• ベストアンサー

あるアニメで出された問題ですが…pが素数である必要

pは素数、nは任意の自然数とします。 (1+n)^p -1-n^p がpで割りきれることを証明してください。 という問題です(式が分かりにくいので添付しました)。 pが自然数の場合に成り立つと思いますが なぜ、素数にしたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まどか☆マギカ10話ですね。 私も放映時、「解けるかな・・・」と思っていたのですが、取り組んだところ案外素直に解けました。 自然数では成り立ちません。例えば、p=4のとき、 与式 = 4n + 6n^2 + 4n^3 となり、これはp=4で割り切れない n (例えば1)がありますよね? 私の証明は二項展開を用いて行ったので、pが素数であるということは自然と用いたのですが、質問者さんはどのような証明をされたのでしょうか?

sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 アニメ中では他にも色々と問題が出ていたので 「二項定理で解ける」程度で済ませていました。 4C2も4で割れるような勘違いをしていました。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

そのアニメは、いい歳をして泣きました。 二項定理を用いて証明する際、 n の k 次項の係数として、pCk すなわち p!/(k!(p-k)!) が現れます。 これの分子が p の倍数であることは明らか ですが、約分で消えてしまってはしかたがない。 p が素数なら、分母の素因数は p より小さい ので、p は約分されません。 p が素数でなければ、 No.1 さんのような反例がありますね。

sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 久しぶりに良いアニメを観たと思います。 おかげで何度も観ているうちに 気になって質問に至りました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 アニメは知らないのですが。^^; 式を少し詳しく見てみると、 (1+ n)^p- 1- n^p = (1+ n)^p- (1+ n^p) = 1+ p*n+ p(p-1)*n^2+・・・+ n^p- (1+ n^p) = p*n+ p(p-1)*n^2+・・・+ p*n^(p-1) = Σ[k=1, p-1] { pCk* n^k } と変形できます(from 二項定理)。 あとは、素数:pに対してそれぞれの pCkが pで割り切れることを示すことができれば問題は証明されます。 >pが自然数の場合に成り立つと思いますが >なぜ、素数にしたのでしょうか? それぞれの pCkが pで割り切れるということを示そうとすると、 ただ pが自然数というだけでは示すことができません。 #1さんの p= 4の場合でも、4C2= 6となって割りきれません。 で、示す方法ですが、pCkと (p-1)C(k-1)の関係を考えます。 pCk= p/k* (p-1)C(k-1) k* pCk= p* (p-1)C(k-1) 右辺は明らかに pの倍数となっています。 左辺については 1≦ k≦ p- 1< pであり、かつ pが素数であることから kは pの倍数ではないことがわかります。 (この部分の議論が、「pが素数」でなければならないところの核心部分です) よって、pCkは pの倍数となります。

関連するQ&A

  • 自然数分割の問題

    与えられた自然数nを3個の自然数の和への分割の仕方の数をp(n,3)と書きます。 例えば、n=6の分割は4+1+1,3+2+1,2+2+2の3通りですから p(6,3)=3が言えます。 このとき、p(n,3)={n^2/12}が成り立つことが知られています。但し、{}はその中の数を四捨五入することを表わします。 この式の証明は差分方程式の理論を使って行われますが、 問題の意味は誰でも分かるので、証明も誰でも分かるような(所謂初等的な)ものがあればうれしいです。 あるかどうかわかりませんが、そのような証明をご存知の方、或いは知らないけれど「このような方針ではどうか」等のアドバイスがあればお答えよろしくお願いします。

  • 素数の問題

    次のような素数の問題 (1)n^3 + 1 = p をみたす自然数nと素数pの組をすべて    もとめよ。 (2)n^3 + 1 = p^2 をみたす自然数nと素数pの組をすべて    もとめよ。 を聞かれ、 (1)n=1 p=2 (左辺を因数分解して。) (2) n=2 p=3 という解がでました。 これであっているのか自信がありません。 どなたか教えていただけないでょうか。

  • 素数と組み合わせの問題

    Z会の問題なのですが、わからないところがあるので質問します。 nは素数pと自然数mを用いて、n=p^mと表される数であるとする。このとき、次の各問に答えよ。 (1)r=1,2,・・・,n-1のとき、nCrはpの倍数であることを示せ。 (2)nと(2^n)-1は互いに素であることを示せ。 nCrが自然数であることなら帰納法でなんとかなると思ったのですが、pの倍数になることがどうしても証明できません。どなたか教えてください。

