• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絵本が面白くない)

絵本が面白くない

phobosの回答

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.9

かつて子供が幼い頃は毎晩のように絵本を読んでやっていたオヤジの経験からですが、以下ご参考までに。 > でもどの本も全く興味を示さず、ただかじって壊すだけです。 お子さんの年齢だと、いまはあれこれ触ったり口に入れたりとイタズラに興味が出始めたところではないでしょうか。お母さんは目が離せませんよね。 絵本に興味が出てくるのは、もう少し成長してからだと思います。 自分の子育ての場合だと、絵本をよろこぶようになったのは2歳前後からだったように思います。 それは、使えるコトバの量が急に増えだしてきた頃に重なります。 (ちなみに、文字を覚えて自分で読めるようになってくると、いつの間にか読み聞かせから卒業していきました) うちの長男の場合、初めにお気に入りになったのは「はたらくくるま」等のストーりィのない図鑑系のもので、ボロボロになるまで繰り返し読んで(お話しして)やりました。 次男の方は猫や犬が出てくる動物系の絵本が最初のお気に入りでした。 兄弟でも人それぞれですね。 > 大人になった今も、全く面白いと思いません。 その子供らも、あれほど絵本を面白がったことなど今では完全に忘れていて、当然ながらもはや絵本など見向きもしませんが、まあそれは当たり前ですね。 ただ、成長のある一時期で絵本を通して親と触れあい満ち足りた想いをしたことは、それぞれの子供の人格の深い部分に良い影響を与えたのではないかと思いたいです。 > いろいろ考えたり、情緒的に成長して欲しいので いずれにしても子供はゆっくりとですが確実に成長発達していきます。 お子さんのその時その時の発達段階や好みに合わせて、ふさわしい触れあいをしてあげれば良いかと思います。 お子さんの情感が育つのは、例えば授乳している動物を見たときに「○○の赤ちゃん、お母さんのオッパイ飲んで嬉しそうね?」と話しかけてあげるとか、それこそ日々のいろんな情景の中での触れあいを通しての事だと思います。 絵本もその道具の一つ、くらいに思えば良いのではないでしょうか。 > 絵本って何が面白いのでしょうか?……絵本好きに子供になってもらうには母親が楽しむことと書いてあって 「母親が楽しむこと」というのは、お母さんが一人で絵本を読んでも楽しいと思う、と言う意味ではありませんよね。 それは、子供に絵本を楽しませること自体を母親が楽しく思う、と言う意味ではないでしょうか? 親自身が「ヤダなー、面倒くさいなー」と思いながら読み聞かせたとしたら子供も喜べませんよ、という意味のことが書いてあるはずだと思います。 私も、子供が喜ぶようになるまでは絵本の面白さは全く解らなかったし、知りたいと思ったこともありませんでしたが、子供が絵本を喜ぶ年齢になると、どんな話し方をしたら子供が喜ぶのか、どんな絵本が良いのか自分でも工夫するようになりまして、そのことも楽しかったです。 ANo.4さんの過去回答を拝見して、感心しています。質問者さんにも近いうちに参考になることと想います。 > 子供と2人で絵本を楽しむにはどうしたらいいでしょうか・・ 1)まずは、お子さんに絵本を楽しめる力(主に、コトバの力)が育つまで、あせらず気長に待つこと 2)お子さんがどんな絵本にいちばん興味を示すかを見つけること。 3)その本を、寝かしつけるときに毎晩読んであげるなど、スキンシップと一緒にお子さんが快く思う状況で読み聞かせてあげること ……などが思いつきます。 以上、子育て時期をとうに過ぎたオヤジの感想にすぎませんが、ご参考になれば幸いです。

xiaorose
質問者

お礼

お父さんなんですね。すごいですね。ただ世話をするだけじゃない子育てされてきたんですね。 うちの子はまだちょっと早すぎたんですね。今からあせってはいけないですね。子供に興味を持たせるのでなく、子供の興味を見つけるのですね。反省です・・ (ただ、成長のある一時期で絵本を通して親と触れあい満ち足りた想いをしたことは、それぞれの子供の人格の深い部分に良い影響を与えたのではないかと思いたいです そのとおりですね。絵本の中身より大事なことですね。 勉強になりました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生の頃読んだ、絵本を探しています。

    小学生の頃読んだ、絵本を探しています。 小学4年の時に担任の先生がお薦めといって、(当時)わら半紙に印刷して配布した物語です。なので表紙やカラーのイメージなどがまったくありません。なんとなく、切り絵っぽい挿絵だったような気がします。 内容は戦争に行ってしまった息子たちを待ちわびる母親のお話でした。 庭の木一本一本に「一郎」「二郎」・・・「四郎」などと名前をつけ日々呼んでいて、確か「四朗」は母親が「死んだものと思ってる」的な存在だったのですが、帰ってきて涙ながらに再会するという話だったような・・・ 題名もすっかり忘れてしまっているのですが、とても物哀しく、心に響く物語だったので大人になった今、もう一度手にしてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 小学生向けの絵本、童話教えて!「素直な心について」

     こんにちは!小学生の子供がいる母親です。 今 自分の子供に 素直な気持ちを持って 人と接することの大切さを絵本、童話を通して 教えたいのですが 小学生向けの絵本 または童話で 素直な心を持つ大切さがかかれている本を知っている人が いれば教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 絵本ではないのですが・・・

    四歳の娘を持つ母親です。 私が子供の頃(かれこれ30年ほど前なのですが)、ビデオは勿論普及しておらず、物語や童話を劇の様にし、音声だけで話を聞くレコードがありました。 ビデオのように視覚からとらえるのではなく、耳から聞こえる話を自分の頭で懸命に想像していたのを今でも印象深く覚えております。 是非、自分の娘にも聞かせてみたいと思うのですが、ビデオが普及した今でも、この様な童話や物語の音声だけのメディア(テープorCD)は販売されているのでしょうか? タイトル通り絵本を探しているわけではないので、このカテでよいかどうかわかりませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

  • 大人についてかかれた絵本を探しています。

    絵本を探してます。 人は年を重ねるにつれて大人になり、 大人になるにつれて いろんな人と出会い自分を広げ、同時にストレス社会を知り 強くなり、そして弱くなる・・ まわりを気にしすぎたり いいたいことをいわなくなったり 遠慮、決まりごとの世界。 楽しみはもちろんあるけれど、そんな世界を過ごしているうちに やっぱり少しずつ、 疲れていってしまう。 一概には言えませんが、 私から見てそんな大人は少なくないように思います。 子供のころのように 素直でいれなくなった、 大人になってさみしくなることが多くなった. そんな大人の様子や そんな大人のさみしさがうきぼりになってるような絵本を探しています。 考えさせたり じーんと何かが伝わるような そんな絵本がいいなと思います。 心あたりのあるものをご存知の方、よかったらお返事ください(>_<) 少し急いでいるので、早めにお返事頂けると嬉しいです、すみません(>_<)

  • 大人も子供も楽しめる絵本

    大人も楽しめる絵本を探しています。 最近流行のいわゆる「大人のために描かれた癒し系絵本」ではなく、 子供の為に描かれた絵本で、大人も楽しめるものを探しています。 日本の作品、海外の作品、どちらでも結構です。 誰でも知っているような有名なものでも構いません。 「子供の頃も読んだけれど、大人になってから読んでみたら更に良かった」という作品があれば是非。 あなたの好きな絵本は何ですか? お勧めの絵本、絵本作家を教えてください。

  • 小さい頃好きだった絵本探しています!

    ジョージ・メンドーサ作、ドリス・スミス絵の「だれのおうちかな?」という絵本を探しています。小学生の頃何度も図書室で読んで、大人になった今でも忘れられないくらい大好きな絵本なんです。あちこち探したけれど手に入らないどころか有力な情報さえありません。何方か良い情報を下さい。宜しくお願いします。

  • 絵本を何歳まで持っていましたか?

    小学4年生の息子を持つ母親です。 0歳から小学1年生まで、毎月2冊ずつ童話館から絵本を送ってもらってました。150冊強の絵本があります。結婚当初から子供が小さいときにたくさんの絵本が身近にある暮らしに憧れていました。ずっと読み聞かせしてきました。 しかしながら、もう小4なので、息子は絵本を全く手にとらなくなり、ほこりをかぶっています。 今、処分しようか迷っています。 いざ私が絵本を手にすると、あぁこの本は息子が大好きだったなぁとか、何十回も読んで!とせがまれたなぁとか思い出がよみがえります。 ずっとこのまま手元においておくべきか、でも正直場所をとっているので処分すると部屋が広くなるのです。 同じような悩みをかかえて、対処した方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。また処分した場合は、どのようにした(友人にあげた、図書館に寄付した等)かもあわせて教えていただければ幸いです。

  • 子どものころ、好きだった絵本は?

    こんにちは📚 11月30日は絵本の日だそうです。 絵本と言えば、私が小さいころ、母が良く読み聞かせをしてくれました。 当時私が好きだった絵本は、ぐりとぐらです^^ みなさんが子供の頃に好きだった絵本は何ですか? また、大人になってからも絵本を読んだりしますか?

  • 絵本の名前教えてください

    早速、質問なんですが、幼稚園、小学生ぐらいの時に読んだ絵本(だったと思います)なんですが最近になって急に思い出し、また読みたくなりました。 内容は、幼い兄弟と母親が出てきます。確か、家にアメリカ軍の飛行機(ヘリコプター)が墜落して、死んでしまい、兄(姉?)がその弟に語りかけるというようなものでした。 お知りの方いましたら、教えてください。

  • 絵本を噛まなくなるのはいつでしょうか。

    現在1歳の女の子の母親です。 よく子供は0歳から読み聞かせをするといいといいますし、私も絵本の読み聞かせをとてもやりたいのですが、娘は本を渡すと3分ほど見て結局よだれでダラダラになるか本の角を噛んでます。 読み聞かせの時も自分で本をめくりたい(ざっとですがめくります)のでとりあげられてしまします。そして噛んでます。 今日1歳の誕生日に新しい絵本を買ってもらいました。 いつ頃になったら絵本を噛まなくなるのでしょうか。 「これ読んで」とかと持ってくるのはいつ頃なのでしょうか。(歩きます) 子供のことなのでもちろん個人差はあると思いますが、体験談やアドバイスよろしくお願い致します。 ちなみに歯は下が2本、上が4本生えています。 歯がはえるのは早かった(8ヶ月の頃)ので歯がかゆいのとは違うと思うのですが。 よろしくお願い致します。