• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が大学進学しないと言い出しました。)

子供が大学進学を拒否?就職を考える高校1年生の悩み

syokora-mamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

まだはっきり自分の将来の夢が無いうちから 勉強したくないと言う理由だけで就職する事、 いつ「やっぱり進学したい。」と言いだすか分からない状況で勉強をしなくなってしまう事は、 親としては とても不安だと思います。 それに 将来大学を出ていない事を後悔するのではないかとも思いますよね。 でもまだ高1なのであれば、本気で就職すると決めたわけではないと思いますよ。 まだまだ 将来の夢なんてない子の方が多いのですから、心配はいらないと思います。 それに 進学校のようですし、学年が上がるうちに、おのずと進学しないといけない雰囲気になってくると思います。 で、周りが大学の話をし始めると自然と自分も進学の方に気持ちが向くと思いますよ。 とりあえず今は、就職するか大学進学するかは別の話として、勉強はきちんとしないといけない! と言っておくのが良いのではないでしょうか? 今すべきことさえ出来ない人間が、就職して責任を持って仕事が出来る筈がない! 就職するってそんなに甘いものじゃないのよ! と言っておくのもいいかもしれないですね。 私の息子は中一なのですが まったく勉強をしなくて困っています。 中高一貫校なので お友達は大学に向けて動いていますが息子は まったくです。 このままでは 落ちこぼれになるのでは・・・と 親は焦っているのですが こればっかりは 本人が自覚してくれるより仕方ないですよね。 やる気スイッチは本人の心の中にありますよ きっと。 お互い頑張りましょう。

gaogao252525
質問者

お礼

私の気持ち、そのままを代弁いただいた気がします。 「やる気を出そうよ!」とカツを入れたつもりが、 こんな時に限って、素直に受け入れられてしまって、 「反抗期真っ盛りなのに、なんであっさり?」と こちらが戸惑っています。 とにかく、結論は急がず・・・ですね。 温かいご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学進学か就職か

    今商業高校の2年生です。 もともと大学進学希望でしたが、指定校では某掲示板でいうFランク大が大半を占めています。 ならば進学せずに就職したほうがいいのかなと考えています。 ・Fランクでも大学進学or高卒で就職 どっちがよろしいんでしょうか? 自分で少しFランク大について調べましたがはいい就職先がないことが 解りました。商業高校なら、Fランク大行かずに商業高校で就職したほうがいいということもわかりました。

  • 情報関係学部で、大学院進学は必要か

     情報関係の学部で、大学院進学は必要でしょうか?  僕はまだ高校一年なのですが、先日担任の先生との二者面談で、情報関係の大学の学部に進みたいと思っている、と話しましたら、 「理系の学部の生徒は、多くが大学院に進む。そうしないと、就職が難しい可能性がある」 と言われました。  僕としてはあまり長い間、親の世話になるのも嫌なので、大学院にはあまり進みたくはないです。しかし、就職の上で問題になるなら、行かざるを得ない気もします。  そこで伺いたいのですが、情報関係の学部において、大学院進学の必要性は高いでしょうか?  肩書きの面では、行かなくても問題はないと思うのですが、知識をつけるという観点から見ては、問題があるかもしれない、という気もしてます。  よろしくお願いします。  ※真に申し訳ないんですが、多忙なため、場合によってはかなりお礼が遅れるかもしれません・・・。

  • 高校進学について

    質問させてください教育関係又は体験者様ご意見下さい、息子は来年受験です、来週初めての三者面談があるのですが、今希望してる高校は進学高校ですが、偏差値が52くらいの高校です、今の息子の偏差値は多少代わりが有るのですが、47から51です、知り合いの教育関係の方に聞いた所、男の子は工業系商業系に進み資格をそこで取得して置き進学したほうが就職しやすいと聞きました、工業、商業は中学の勉強をもう一度出来るから、本人達も全く付いていけないことが無いが進学高校はソレより難しくなおかつギリで入れば付いていけなく落ち込み塾に通う生活になる、と言われました。息子自身未だに迷いもあり。先行きも決まってませんただ、進学高校に塾が進めるので・その気になってますが迷いも有るようです、進学高校よりランクを下げて商業工業に行きトップクラスにいて大学推薦を貰ったのが良いのでは?と知り合いは言いますどうなんでしょう?まったくムチな母ですのでアドバイスよろしくお願いします・

