• ベストアンサー

数学IIの積分の面積の公式について。(至急)

数学IIの積分の面積を求める問題について。 S=の後∫に-が付くかどうかはどうやって見分ければいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

> また負の数で答えが出た時、最初から計算しなおさなくても正の数に変換するだけで答えは出ますか? そうです。なので > 計算する前に分かることはできませんか? という事をする必要はないです。 計算前に判断したい場合、積分区間と関数の値で判断します。 具体的には、次の2点で判断します (積分される関数は積分区間内で、常に正の値か、常に負の値を取るものとします)。 [1] 積分区間が1 → 4や-2 → 3のように、「小さい方から大きい方」となっている [2] 積分される関数が、積分区間内で常に正の値 両方成り立っていればプラスです。 片方がなりたたなければ、定積分値はマイナスになります。 両方成り立っていないと、2回マイナスになって、プラスになります。 積分区間内で関数の正負が入れ替わる場合は、 ANo.2の方の回答内容に書いてあるように、積分区間を区切ると良いです。

HEALTHER
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。 助かりました。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

∫ の中身(被積分関数) が ≧0 になるように決めればよいのです。 符号が一定でないなら、積分区間を分割して、それぞれで考える。

HEALTHER
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> S=の後∫に-が付くかどうかはどうやって見分ければいいのでしょうか? 定積分の値を計算し、その結果が負の値になった時です。 負の値の面積を使いたくないので、 定積分値が負の数になったら、正の数に変換するんです。

HEALTHER
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。

HEALTHER
質問者

補足

計算する前に分かることはできませんか? また負の数で答えが出た時、最初から計算しなおさなくても正の数に変換するだけで答えは出ますか?

関連するQ&A

  • 数学II 積分

    数学II 積分 次の曲線とx軸で囲まれた図形の面積を求めよ。 y=(x+1)^2(x-1) 二通りの方法で計算したら答えが違ってしまったので どちらかがどこかで間違っているのだと思うのですが なんどやっても違う答えになってしまい、どこが違うのかが分からないので 間違っているところを教えてください。 図を書くと、できる面積はx軸より下なので S=-∫[-1~1] (x+1)^2(x-1) dx =-∫[-1~1] (x+1)^2{(x+1)-2} dx =-∫[-1~1] (x+1)^3-2(x+1)^2 dx =-2∫[0~1] -2(x+1)^2 dx =4∫【1/3(x+1)^3】 [0~1] =28/3 これが一つ目のやり方です。 S=-∫[-1~1] (x+1)^2(x-1) dx =-∫[-1~1] (x+1)^2{(x+1)-2} dx =-∫[-1~1] (x+1)^3-2(x+1)^2 dx =-【1/4(x+1)^4-2/3(x+1)^3】 [-1~1] ←ここから違います。そのまま積分して計算しました。 =4/3 間違っているところを教えてください。

  • 数学II 積分

    数学II 積分 曲線 y=x^2 + x + 1 に原点から引いた2本の接線と、この曲線で囲まれた図形の面積Sを求めよ。 接点を(a,a^2 + a + 1)とおいて接線を求めると、y=(2a + 1)x - a^2 + 1 となります。 そしてこれが原点を通るから代入して計算すると a=1,-1 とでます。 よって接線は y=3x と y=-x とでます。 y軸を基準にして左側と右側に分けて考えて S=∫[-1~0] (x^2 + 2x + 1)dx + ∫[1~0] (x^2 - 2x + 1)dx ここまでが学校で言われた説明なんですが この積分の式が理解できません。 y軸の左側と右側では、囲む接線が違うから y軸より左と右で分けて計算して足すというのはわかるんですが 例えば左側を見たとき 囲んでいるのは曲線と接線とy軸じゃないですか? 「上の式 - 下の式」を積分して出る面積は 上の式と下の式だけで囲まれた面積ではないのですか? y軸も入れて3本の式で囲まれているのにこれでいいんですか?

  • 数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・

    数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・ 放物線C:y=x^2上の点A(a, a^2), B(b, b^2) をとる。ただし、b<0<aとする。 (1)放物線Cの点Aにおける接線と点Bにおける接線の交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (3)三角形OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を求めよ。ただしOは原点(0, 0)である。 積分というものが正直よくわかりません。 なのでどなたか解説お願いします。

  • 数学II 積分の問題

    数学II 積分の問題 次の曲線とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 y=x^2(x-2) これはグラフを描くと、x軸とx=0で接し、x=2を通過します。 このとき、面積はx軸より下になるので計算式は S=-∫[0~2] x^2(x-2)dx です。 定積分 ∫[α~β] (x-α)(x-β)dx のとき、公式 -1/6(β-α)^3 が使えます。 では、質問にある問題のように x^2(x-2) のときはこの公式は使えないのですか? 学校でこの公式をつかって解いた問題は「xの係数が1(もし1でなかったらその数でくくる)かつxの次数は1」 だったので、こんな問題でも使えるのかどうかが分かりません。 普通に計算しても、この公式をつかっても答えは4/3になったのですが、一致したのは偶然なんでしょうか?

  • 数学II「微分・積分」で面積を求める公式

    6分の1の公式や3分の1の公式みたいに、積分を利用せずに面積を求められる公式って他にありませんか?

  • 数学II 積分の問題教えてください。

    数学II 積分の問題教えてください。 Q、次の等式を満たす関数f(X)を求めなさい。  途中計算詳しく書いていただくとありがたいです。 お願いします!!

  • 積分を用いた円の面積公式の証明について

    中心角θ、二辺の長さがrである二等辺三角形を用いて、半径rの円の面積S(厳密には内接する正多角形の面積の極限?)を求めようとしています。 dS=r^2/2×sin(dθ) である微小三角形を定義し、それを区間[0,2π]で積分することで、S=r^2/2×∫sin(dθ) を求めたいのですが、この積分が解けません。 この積分を解いていただけないでしょうか? また、このような微小三角形を並べることによる円の面積公式の証明は妥当なものでしょうか? よろしくお願いします。

  • なんで積分すると面積が求まるのですか?

    学校で積分を学んでいますが、面積を習うという最初の日に欠席してしまったのでわけがわからなくなってしまいました。教科書を見ると、「求める面積を細かく分けて全部たす」ということをやっているようだということがわかりました。この部分に関してはわかったのですが、これがどうして微分の逆をやる、つまり係数+1の逆数を掛けて係数を増やす(IIの範囲では)だけでこんなに簡単に求められてしまうのか?ということがわかりません。微分も係数を前に出して1減らすだけですがこれでどうして接線が求まるかというのはhを0に近づけて・・・というのがあったので割と簡単にわかりましたが積分にはそういうのがないのでわかりません。 どうしてでしょうか?

  • 面積のイメージから離れた積分とはどういうものですか

    積分と聞くとすぐ面積のことを考えてしまいますが、数学的には面積のイメージとは違う面もあるのでしょうか。

  • 数学IIにおける微分・積分の軽視問題 2

     数学IIの単元に微分と積分がありますが,微分法で速度を,積分法で体積や物体の位置を扱わないのは問題だと思います。基礎解析の時代では扱っておりました。これでは数学を勉強しても意味がないと考える生徒が増すばかりです。やはり復活させるべきだと思いますか。 【余談】新課程の数学Iではデータの分析が加わるが,これよりも簡単な分数関数・無理関数や逆関数(数学III),平面図形と式(数学II)を数学Iに戻してほしかった。