況ですと、 第612条に触れて契約の解除をされてしまう可能性があります。 契約書にも大抵無断の又貸しは禁じられていると思います。 ですが、そういった無断転貸が賃貸人に対する背信行為と認めるに足りない特段の事情がある場合においては、 民法上に定められた解除権は発生しない、というのが判例となっているようです。(最高裁昭和28年9月25日・民集7巻9号979頁) 親御さん名義のアパートを貸主に無断で使わせていたとしても、 貸主に対しての背信行為とは認められないという見解が一般的ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • アパートの契約を解約したいのですが、どこに申し出たらいいのですか?

    アパートの契約を解約したいのですが、どこに申し出たらいいのですか? 大家(管理会社)?不動産? 初めてなので… 教えてください

  • アパート管理契約変更について

    アパート入居者です。アパート管理が全て大家管理だったものが業者管理に変更になります。その際、管理会社から身上書提出を求められました。 内容は、契約者(印)、入居者、保証人(実印)というものです。 契約者、入居者を記入することに異議はありません。が、保証人(実印)記入は納得することができません。管理だけ変更になるだけで保証人まで管理会社に提出する必要があるのでしょうか?

  • アパートの売却

    アパートの売却に関して質問します。母から相続したアパートを売却しようと思うのですが、貸し部屋の一部に貸主が母や兄名義の契約書があり、売却時までに貸主を自分名義に変更する必要があるのか、それとも売却後の所有者が、当然に貸主になるので、変更の必要が無いのか、回答をお願いします。

  • アパートの契約書の空欄について

    最近、アパートを借りたんですが、その時、大家から渡された賃貸契約書に空欄があるんです。 賃貸料、借主、貸主などなどの部分が空白になっているんですが、この契約書に署名・押印してしまっても大丈夫なんでしょうか? もし、空白のまま貸主に書類を渡して、割高な賃貸料を記入された場合、支払わなければいけないのでしょうか? どなたか契約に詳しいかた、教えてください。

  • 会社が借りた単身先のアパートで不倫同棲

    夫が、会社が法人契約した単身先のアパートで不倫同棲しています。 契約の中に「単身専用」とあり、もちろん会社が契約したので 住居人は夫のみの名前になっています。 そして家賃はもちろん会社持ち。単身赴任費に含まれています。 不倫同棲が会社にばれると何か処分になりますか? 短信赴任費の横領罪になると、とあるところでは聞いたのですが。。。 また大家さんにばれたら会社に連絡がいきますか? お花畑状態の夫にいくら話をしても逆切れ。 全く危機感がないのです。 教えていただけますと助かります。

  • 契約更新 家賃について

    家賃について 大家→管理会社→家主 2年更新 現在の家賃 52000円  2001/7 管理会社Aで入居手続きをして現在のアパートに入居 2002/7 大家さんがべつの管理会社Bに変更した。 2003/7 2年更新の為、管理会社Bと更新手続きをとった。     約一週間後に大家から口頭で「入居者が入るようにとまた元の管理会社Aに変更する」という     事を聞いた。     それから約一週間後に郵便受けに家賃が安くなる旨と更新料が家賃二ヶ月分から     一ヶ月分になるということが書いてあった。新家賃 48000円 そこで質問です。 家賃は安くならないか交渉の余地はあるのでしょうか? 又、向こう二年間現在のアパートに住む場合、管理会社Bの契約を無効にして、 管理会社Aと新たに契約するといったことはできるのでしょうか わかりずらいですがよろしくお願いいたします。

  • アパートの貸借契約途中での退去による補償金等の請求について

    アパートの貸借契約途中での退去による補償金等の請求について 先日、不動産管理会社から貸主が変更になったとの連絡がありました。 さらに、今後アパートの取り壊す計画があることを聞きました。 私は入居歴11年、契約期間もあと1年残っています。 契約途中での退去となるため、多少の費用を貸主に出してもらえるよう、管理会社が交渉をしてくれる予定です。 ここで、私としてはどの程度要求ができるものなのでしょうか。 ・新居の敷金、礼金 ・引越し費用 ・更新料の1年分 ・敷金 の全額というわけにはいかないでしょうか。

  • 賃貸契約の貸主の名前が実際と異なる

    賃貸契約の書類では、貸主代理人が不動産屋で、貸主が山田太郎(仮名)になっています。 裁判所から家賃の差し押さえの書類が来ました。大家さん(次郎)が債務者のようですが、債務者の名前は山田次郎です。 大家さん(次郎)に確認したところ、太郎は次郎の息子で、いずれ名義を変更する予定らしいのですが、現在は次郎の名義の物件らしいです。 大家さん(次郎)はこのままで問題無いと言ってます。 契約書の貸主は太郎で契約しています。 今後トラブルの元にならないでしょうか。 太郎が持っていない建物を借りている状態になっている、契約せずに居座っているような状態ととられかねない気がします。 契約をやり直せば良いのでしょうか。 物件がこのまま大家さんの持ち物で、大家さんに悪意がないのであれば問題はないのかもしれませんが、債権者の手に渡ったりしたら、何か問題にならないでしょうか。 心配です。 どなたがアドバイスをお願いいたします。

  • 契約名義人の変更の件でお聞きしたいです。

    契約名義人の変更の件でお聞きしたいです。 2月に転職した新しい会社で、この度、正社員雇用が決まりました。(今までは研修期間) その際、会社側から「住居手当を支給する事になるので、現在住んでいるアパートの契約名義人があなた(私)を証明するものを提出してほしい」と言われました。 しかし、現在私は妻と一緒に賃貸アパートに暮らしているのですが(昨年9月に入籍しました) 契約名義人は妻の名前になっているのです。 というのも、もともと妻とは入籍する前に、お互い一人暮らしをしていたのですが、 結婚式費用を貯めるため(今年7月に結婚式をやります)、私が妻のアパートに引っ越ししたのです。 その際、結婚はしましたが、アパートの名義人変更はしませんでした。 なぜかというと、妻のアパートは、単身者用だからです。 管理会社には、「引き続き妻一人で住んでいる事にしましょう」と言われています。 新しい会社から住宅手当を得るため、名義人変更は出来るんでしょうか? それには費用がかかりますか? どなたかご回答お願いします。

  • 大家さん変更時の契約書について教えてください。

    管理会社から所有権移転の為、来年より大家さんが変更になるので契約書に捺印をして年内に送り返してほしいと契約書が12/15頃に届きました。 来年からの大家さんになる方と管理会社と私の3者契約なのですが、契約期間が現在の大家さんとの契約期間(H18/09/10~H20/9/9)になっているのは問題ないのでしょうか?(重複契約にはならないのでしょうか?) また、原状回復要項と原状回復の修繕費用確認書にもサインをするように求められています。