• 締切済み

納骨するべきか?

先月、幼少の頃離婚して苗字が違う母が亡くなりました。火葬を済ませお骨は家にあります。 そこで母方の兄弟から連絡があり、お墓はどうするのか尋ねられました。 祖父の墓に一緒に入れる?か聞かれ迷っています。 何故迷っているかというと、私自身墓は要らないと考えている為です。仏教のしきたりも面倒ですし、余計な費用もかかります。お墓を守る気も、年忌法要をする気もないのであれば墓に入れない方がいいでしょうか?それとも入れるだけ入れた方がいいのでしょうか? お墓に納骨をし、法要してあげるという仏教のしきたりがどうも意味があるように思えないのです。 もちろん供養はします。家でしっかりやっています。個人的には家に置くか、散骨が自然だと考えています。 皆さまの意見をお聞かせください。

noname#138863
noname#138863

みんなの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

>私自身墓は要らないと考えている為です 確固たるお考えがあるなら、そうすれば良いだけ。 ただ「面倒だからやりたくないけど、何となく後味が悪い」と思うなら、世間並みにやってあげれば良いと思います。 幼い頃に離別したとのことですが、これまでお母様は誰と暮らしていたのか(つまり「家」はどこか)、葬儀の喪主が誰だったかにもよるのではないですか。 また、お母様の遺産の相続人が誰かと言うことも関係してきます。遺産だけでなく、お墓や死後の供養などの義務も相続する訳ですから。 ただ、供養の仕方や形は人それぞれですから、ご自分の信念に従ってやれば良いと思います。

noname#138863
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。またお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。納骨せず自宅で供養することに致しました。

回答No.2

日本では仏教的なしきたりが一般的ですが、そうではない形での供養でも構いません。 亡くなった本人か、喪主(法要の場合は施主)の考え方で供養します。 本件では、亡くなった人(母)のお葬式を執り行った人(喪主)がお骨の扱いを決めます。 もちろん親族との相談も必要ですが。 親族を亡くした気持ちは同じなので、やはり理解を得た上で散骨なり納骨なりを行うと良いでしょう。 ある意味ではこれも供養です。 お墓がおありのようですが、「家に置きたい」という希望が強いわけでなければ、納骨だけでもしておくと良いのでは。 その後の法要は執り行わないことも可能なので。 散骨をすると、散骨した自身はそれで気が済むので良いのですが、一般的な感覚の親族たちからすると、故人を偲んでお墓参りをできないので、後になってチクチクと嫌味(?)を言われることも。 そのため、納骨する分とお骨を分けて散骨する人もいるそうですが。 お墓に入れる場合、お母さんが離婚後にお祖父さん(母の父)の戸籍へ戻っていれば祖父のお墓に入ります。 戻っておらず、例えば再婚していた場合は再婚相手の墓へ入ります。 お母さんとお祖父さんが不仲な場合は、敢えて同じ墓に入れることはしないこともあるようですが。 ご参考までに。

noname#138863
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。またお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。納骨せず自宅で供養することに致しました。 ..

回答No.1

50代半ばの者です 私はお墓は不要だと思っております 高価な墓を立て、墓参りに行かないでは無意味です 永代供養としょうしまた金がかかる墓は寺任せ 死後もお金が掛かるのでは死んでも死にきれません 葬儀や墓地は不要と家族には話しております あなた方が私という親、夫であったことを思い出してくれたなら いつまでも心の中で生き続けるわけですから 散骨にはご注意をそのまま撒きますと違法になる場合があります 死体(遺骨)遺棄罪に抵触する可能性があります 散骨や粉骨の業者さんがありますのでお調べください

noname#138863
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。またお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。納骨せず自宅で供養することに致しました。 ..