  • これからの大学院進学について、助言お願いします。

    私は首都圏私立大学、理系専攻の大学2年生です。 将来、私は大学院へ進学して、企業にて勤めたいと考えています。 研究職はあまり考えていません。 進学したい大学院は、今通う大学でない、ワンランク上の大学院に魅力を持っています。 理由として、今専攻している学問について学ぶのがとても楽しいです。 自ら進んで勉強をするのなら、ワンランク上の大学院進学という目標をもつことで、 さらに勉強意欲が湧くと考えたからです。 そして、学んだことを、企業というフィールドにて生かして、人々の暮らしが快適にしていきたいです。 (ワンランク上の大学で、ワンランク上の企業の内定も頂けるのかな?とも思います。) しかし、以下のようにも考えます。 今の時点で、通う大学の中では、自分は成績上位にいます。 ワンランク上の大学院に進学すれば、自分は全くかなわない、頭のいい人が推薦枠やらをつかみ、 努力することでやっと進学した自分でも、立場的に不利になるのではないかな、とも思いました。 それならば、今いる大学の大学院にて、成績上位を維持することが、(教授にも可愛がられて...) 将来的に賢明なのかなと、悩みます。 自分は、外部の大学院に進学してあがくか、それとも、今の環境の中で努力するのがいいのか ご意見、宜しくお願いいたします。

  • 進学か就職か

    長男の進学の事で相談させてください。 このたび「三者面談」があり、本人はここに来て漠然とした思いで「進学」を希望しているのですが 今までの成績が芳しくなく「指定校推薦」は不利だという状況です。(評点 3なので) 親・担任は同じ感想で、 今までまじめに勉強せずにきて、今更「進学したい」と言っても、そんな君に投資する事はできない。 と言う事ですが、「大学進学」という事を 「大学は勉強のみをする所ではなく、社会に出る前に高校までよりもっと広い経験を する所でもある」ととらえた場合、私たち親の了見は狭いのかなと思ったりもしており 一般試験もしくは一般推薦で大学に行かせてやるべきか、今までの姿勢を顧みさせるためにも「就職しかない」と通すべきか迷っています。 長男は小・中・高校と、親から見ても担任から見ても ・やればできる。しかし努力を怠る。勉強嫌い。こつこつ積み上げることができない。 ・非行に走るタイプではまったくなく、クラブはまじめに通した。 中学→高校受験の時もほとんど受験勉強などやらなかったのですが、 田舎の事で、中学からの進学は90%以上は地元に一つある高校に行きます。 その高校は定員すれすれの学校なので結構な成績でも入れてしまう訳です。 実際、うちの子もなぜか進学クラスBに入っていました。 二年に進級する際に、本人の希望と成績を考慮し進学クラスから外れました。 勉強嫌いに反して進学クラスだったため窮屈な思いをしたらしく、二年からは生き生きと してきたという状況でしたが、変更後の環境もあってかあいかわらず勉強はせず、 中間期末試験時でもほとんど試験勉強などやっておりません。 本人はやったつもりだろうけどほんの数十分。これは中学の時からそうで、 親としても、テストで点数を取ること以前に「試験に望むのに勉強をしないなど、 人生を甘く見ているといつか痛い目に遭うぞ」と、何度も諭した事があります。

  • 就職か進学か迷っています!

    初投稿です タイトル通りに「進学か就職」かで迷っています! 自分は県立の総合学科の商業科の高3です。 この前の面談の時に、担任教師からも自分は成績も悪く、進学も就職も厳しいと言われてしまいました(´・ω・`) もともと高校のレベルも低く、就職もいい企業には頭のいい子がやっとで、自分の頭では大したとこには就けません。進学するにも浪人不可で、特にやりたいこともありません。   この時期にこんなこといってるのも自分だけだと思います、どうしたらよいでしょうか? ※質問下手で申し訳ないです。

