• ベストアンサー

斎藤佑樹に技巧派投手として足りないもの

noname#140587の回答

noname#140587
noname#140587
回答No.3

斉藤佑樹は、大学に行ったのが失敗だったと誰かが言ってましたが、僕もその通りだと思います。普通に考えれば、甲子園で活躍した選手は、高卒でプロに入った方がいいと思います。特に投手の肩は消耗品ですし、斉藤の場合、今後の伸び代があるとは考えられません。 もう一つ言えるのは、よく斉藤は考えて投げると言われますが、頭を使って投げても今の成績では、今後伸びる可能性は低いのではないかと思います。なんか今の斉藤のピッチングを見てると、ピークを過ぎた元巨人の桑田が思い出されます。 最後に言いたいのは、斉藤は日ハムに入団したのがツキがなかったと思います。あの防御率のいいダルビッシュでさえ、最高16勝ですから、日ハム打線に期待もできないし、7、8勝すればいいほうだと僕は、思います。

関連するQ&A

  • 斎藤佑樹が高卒でプロに入っていたら・・・

    2006年夏の甲子園の、駒大苫小牧高校対早稲田実業高校の決勝引き分け再試合では、甲子園の歴史に残るほどの名勝負になり、死闘の末、早稲田実業が甲子園優勝校となりました。 あの時の試合は、TVの前の私の記憶にも焼きついており、私の観点なのですが、甲子園で一番印象に残った試合として見て間違いないと思います。 そして、その名勝負を見せてくれた中心となった選手は、駒大苫小牧高校のエース田中将大投手と、 早稲田実業高校のエース斎藤佑樹投手でした。 当時、白熱の投げ合いを見ていた私は、この両投手は必ずや、日本プロ野球界を代表するピッチャーとなる、もう予感ではなく確信だと思って、数年後を楽しみにしていました。 そして、7年後の2013年現在、残念ながらこの二人はもの凄く差がついてしまいました。 楽天に高卒として入団した田中は、援護に恵まれなかった08年を除けば、ほぼ毎年のようにコンスタントに10勝以上し、高い防御率と奪三振率、更には制球力も抜群に良く、大きく変化する高速縦スライダーを軸にして、11年にはダルビッシュに僅差で競り勝ち、沢村賞を取得するなど、名実ともに日本プロ野球界を代表するピッチャーとなるほど成長しました。 今年に関しては、7月9日の日ハム戦で勝利投手になった時点で、開幕12連勝を達成し、更には球団記録の連続イニング無失点記録も「40」に更新。 もしかしたら20勝の可能性もあり、もうこの男には、ダルビッシュ同様不振という言葉は無縁だと思います。 一方大学進学し、大学野球を経験した斎藤は、大卒として日本ハムに入団。06年の投げ合いがまた お互いにプロの状態で見られる、そんな期待をする人も多かったと思います。 しかしKスタの試合では、上記の通り、かなり差がつけられてしまったのを象徴するような試合になって しまい、この時点で、もはや田中とは対等ではない事を実感させられました。 斎藤自身も、投球フォームもめちゃくちゃ、変化球も制球も大した事のない投手にレベルダウンしてしまいました。11年は6勝6敗と、極端に悪い成績ではなく、まだ少し期待感がありましたが、翌年12年では更に低調になり、2軍チームや社会人チームにも打ち込まれ、挙句の果てには巨人との日本シリーズで敗戦処理として登板させられ、その試合でも2回2失点で終わり、かつての甲子園優勝投手の面影は全く見られなくなってしまいました。 そして、現在は怪我で調整中の斎藤ですが、このままでは終わってほしくないと私は思っています。 長文になりましたが、ここで質問に入ります。 あの甲子園優勝当時の斎藤は、紛れもなく投手として素晴らしい早実のエースだったと思います。 聞く所によると、斎藤は大学在学中に、自分の意志でフォームを変えたのではなく、大学のコーチに押し付けられたらしいのです。 なので、もし大学進学せず、高卒としてプロに入っていたら、同世代のまーくんやマエケンと同じくらいの活躍をしていたと思いませんか?

  • 斉藤佑樹投手が2連勝、その活躍の原動力は要因は?

    恥ずかしながら、彼の球速や球威から伸びしろが少なく、今シーズンはダルの穴を埋める事は難しく、日本ハムの苦戦(5位)と斉藤君の2年目の苦悩(8勝10敗程度)を予想していました。 ところが、開幕してみると開幕戦に続き勝利し2連勝です・・・ そこでお聞きしたいのですが、この快進撃は続くのでしょうか&その活躍の原動力は要因は? 活躍の行方や最終成績を予想・占って頂きたく、ご意見&考察をお教え下さいませんか・・・ ◇最終成績の予想(何勝何敗・防御率) ◇要因は、 (1)打線の援護や守備陣のバックアップ等の要素が強い。 (2)栗山新監督以下のコーチ陣のアドバイスや起用法 (3)本人の創意工夫と精進(制球力・球威・新変化球・身体能力の向上・プロ慣れ) (4)シーズン当初の異変、最終的には準エース級のハムの3~4番手投手であり6回戦ボーイ。 (5)その他

  • 斎藤佑樹投手

    北海道では毎日ハンカチ王子の入団のニュースが放送されているんですが 北海道以外の地域でも斉藤投手のニュースが沢山放送されてるんでしょうか?

  • 斎藤佑樹投手について

    私は日ハムの昔からのファンです。 今年の開幕投手が、最近の報道で斎藤佑樹投手になる可能性が高いとされています。 ファンとしてあの成績で開幕投手なんかされた日には一年を捨てるようなものだと思っています。 新しい監督はいったい何考えているんでしょうか。上から圧力がかかっているのでしょうか。 プロ野球ファンの方で、斎藤佑樹投手が開幕投手に肯定的なご意見のかたがいらっしゃいましたら、理由を教えてください。

  • 巨人の斉藤雅樹投手がプロ入り初完封した日は?

    こんにちは。 巨人の斎藤雅樹投手がプロ入り初完封した日を知りたいです。 wikipediaで斎藤投手を調べてみると、どうやら1985年のシーズンのようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%89%E8%97%A4%E9%9B%85%E6%A8%B9 私の見た映像の記憶は、おぼろげですが以下のとおりです。 ・福井県か石川県の球場 ・デーゲーム ・スコアは3対0 ・相手はヤクルト(?) ご回答よろしくお願いします。

  • 阪神の藤浪投手について

    私は大の阪神ファンなのですが、藤浪投手が全く成長していないことに 凄くイライラするのです。まだ高校生の時のようなピッチングをしている ようで全く迫力はありませんし、上背の割にはスピード感も感じません。 プロになってから毎年10勝はしているのですが、完投や完封数は少ないし 決め球ともいえる変化球も有るような無いような中途半端に思えてなりません。 私が若いころには、江夏豊という高校卒で凄くプロ意識を持ったエースが いましたので、今の投手を見ていると個性がなく、迫力が無く、自分が投げ切る んだという凄みも感じることが出来ません。他球団の投手はどうでもイイのですが 阪神の特に藤浪投手にはもっと荒々しさと躍動感のあるピッチングをして欲しいと 思ってなりません。 阪神ファンの方でもアンチタイガースの方でも構いませんので、今の藤浪投手に 対するご意見を頂けたら有り難いです。 私は張本さんではありませんが、もっと走り込みをして下半身をしっかりして 土台を作ることと、私なりの考え方ですが、巨人の斎藤雅樹投手や阪神にいた 小林繁投手のようにサイドから投げるほうが藤浪の背丈や手の長さを生かせるのでは ないかと考えています。今のままの投げかたであればエースにはなれないと感じます。 よろしくお願いします。

  • 斎藤佑樹投手のピッチングの凄さを教えてください。

    斎藤佑樹投手のピッチングの凄さを教えてください。 野球に詳しくない者です。 素人なもので、バッターに比べて、ピッチャーがどのように秀でているのかよく解りません。 (球速が飛びぬけて早いというなら解りますが。) 斎藤佑樹投手のピッチングは、どのような点が評価されているのでしょうか? 単に成績や記録ということでなく、技術や身体能力の点を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 斎藤佑樹投手は活躍しそうですか?

    10点取られてもいいから…斎藤佑樹が開幕投手 日本ハムは19日、2年目の斎藤が今季の開幕投手を務めると発表した。  栗山監督は記者会見で、「実績だけでなく、(先発の)6人がどの順番ならば、勝てるかを考えた。10点取られてもいいから勝ってほしい」と話した。  斎藤は「キャンプ中から『可能性はある』と監督に言われていたので、そのつもりで準備してきました。身の引き締まる思いです」とコメントした。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000582-yom-base 人気のわりにはぱっとしない印象がある斎藤佑樹ですが、 今年は活躍できそうですか? よろしくお願いします。

  • なぜ斎藤佑樹を使い続けるのか

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140504-00000103-sph-base 2軍ですら散々じゃないですか。 なんで斎藤佑樹をまだプロにおいておくんでしょうか。 既に人気があるとも思えないし、実力もないし、今後活躍するとは思えないです。 球団としても期待外れこの上ないと思うんですが、 なぜ斎藤佑樹を使い続けるのでしょうか。

  • 斎藤佑樹はいつから謙虚さを失った?

    高校時代は爽やかで礼儀正しく、息子にしたいNo.1的な扱いで両 親でさえ勘違いし、息子の本を出版した記憶があります。 大した実績があるわけでもないのに「持ってるではなく背負ってますから?」 などと自信たっぷりインタビュー。 2軍に落ちても「結果は悪いが自分の課題は出来ている」と コーチの意見も聞かず、練習はさぼり、ダルビッシュでさえ匙を投げたという話も あります。 フォーム云々は置いといてどうしてあんな性格が変わってしまったのでしょうか?