• ベストアンサー

小学校での問題児

yossicyの回答

  • yossicy
  • ベストアンサー率21% (41/188)
回答No.1

以前、通っていた病院に「児童青年精神科」がありました。 最近は小学生もストレス等で通院することがあるようですね・・・ というより、新聞で取り上げられていた記事に、落ち着きのない子や一姿勢を保てない子や話を聞かない子は「疾患(病名は忘れてしまいましたm(_ _)m)」のおそれがあるため心療内科や児童精神科を受診するそうです。

shingomama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >落ち着きのない子や一姿勢を保てない子や話を聞かない子は「疾患(病名は忘れてしまいましたm(_ _)m)」のおそれがあるため心療内科や児童精神科を受診するそうです。 最近はそうやって一度病院に見てもらい判断してもらうのが多いようです でも、その診断って信用できるのかちょっと疑問ですけど ありがとうございました

関連するQ&A

  • 学校問題 教員について

    私は小学生の子供を持つ母親です。学校教員の対応に憤りを感じております。それも校長、教頭に対してです。 他にも保護者の多くの方が思っておられますが、学校に子供を人質に取られているようなところもあり、声を上げれずにいます。 昨年も大きな問題が起こり、その時は多くの市議会の方も動いてくださいました。毎年このような事があるのかと思うとゾッとしますし、どう訴えてよいのか本当に悩んでいます。 教員への不信をどこに訴えたら良いのでしょう。またどう解決くださるのでしょうか?

  • 中学生の犯罪を学校に告発して止めさせたいのです

    中学2年の女子達で行動に問題のある生徒達がいます 問題の内容とは女子のグループは市内の 不特定の他校の学生(主に男子学生)に声をかけてはお金を要求するというものです 私の娘もお金を度々要求されました グループの一部の女子はお金をもらう対価として 性的行為をしているとの噂もあります あまりにも状況がヒドイのです 保護者は真実を知ってる方が多くいますが 知らないフリで子供には「あの子達には関わりを 持つな」と言うだけで事を面倒に思い誰もが何も学校側に言わないでいるために状況は悪化する一方です これ以上の被害を止めるためにも 学校側に告発して状況の内容と女子生徒の名前を記して 書面で学校に送ろうと思っています 娘に被害が及ぶと「いじめ」の問題にもなると思いますので 匿名にしようと思っていますが私の取る方法は 間違っているでしょうか?

  • 学校で大問題になりそうになったことについて

    学校で大問題になりそうになったことについて この前、僕の中学校の同学年の生徒が銃刀法違反法に違反しない凶器持ち込んでいた生徒がいました。 その子は「今度嫌なことを言われたら凶器で刺そうと思った」なんて言っていたそうです。 幸い刺されて怪我をしたひとはいませんでしたが、先生はその子を生徒指導をさせただけでした。 学校側はその事件の事を知っているにも関わらず、生徒には何もいいませんでした。 僕はこのようなこのような事件があってとても怖いです。 なぜこのような事件があったにも関わらず、生徒に言わなかった先生の行動に疑問に思っています。 先生方は、このようなことを隠していていいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 医療過誤の病院への対抗措置について

    この前、ある病院にて医師からの誤った診断や治療ミスがあり、体調不良により仕事を休んだり他の病院にて正しい治療をした為、医療費や給料が減ることになりました。 その医師からも直接謝罪をその場で受けていて、病院側もその事実を認めているのにもかかわらず、その病院でかかった医療費などについて返還請求に応じないとの回答が来ました。 被害としては2~3万円位になりますが、恐らくこんな訴訟を起こさないだろうと病院側がタカをくくっているのだと思います。 私自身も、訴訟自体には費用も馬鹿にならない為、他の方法を使ってこの病院と医師に対して、事実を公表して糾弾しようと思っていますが、法的に問題ない行動としてどのような手法を取ればいいか教えていただきたいです。