  • P(x)が任意の素数pでわれるようなnの求め方

    多項式P(x)の係数が全て整数で、最大次数の係数は1として、 任意の素数pでP(n)が割りきれるようなnは全てのpで求められるのでしょうか? (もとめられなくても任意の素数pに対してnが必ず存在することが示せればいいです) 僕が考えたのは p以下の自然数は全てpに互いに素なので、 P(x)に0以上p-1以下の自然数をおのおの代入してpで割ったときの余りが全て異なるとすると、 nは全てのpにおいて存在するとできるかなとおもったのですが、余りはこの場合異ならないのでしょうか? ことなるとしたらどう説明できますか? 回答よろしくお願いします

  • pのべき指数について

    nを自然数、pを素数とします。n!の標準分解に現れるpのべき指数が                    [n/p]+[n/p^2]+[n/p^3]+・・・                  となることの証明をお願いします。

  • 素因数分解の証明問題

    素因数分解の証明問題 証明方法がわかりません。 自然数の素因数分解をn=(P_1)^e_1(p_2)^e_2・・・(p_r)^e_rとする。このとき、 φ(n)=n{1-(1/p_1)}{1-(1/p_2)}・・・{1-(1/p_r)}となることを示せ。 ただし、自然数m,nに対して、gcd(m,n)=1ならば、φ(mn)=φ(m)φ(n)であることを用いよ。 よろしくお願いします。

  • 統計学の問題です。

    Xn~B(n,p)(nは自然数,0<p<1)とするとき (1)再生性 Xn+Xm~B(n+m,p), n,mは自然数 を証明しなさい。 (2)あるλ(∈(0,n))に対してp=λ/nのとき、Xnの積率母関数を用いて、ポアソンの少数の法則 lim(n→∞)Xn~P0(λ) を証明しなさい。 という問題です。 (1)はなんとか解けましたが、(2)は全くわかりません。 どなたか解法をよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の問題 数B

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1) x^n+2 + y^n+2 = (x^n+1 + y^n+1)(x+y)-xy(x^n+y^n) (2) (1)の等式を利用して、nが自然数であるとき、(1+√2)^n+(1-√2)^nは自然数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 この問題についての解答・ヒントなどよろしくお願いします!

  • 数I数と式の問題

    【問題】nが5の倍数でない自然数の時、「n^4を5で割ると1余る」ことを証明せよ これを解くときに、いろんなやり方があると思うんですがまず 「nは5の倍数でないので、n=5k±1、n=5k±2(kは整数)」と置くとしますね? このとき、問題にはnは”自然数”ってあるんだから、kは「整数」ってだけだとnが負になることも出てこないでしょうか… 問題集の解答には整数、と書いてあるのですが、私は「kは自然数」か「kは正の整数」とかってしなくていいのかなぁ…と思ってしまうのですが、「kは整数」だけでいいならその理由をどなたか教えてください(> <) 些細なことなんですが、解答するとき、この部分だけがどうしても気になって…

  • 奇素数に自然数の番号を付与することについて.

    奇素数に自然数の番号を付与することについて. 奇素数 3,5,7,11,13,17,・・・・・ に対して, 順番に 1,2,3, 4, 5, 6,・・・・・ と番号を以下のように付けます. 奇素数 3   5  7  11  13  17 ・・・・・     ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑   番号 1   2  3   4   5   6 ・・・・・ 念のため,タテに書きますと, 奇素数  番号 ↓    ↓  3 ← 1  5 ← 2  7 ← 3 11 ← 4 13 ← 5 17 ← 6 ・・・・・・ p ← m ・・・・・・ こうすると,任意の奇素数 p には m という自然数が対応し,かつ, 任意の自然数 n には,奇素数 q が必ず対応します.すると, 奇素数の集合P={ 3,5,7,11,13,17 ・・・ } と 自然数の集合N={ 1,2,3,4,5,6 ・・・ } は, 1対1の対応がとれ,全単射となる写像が存在することになります. ここで,質問ですが,上記のような対応に対する数学的な理論が何か,ありますか? ピエール・デザルト (Pierre Dusart) の研究結果として, p(n)をn番目の素数とすると n ≧ 6 に対して,  n・ln(n) + n・ln{ln(n)} -n <p(n)<n・ln(n) + n・ln{ln(n)} が成り立つ.というものがありますが, これ以外に,何かあれば教えて下さい.