関連するQ&A

  • 納骨堂を管理している寺院にお寺を変更したい

    この度主人の十七回忌を迎えました。 ずっと手元供養をしていましたが、十七回忌を機に、 寺院が管理されている納骨堂に納骨しました。 主人の実家とは異なる宗派のお寺です。 義実家は霊園に代々のお墓がありますが、 そこは家督を継ぐ長男の家族のみ入ると決められているため、 三男である主人も次男もずっと手元供養でした。 主人の実家の菩提寺とのお付き合いは義母がされており、 我が家は年忌法要を執り行って頂くのみであったため、 関係はとても薄いものでした。 今後は納骨堂にお参りに行きますので、 年忌法要も納骨堂を管理して頂いてるお寺に変更したいのですが、 失礼や問題はありますでしょうか。 戒名は義実家の宗派のものとなっています。 義母も95歳を超えた高齢で、長男は先日急逝してしまっており、 菩提寺とお付き合いする親族もいない状況です。 宜しお願い致します。

  • 無宗派の場合の位牌

    私の父は生前キリスト教を研究しており、正式な信者ではないのですがお墓を作らず海洋散骨を希望していました。 なので3年前亡くなった時にお坊さんも呼ばず戒名もつけず位牌も作りませんで、本人の生前の希望通り海洋散骨しました。 ところが私自身が終活していくうち、私も別に仏教徒ではないのですが、やはり永代供養のお墓や仏壇、位牌は今後ほかの家族が死んだ時のためにも必要だなと思うようになりました。 1、今から、数年前に亡くなっている故人の位牌を作ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 仏教徒ではないので戒名にはこだわっていません。 2、仏教徒でない人でも永代供養つきの安い納骨堂に入れるでしょうか。地域は神奈川か千葉です。出来れば2〜3万円の所ですね。 海洋散骨したと言いましたが、かろうじて数グラムの骨を母が保管しています。そのお骨を持ち込んで、亡くなって数年経ちましたが受け容れてくれるでしょうか。 3、自分も将来その納骨堂に同じように入りたいですが、いっぱいになっちゃったから他を当たってくださいと言われることもあるのでしょうか。 その場合元々頼んでいた父のお骨と一緒にお墓を引っ越ししても構わないものでしょうか。 お礼は簡単なものになりますがよろしくお願いします。

  • 納骨について

    先日 知人のお父様が他界しました。 都会暮らしで親族が少ないため、家族と交友者のみ(10名程)で葬儀をあげましたが 火葬後に納骨をし早々とし葬儀をしたそうです。 そして初七日などは行わないとのことです。 ちなみに仏教です。 私の親族は数日~49日お骨を自宅に置いて、日取りを決めて納骨するパターンであり 初七日~49日まで法要を行っています。(半分はお寺さんからの半強制ではありますが・・・) 個人的に夫・親が他界したら早々のお墓入りは寂しくないのかな・・・ と感じるんですが、都会ではこの様な方法は主なんでしょうか。

  • 火葬後について

    火葬後について質問がございます。 私達家族にはお墓がありません。また経済的にいつ購入できるか分かりません。 そこでお寺に納骨して預かっていただくつもりです。ここで質問がございます。 (1)納骨の時期はいつがよろしいのでしょうか? 火葬後すぐにでもいいのでしょうか? もし駄目だとすれば家でどのように保管すればいいのでしょうか? (2)仮に火葬後すぐに納骨したとします。また四十九日までにお墓ができなかったとします。そういう時は(初七日、三十五日を含めて)四十九日などの法要はどのようにすればいいのでしょうか? お骨を預けているお寺でするのでしょうか? 

  • 納骨式のやり方

     姉が78歳で病死しました。夫も数年前に先立たれ、子供も居ないので遠くに別世帯を構えている妹が死後の整理をすることになりました。葬儀は故人の遺志もあって「火葬式」という簡素な方式で火葬に付し、短期日のうちに納骨を済ませようとしています。納骨式についてはお坊さんに読経をお願いして静かに見送ろうと考えているようです。  ところが納骨式の日取りも決まった今になって遠くの年寄りたちが「四十九日法要もやらずに納骨するのはおかしい」とか「四十九日法要をやらなくては納骨はできない筈」とかいろいろ雑音が立てられているようです。実際のところ供養の方法はどうあるべきなのかよく分かりません。ちなみにお経は浄土真宗をお願いしています。どなたかご教示下さい。

  • 納骨について

    仏壇に飾っておいた両親の喉仏のお骨を納骨しようと思います。お寺さんに聞きますと、西本願寺への祖壇納骨または菩提寺への納骨も出来るようです。両親のお骨の大部分は近くの霊園の当家の両親からの墓に入ってますし、ご先祖のお骨は菩提寺で永代供養していただきました。喉仏の納骨を京都か近くの菩提寺か迷っています。浄土真宗について詳しい方どなたかアドバイスいただけませんか。

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • 納骨時、石材店には・・・志?

