• ベストアンサー

PV=nRTが納得できません。

bibendumbibendumの回答

回答No.2

子供のころ、こんなクイズがありました。 50kgの水と50kgの水を混ぜたら、重さはいくつになる? 答えは100kg じゃ、50℃の水と50℃の水を混ぜると何℃になる? 僕たち子供は全員で100℃と答えますが、それは間違えであることはすぐにわかりますよね。 ということで、温度は量によらない物理量です。

el156
質問者

お礼

有難うございます。なんだかそんなクイズがあったことを懐かしく思い出しました。

関連するQ&A

  • 温度とは?

    気体の温度とは分子の移動速度だとしたら、気体の体積を半分に圧縮しても速度は変わらないわけだから温度は上がらないことになる。でも実際は上がる。 逆に分子が壁に当たるエネルギー、運動量だとしたら温度が同じ場合、分子の量に関係なく圧力は一定になる。実際は圧力の違いは出る。 どちらで考えても間違っています。本当は温度とは何を計っているんでしょうか?

  • 濃度と圧力の関係(PV=nRT)

    体積・温度一定の場合に、 圧力が高くなった場合は、ある気体Aの濃度は高くなるのでしょうか?

  • 気体の粘性と水の粘性

    「気体の粘性率は一般に温度とともに上昇する」というのは、気体分子の熱運動が温度とともに激しくなり気体分子間の相互作用が大きくなるためであるということはわかるのですが、水の場合はなぜ温度とともに粘性率が減少するのですか?分子間力と水の密度になにか関係があるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします

  • 圧力と温度

    圧力と温度の関係についてお聞きします ドライアイスは二酸化炭素に圧力をかけてつくられるとあるのですが、気体から個体になるということは温度が下がることになると思うので、 圧力をかけると温度は下がるということですか?? また、圧力をかけるということは気体を圧縮することではないのですか??? だとしたら温度があがる気がするなのですが・・・・・・・ 圧力をかけるとはどういうことですか??? わかりません>< そもそも温度とは分子の運動エネルギーが熱量に変換された結果ですよね????違ったかなあ~~~ だとすれば圧縮すれば運動は活発になるから温度はあがるはずなんだ!!!!!!!!!!

  • 密度の高い気体と低い気体

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 密度の高い気体と低い気体

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547​で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。仕切を気体を動かすことなく(理想的に)取り除きます。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 水蒸気と湿度に関してです。

    水蒸気と湿度に関してです。 温度が高くなれば、空気に含まれる水蒸気の量も多くなり、湿度が高くなると聞きました。 気体は、同じ温度・圧力なら体積当たりの分子数は同じ。 水蒸気を多く含むと言うことはその分 空気を構成する他の分子が減ると言うことになるので、軽くなる、とネットでかかれていました。 ここでギモンです。 ギモン1 なぜ温度が高くなると、水蒸気を多く含むことが可能なのでしょうか。 ギモン2 どうして、水蒸気を多く含む分、空気を構成する分子はどのような仕組みで減って、減った分子はどこにいくのでしょうか。 ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 沸騰の原理について

    沸騰の原理、仕組みというか分子がどのようになって泡が出るのか知りたいです。分子運動が激しくなっていくつかの分子が周りの分子を追い出して気体になるのでしょうか?また分子運動が激しくなると液体の中にも圧力は生じるのでしょうか?つまり分子の密度が高くなれば分子運動が激しくなり液体のわずかな隙間に蒸気圧が生じるのでしょうか?

  • 気体の温度と真空度の関係(排気速度は速くなる?)

    真空度って真空容器内の気体の分子量で決まっていると思っていましたが、outガスは無しとして、気体の温度が上がると真空度はどうも悪くなっているようです。 そこで質問です。気体の運動エネルギーと真空度の関係についてご教授をお願いします。(気体の温度によって真空ポンプによる排気速度が変わってくると考えて良いのでしょうか。)

  • 気温には、気圧(空気の分子の密度)も関わりますか?

    気温に関する質問です。空気を構成する分子の平均運動エネルギーが等しいとき、分子の密度が高い(=気圧が高い)と気温は高いのでしょうか?それとも温度とは分子の平均運動エネルギーのことなので、分子の密度に関係なく、気温は同じなのでしょうか? ここでいう気温とは、体感する暖かさや温度計の目盛りの値のことです。体感する暖かさや温度計の目盛りの上昇が空気を構成する分子の衝突によるものならば、個々の分子の平均運動エネルギーは等しくても、分子の密度が高ければ多くの分子が衝突するので、温度計の目盛りが高くなるのではないでしょうか?それとも、平均運動エネルギーは等しければ分子の密度がいくつであっても温度計は同じ目盛りをさすのでしょうか? 温度計の目盛りは、分子1個の平均運動エネルギーだけで決まるのか、それに分子の密度をかけたもので決まるのか、と言い換えることもできます。よろしくお願い致します。