  • 高卒認定試験→大学進学について

    高卒認定試験→大学進学について 病気や家庭の事情で高校二年から学校を辞めて、昨年に高認を取った者です。 年齢的には一浪年齢(?)にあたります。 今までのこのような状態だったため、あまり勉強が出来ず、勉強する癖もないのですが、 本を読むのは好きなために色々読んで、大学もそう言った事をするのなら、勉強は辛いけれど 進学したいと思うようになり、私大文系と呼ばれる科目、英語、国語、世界史を勉強しています。 今年度か来年度かは分からないのですが、今からでも大学進学は間に合うでしょうか? 学びたい事については、いちばん学びたいのは哲学、 次点に社会学、法学(若干哲学が入ると聞くため)、政治学(法学と同様)です。 なるべくならいつかは自立するので、就職が良いとされている大学に入りたいのですが、 それは今までの来歴からすると、不可能に近いことなのでしょうか? 今年度受験して大学進学するのと、来年度受験して大学進学するのとでは、 どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか? 大学のランクを見ますが、正直言って教えている内容が違うのに なんで数字だけで決められるのだろうと少し疑問に思っています。 大学はどこへ行っても、教えている内容は大体同じなのでしょうか? また、もし、低ランクと呼ばれる大学に入ったとしても本人の頑張り次第で、 自分に実績をつける事が出来るのでしょうか? 色々と書いてしまってすみません。 出来れば、意見だけではなく、具体的な理由や経験談ものせてくださると、参考になります。 よろしくおねがいします。

  • 大学進学について

    こんにちは。私は北海道に住む高校1年生なのですが大学の事で迷っています。 中学校のうちや高校入学してすぐは高卒で就職しようと考えていたのですが最近やっぱり大卒の方が就職もしやすいのかな?と考え始めました。そうして少しパソコンなどで調べてみて心理学に興味を持ちました。もし進学するなら心理学部に行きたいと思うのですが道内の心理学部のある大学が良く分かりません。(調べてはみたのですが)また具体的にどんな勉強をするところなのでしょうか?教えてください。

  • 大学進学について

    私は大学進学を控えている高校三年生です。 ですが、大学に行く意味が今になってわからなくなっています。 私には夢もなく小中高と何も考えずに大学進学すれば、やがて社会人になり就職して普通に生活していけるのだと思っていました。 しかし、大学進学をするに至って先生に「何故、大学に行きたいのか」と聞かれました。 周りの友人達は皆、夢や目指したいことがありそれに向かって進学すると言っています。 そのようなことから、夢や目標がまだ見つかっていない私は何故大学へ行くのかがわからなくなりました。 家族に相談した所、今の時期に就職するより進学した方が良いと言われました。 私もそう思い進学したいと考えました。 ですが、専門的に勉強する分、そこまで興味のないことを勉強するのは時間の無駄になるのではないかとも思いました。 そこで、皆さんはどういう目的で大学進学をする、またはしたかお聞きしたいです。 また、私が行こうと思っているのは女子大なのですが、ずっと共学だったので未知の世界に不安が募っています。 その件についても何かアドバイスをいただければと思います。 長くなってしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 21歳からの大学進学・・・

    現在19歳の社会人です。 高校卒業後、地元の建設会社に就職し働いています。 高校在学中は大学に進学してまで学びたいことがなかったため、就職しました。 ですが、社会人として働く内に今の職場で一生を終えることにどこか寂しさを感じ、自分のやりたいことや目標をずっと模索していました。 そして時間はかかりましたが、この度学校の教員を目指して教育学部のある大学へ進学することを決意しました。 来年の試験にはもう間に合わないので、再来年の受験を目標に今から勉強を始めようと思っています。 受験勉強については進研ゼミ、Z会などの通信教育を用いて行う予定です。 1.21歳からの大学進学というはおかしいでしょうか? 周りは18歳、19歳の子たちが多いと思いますが・・・ 2.受験対策は前述の通信教育で大丈夫でしょうか? 受験を考えている大学は ・関西学院大学教育学部 ・大阪教育大学 (二部も視野に入れています) ・兵庫教育大学 です。 ※国立の教育学部については、高校在学時に基礎部分の理数系の科目しか履修していなかったため、5科目受験はかなり厳しいかもしれませんが・・・ その他アドバイス等あればよろしくお願いします。