    もうすぐ四十九日の納骨法要があります。 同時にお墓の開眼供養をし、初めての納骨となります。 納骨の際に石材店の方に入り口を開けてもらい 納骨することになると思うのですが、 「志」のようなものを石材店の方に包むべきでしょうか? あくまで向こうは仕事だからって気もするし、 礼儀としてはやはり包んだほうがって気もするし・・・。 包むとしたら、金額や表書きはどうするべきでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 皆さんは、お骨になったらどこに置いて欲しいですか?

    こんにちは。 「千の風になって」と言う曲がありますね。 ♪私のお墓の前で泣かないでください、私はそこにいません 死んでなんかいません♪ という歌詞です。 先日亡くなった私の父の火葬が終わりまして、本人の遺言通りお骨は細かく業者さんに砕いてもらい海洋散骨(ボートを貸し切るお金はないので、沿岸散骨になりますかね)するつもりです。 骨を拾う時にはまたすごく悲しいだろうと思っていましたが、炉前の確認後火葬場の人によってすでに小さくされており、大きく立派だった父の骨は無理矢理押しつぶされて骨壷に納められましたから、もうお骨に執着や未練はありません。 さて、お骨は普通49日を過ぎたらお墓に入れ、その後はお墓参りをして故人を偲ぶなり永代供養を頼んで家の位牌を拝むなりが普通ですが、父の場合は本人の意思で生前から海洋散骨を望んでいました。 皆さんは、もし自分が死んで火葬されたら、お骨はどうして欲しいですか? お墓に入りたい方は、やはりご肉親などがそこにいらっしゃるからでしょうか。 私や私の母も、同じように海に撒くことを希望しています。 父のことは何処にいても想えば届きますし、何処の海でも海に向かって手を合わせれば供養になりますし、ハワイが大好きだった父を海でハワイにつなげる事も出来ます。 自分はやはりその父と同じようにして欲しいです。

  • 転勤が多いが、四十九日後、納骨すべきかどうか。

    愛犬が亡くなって来月の10日で四十九日を迎えます。 手元のお骨はその日に火葬をしてくれた霊園で納骨するつもりで考えていたのですがそのことで少し悩んでいます。 というのも私たち夫婦は旦那の仕事柄、頻繁に転勤に伴う転居を繰り返しています。 この子も色々な地域で私たちと暮らしてきました。今の場所にはまだ3年弱しか住んでいません。そんな場所(私たちは気に入っていますが)に果たして安らかに眠れるのかというのと、私たちもいつまた転勤で他府県に移動するか分かりません。そうなると霊園を尋ねる機会も距離にもよりますがどれだけあるか分かりません。 そういった事を考えると私たちは宗教に入っておりませんし(もちろんこの子も)四十九日という区切りにとらわれず手元に置いておくほうがいいのかなと思い始めています。 ネットで色々見ていると室内用のミニお墓というものもよく見かけますし。(例えばこんなのです。ペット君 http://petkun.jp/index.html) 他にはお骨をダイヤモンドにしてリングやネックレスにする。 (プレシャスワンダイヤモンド http://www.preciousone.co.jp/) お骨をガラスと加工してアクセサリーや位牌にする。 (アドニード http://www.toyosoken.co.jp/)等など形に残せる製品、サービスがあることも知りました。 お骨から作るダイヤモンドにはとても惹かれますが高価すぎるのと旦那には身に付けにくいので、作るなら室内用お墓か、やはりお骨から作るアクセサリー、もしくは位牌になるかと思います。 納骨すべきか手元供養にするべきか。 手元供養するなら上記のような方法は、第三者の目から見ていかがでしょうか。(部屋にお墓があること。アクセサリーにして身に着けること。etc。) 私達の中では手元供養に気持ちが動いておりますが・・・みなさんの意見を聞ければ参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう