• ベストアンサー

自転車用のABSはあるでしょうか

aoiaaiiの回答

  • aoiaaii
  • ベストアンサー率28% (130/458)
回答No.3

 他の回答にもありますが、ABS搭載には電源もいればCPUもいります。ブレーキラインも油圧式にしなければなりません。重くなりませんかね?  ロードスポーツ等はかなりスピード出ますが、出るからと言って出していいかと言えばそんなことはありません。フルフェイスのメッとかぶるわけでもあるまいし…夏なんて、そういうスピードの出る自転車に乗っている人に限って半袖にスパッツとかです。ヘルメットは頭の上しか守らないようなものです。そのような状態で時速40キロとか50キロとかあるいはそれ以上出すなんてABSの必要以前の問題です。 >電動アシストが増えてきて事故が多くなっています。車と同じようなABS機能があれば少しは事故減少につながるのではないでしょうか?  電動アシスト自転車増えた事と事故が多いことを結びつけてしまうことに甚だ疑問を感じます。スピードが出るって言うのは勘違いですよ。アシストは時速26キロ以上になるとゼロになる設計ですから。私が思うに、自転車の事故はブレーキロックによる転倒が原因だという人はいるとは思いますが、ほんの一部だと思います。  制動距離が長くなってぶつかってしまうというのもABSがあっても意味がないと思います。そもそもABSは「制動距離が短くなる」と思っていたら大間違いです。確かにそのような場合もありますが、一番の目的は、車の場合はタイヤロックしてハンドル操作が不能になることを防ぐためであり、バイクの場合は、車の理由プラス転倒を防ぐ為の目的があります。あの細い自転車のタイヤでABSなんて付けたら高速域からのフルブレーキはロックとリリースの繰り返しで、制動距離が大幅に伸びるのではないかと思います。  自転車は原付と違って、法規上は60キロ制限の道路は60キロまで出すことができます。原付は30キロ制限なのにヘルメットの着用義務があります。自転車は義務ではありません。そのような法の不備にさらされているのが自転車という乗り物です。それを考えるとABSを付けることを考えるような速度で走るべきではありません。

tonmingshing
質問者

お礼

ありがとうございます。 法規上は60キロ制限の道路は60キロまで出すことができます、というのは全く知りませんでした。 本当に野放しですね。現実的でよく理解できました。でも、ABSは絶対的にバッテリーや、CPU、油圧が不可欠な素材なんでしょうか?自転車にしかできない方法もあるんではないでしょうか?一番自然に近い乗り物ですから、自然に近い方法でより安全な方法もあるんじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 昔、中国製の電動自転車ってあったよね?

     昔、中国製の電動自転車ってありましたよね?  アシスト自転車ではなく  電動バイクのようなやつなんですが  あれってもう売ってませんか?  

  • 坂道に有利な自転車!!

    大学生です。 最近、上り坂を自転車で上ることが多く、大変苦しい思いをしております。 車の免許は持っていますが、車はこの年では買えず、原付は両親の反対で乗れません。。 なので自転車で粘り強く頑張っています。 登り坂をラクに上れる自転車を探しています。 それで以下のうち、どれが一番ラクでしょうか?お願いします! (1)電動自転車。タイヤ12インチで電動アシスト250W。  ヤフオクで安く手に入るかもしれません。 (2)クロスバイク。ロードバイクのように前傾姿勢になります。 どちらが、美味しいでしょうか? また、今乗っている自転車に電動アシストを改造で付属することはできるのでしょうか? できるなら、その方が安いです。 よろしくお願いします!

  • こんな自転車ありませんか?

    1,Vブレーキ 2,折りたたみ自転車 3,電動アシスト機能搭載 ご存知の方、お願いします。 少なくとも自力では発見できませんでした。

  • お勧めの電動アシスト機能付き自転車

    ガソリン不足により、50ccバイクが使えなくなりそうなので、電動アシスト機能付き自転車購入を検討しています。 お勧めの電動アシスト機能付き自転車があれば教えてください。 やはり、パナソニックがいいのでしょうか。

  • こんな自転車ありませんか?

    1,Vブレーキ 2,折りたたみ自転車 3,電動アシスト機能搭載 4,シングルギア ご存知の方、お願いします。 少なくとも自力では発見できませんでした。

  • 折りたたみ電動自転車について(再度)

    昨日、折りたたみ自転車について質問した者です。 良い回答をいただき締め切った後に、またふと疑問に思うことがありましたので再度質問させてください。 折りたたみ電動自転車(E-BIKE等)は原付扱いになるという回答をいただきましたが、電動機能を使わず自分の足で漕ぐ場合や、アシスト機能のみで走るのであれば自転車として使用できますでしょうか?(つまりフル電動機能を使わずにとゆう意味) よろしくお願いします。

  • 自転車は?

    最近 チャリンコ(自転車)を購入しました 通勤用ですがちょっとした遠出もできます半分スポーツタイプ いわゆる電動自転車ではありません 皆さんが 乗ってる自転車は 電動アシスト機能付き自転車ですか それとも普通の自転車ですか? 私は両方持ってます 買い物は電動アシスト機能付き自転車 荷物が沢山なので 皆さんはどうですか?

  • 自転車の瑕疵担保責任

    ネットで電動アシスト自転車を購入しました。 購入してからまだ1ヶ月も経っていないのに、アシスト機能がおかしくなり、時には全くアシストしなくなってしまいます。普通の自転車よりも重く、アシストなしでは自転車をこぐことも大変です。通勤に使おうとしていて、坂が非常に多いため購入を決意したのに、今は重くてこげないため使えないでいます。自転車修理に持っていくと、このバッテリーは取り扱えない、と言われ、購入先の会社ホームページを見てみますと、返品受け付けていても8日以内、未使用の場合のみ、と表示がありました。また修理は5年保証と書いているのに、バッテリーは別途料金発生、送料等は自己負担とのことです。 買って1ヶ月もたたずに壊れてしまうのは、商品に欠陥があったのだと思います(そう信じたいです)。これでは全く購入の意味がなくなってしまいます。安い買い物でもなかったですし、販売会社に何度か、どうすればよいかメールを送ったのですが、返事はこず次は電話をしてみようと思いますが、ここ何日も使用できていないため、とても腹立たしく思っています。そこで瑕疵担保責任というのを見つけました。訴えるということではなく、理由になれば、と思っております。無知ですみません。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。 <補足> 参考になるかどうかは分かりませんが、当初、普通の自転車はこのアシスト自転車は登録できない、といわれ、とても困りました。規定にそっているかわからない、とのことでした。この自転車の詳細を示している書類等はもらっておらず、もらったのは組み立ての説明書だけでした。 またブレーキの利きがひじょうに悪く、相談すると、ブレーキパッドが普通の自転車のもので、このようなバイク用のタイヤを使っているものに使用するのはありえない、とも言われました。普通の電動自転車と比較すると値段は半分くらいで購入したのですが、それでもくやしいです。

  • 電動アシスト自転車(スポーツタイプ)は時速何km?

    現在クロスバイクで通勤しているのですが、(1)帰りの坂道がつらい (2)ストップ&ゴーが多い市街地を通る という理由から 電動アシスト自転車の購入を検討しています。 普段これといった運動をしないスポーツ音痴の私が、特に力む事無くこいで 時速15~17kmの速さなのですが、 Brace XLやCRS HBで走るとスピードはどのくらい出るものでしょうか? 時速25kmでアシスト機能がなくなる事は知っていますが、 通常走行スピードの目安にもう少し情報が欲しいです。 電動アシスト自転車を所持している方、どのくらいの速度で走っているか 教えてください。

  • アシスト自転車の問題点

     いいことだらけの電動アシスト自転車でとても興味があるんですが、問題点といえばどういう点があるでしょうか?。    自分が浮かぶ問題点としては  1、本体価格が高い  2、バッテリーが切れたらただの鉄の塊になる  という事くらいなんですが、他に電動アシストだからこその問題点はあるでしょうか?    あと、私は結構スピードの出るクロスバイクに乗っている(MERIDA クロード)んですが、クロスバイクなんかよりアシストがある分加速も付くものなんでしょうか?