  • 「どうしてうちの子が?」と学校に連絡

    中学生の子供を持つ親です。 入学当初から、誰かの文房具やスリッパやシューズがなくなったり、体操服や制服が隠されていたりしているそうです。 うちの子も、文房具を勝手に持っていかれたり、制服や体操服を汚されたりということはありました。 うちの子の被害に関しては、やった子はだいたい予想はついています。文房具については、他にも被害者がいて子供達の中では誰がやっているかはわかっているそうで、制服と体操服については時間や場所から部活の先輩だと想像はつくそうです。 私からは学校に連絡はしていません。子供は一応、先生には報告したらしいですが、解決はしていません。というか、学校はそのことについては動いていないようです。もちろん、他の被害者の訴えについてもです。 先日も、Aちゃんの靴に砂が入れられていたそうで、Aちゃんの保護者が、 「どうしてうちの子がこんなことをされなくてはいけないのか?」と学校に訴えてきたそうです。 私と友達数人は、「こんなことで連絡するかなぁ? その前に、そういうことをされるようなことを自分の子供がしたのか考えない?」という話になりました。 子供達に話を聞くと、Aちゃんは入学当初から、問題行動が多く他の生徒の迷惑になることばかりしているそうです。小学校の時もそうだったらしいです。 例えば、授業中に大声で独り言をいう、突然勝手に怒り出して教室を飛び出す、大声で泣きわめく、人の日記や手紙を勝手に読む、人の嫌がることを「別にいいじゃ~ん」と言って繰り返す、自分の気に入らない態度や発言をした子の悪口を平気で言う、注意しても何度も同じ事を繰り返すそうです。 子供たちが、いくら先生に訴えても改善はされていないようですし、先生方はAちゃんに気がいきすぎていて、他の子供たちに対する配慮が足りないのではないかという一部の保護者の意見は以前から耳にしていました。私もそう感じているひとりです。 実際に数人の生徒が先生に「不公平だ」と訴えているそうです。 今までに何回も、Aちゃんのわがまま、身勝手な行動で何人かの生徒が大事に巻きこまれているそうで、その度に巻き込まれた生徒が先生に「お前が我慢すれば解決することだから」と言われるそうなんです。それって、おかしいと思うんですが・・・ こういうAちゃんの学校での様子を、学校側は保護者に連絡していないのでしょうか? していないのであれば、保護者からの連絡はある程度の理解はできますが、それでも、「こういうことがあったらしいんですが、うちの子、学校ではどんな様子なんでしょうか?」とまず聞いてみる、知っていれば「どうしてうちの子が・・・」という連絡はできないし、親子で話し合いをしてそれから学校に連絡をするのがいいんじゃないかという話を友達としました。 私たちはまだそういう経験がないのですが、保護者がでてきたという話が耳に入ると、自分達だったらどう対処するかという話をしています。 友達なので、考え方が似ているのか、いつも同じ意見しかでません。 違った見方もきっとあるんだろうと思い、投稿させていただきました。 Aちゃんの保護者、学校の先生、巻き込まれた生徒の保護者、私のような関係のない保護者、どの立場でのご意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 学校での「いじめ」という問題について

    学校でのいじめというのはなかなか子供が周りに言いたがらないのですが、では大人の世界で同等の事はおそらく「○○ハラスメント」と言われ、被害者最強です。被害者は相手を追い込むことができるから喜んで被害を公開し、バンバン当局に訴えます。録音やその他の証拠を収集すれば何百万もの慰謝料をふんだくれるし、相手を社会的に抹殺することも可能です。 実はいじめという言葉をやめて大人の社会と同じハラスメントという言葉で統一すればいいのではありませんか。 そもそもいじめという言葉には”被害者側がいじめられる弱さを持っている”という意味を含んでいます。そんな事本人が言いたいはずはありません。 でもハラスメントは純粋に加害者側の加害行為だけをさす言葉です。それなら被害者側としてはとても言いやすいです。 ハラスメントというのはいろいろな類型があるように多種多様な手段があります。なかでもいじめに対応するのは大体はパワーハラスメントだと思いますが、あれは明確に犯罪行為です。 同じくいじめも大勢の前で悪口を言えば侮辱罪や名誉棄損罪だし、机に落書きされれば器物損壊だし、歩いているときに足をひっかけられれば暴行罪だし、ノートや教科書を隠されれば明確な窃盗罪です。これがいじめとか言われているのが正直理解できません。 もういじめという言葉をやめてはいかがでしょうか? 学校関係者はなぜいつまでもいじめなどというおかしな言葉を使い続けるのでしょうか? やはりいじめられる側に理由(=落ち度)があると言いたいのでしょうか? 髪をつかんで顔を机に押し付けるのは明らかに暴行罪です。大人ならじゃれてるとかふざけてるとか通じません。会社なら上司か総務が絶対に当事者を呼んで事情を聴きますよ。なのに、暴行を加えて、その際に悪意があったとはっきりした場合でも先生とやらがちょっと口で何か言っておしまいっておかしくないですか。学校関係者って子供本人が警察へ行って事件化しないと事の重大性がわからないのでしょうか? 現在いじめと言われている行為の中でかなりの部分は昔からあるいじめとは違って犯罪性のあるパワーハラスメントです。この犯罪性のあるパワーハラスメントといじめを混同し続けるからいつまでたっても問題がちっとも改善しないのだと思います。 これがこの問題の根本ではないかと思いますが、いかがですか。

  • 学校が訴えられることについて

    高校で教師を務める者です。 常日頃から、保護者からの訴えにより学校側が裁判にかけられるその内容について、どうしても「???」な部分がありました。 保護者から訴えられれば、何でも学校側に責任があるようになってしまうのは何故なんでしょう? 授業中、注意を無視して授業を妨害するような行為をはたらくから、受けたくなければ出て行けっ!といったら、それを家庭で話し、「教育を受ける権利を侵害した」とかなんとかで、保護者が訴訟を起こす準備があるといってきました。 管理職は、これが現実となることを嫌い、そうならないように早く謝罪するようこの先生に求めていますが、おかしな話だな?と感じています。 私は、権利はあるがその裏側には果たすべき義務もあり、この場合、生徒本人はきちんとした態度で、安全に授業を受ける義務を放棄したと考えるので、退出の命は当然だと考えます。だから謝罪もしなくてよい… もしここで保護者が本当に裁判に出たら、学校は確実に「敗訴」なのでしょうか? 保護者が訴えた裁判で、学校側の「勝訴」はないのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

  • 学校での昼休み中に怪我

    6年生の息子の事です。 2007年7月の上旬に学校の昼休み中に怪我をしました。 友達と5人でドッチボールで遊んでいました。この時、A君が、フィルムケースに水を入れ、B君の投げたドッチボールに目がけ、そのフィルムケースを投げました。その時、ドッチボールに当たり、跳ね返ったフィルムケースが息子の右目に当たり、眼球に怪我を負いました。 すぐに職員室に行き、近くの病院に運ばれましたが、失明の危機もあると医者に言われました。しかし、検査の結果、失明は逃れましたが、視力がどれだけ回復するのか、わからないと言われました。6ヵ月後、視力検査した時の視力が、限界とも言われました。 また、木曜日~土曜日(10日間)まで入院しました。 学校からは治療費や入院費の話は何も有りません。 最初は当方が立て替えるような形で支払い、後から請求できるのでしょうか。しかし、交通事故で治療する場合、健康保険は使えません。この怪我の場合はどうなるのでしょうか? また、補償や治療費などは、どのような形になるのでしょうか? いろいろな人に相談しましたが、「同じ小学校に妹が通っている為、当方が強く出れば、妹にも被害が出る可能性もある」と言われました。また、そのままにしておけば、「学校側も事故があったことを隠すだろう」とも言われました。 明日、大きな専門の眼科に行ってきます。専門の眼科での検査結果は学校側に言った方がいいのでしょうか? 当方は、何をどうしたら良いのでしょうか? 長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 学校に行って問うべきでしょうか?

    子供の担任の先生が、ほかのクラスの保護者に「○○(わたしの子)の親はおかしい」とか、「○○が何かやらかしたんですよー」などと言ったそうなのです。 その保護者の方が「どうしたんですか?」と聞き返したら「プライバシーにかかわることなので言えないです」との返答。 たまたま付き合いのある保護者の方でしたので、私の耳にいれていただけましたが、変人よばわりや、子供の中傷ともいえる言い方でそんなことを簡単に第三者の保護者に言われてしまって納得いきません。 「やらかした」と表現するほどの問題行動がある場合、まずその子の親に連絡するべきことではないんでしょうか?たまたま、学校に用事できていた何の関係もない保護者にそんなふうに言われたことに怒りを覚えます。子供に聞いても、最近注意されたり怒られたりはしていない。と言いますので、一体なにを「やらかした」のか気になります。しかし、その前に、「親はおかしい」とも言われてますので、そうやっていちいち学校の口出しするのが「おかしい」行為なのか、悩んでいます。春に交友関係と、若干いじめられていたのとを学校まで出て行き抗議してますので、そのことを言われているのだとすれば、また学校まで出て行くのを躊躇してしまいます。 当事者には何もいわず、ほかのクラスの親から尾ひれがついてまたいじめに合う可能性だってあるかもしれないのに、学校って何なんだって思います。こんな場合どうするのが一番いいんでしょうか。

  • 中学生の問題児を学校側に何とかしてもらうには?

    公立の中学に子供が通う親です。 クラスのある男子で、授業中ウロウロ歩いたり、大声を出して授業妨害したり、小学校時代からの話らしいのですが、そういう子がいます。 小学校では一時期クラスから離れて、独自のクラスにいたことがあったそうです。 いわゆる「発達障害」らしいです。 そういう子のことは気の毒だとは思うのですが、やはりクラスの特に女子が怖がっているようで、保護者の不満は爆発寸前です。 できればこの生徒をクラスから離してもらいたいのですが、保護者として学校側にどう接していけば話が通じるのでしょうか? 出席停止など、基本的に学校は消極的だというのはわかります。 ちなみにこの生徒の親は知り合いで話ができます。親から学校に、「他の生徒さんに迷惑がかかるので別のクラスに。」と言ってもらうように仕向けるのが、一番穏便な気がしています。 そういうやり方でも学校は動かないものでしょうか?