• ベストアンサー

大型自動二輪 一本橋 攻略

普通2輪からチャレンジしてます。 みきわめはすんなりいただきましたが、なんと卒検を3度も失敗しました。 普段の練習はかるく8~9秒くらいでクリアするのですが、本番は7~8Mくらいで脱輪してしまいます。 かなり凹んでいます。このままでは採れないような気がします。 気持のせいだと思いますが、何か良い方法をおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

一気に橋に乗り、出口まで行き、フロントタイヤが降りる手前でリアブレーキを掛けて時間稼ぎ。 落ちそうになったらアクセルひねって一気に通過! これで友達は合格しました。 ・・・・・駄目かな!?

kazumenkoi218
質問者

お礼

これが一番の方法かなと思いました。 これから教習所で腕をみがくにも資金が底をついたしまいますので、 とりあえず橋をわたって合格してから腕を少しずつ磨こうとおもいます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.7

1本橋って大型2輪の場合課題は10秒以上じゃなかったでしたっけ? 気持ちのせいではなく単なる練習不足(バイクを操れていない)かと思います 発進できたら(ナナハンあればクラッチ操作のみでアイドリングで発信できるハズですが)動力はアイドリングでクラッチを断続的に半クラッチでハンドルは小刻みにバランス取りして速度調節はリアブレーキのみです ニーグリップは当たり前な話し(普通2輪でもしますので)かと思いますが・・・ トルクに余裕のある大型なら1本橋10秒以上はコンスタントに出せるはずです 普通2輪と違って大型は意識しながら操作しないと上達は難しいかと思います 課題ごとに疑問に思った事はその場で教官に聞かれた方が近道のような気がしますが・・・ そうしないと卒検になって課題ができず苦労されてるんだと思います スラロームもバイクを起こす時にスロットルをあてていますか?(確かスラロームは7秒以下じゃなかったでしょうか?) 車でもバイクでもそうですが細かい操作を求めた時に技術力が見えてきます このまま路上に出ても恥ずかしい思いをする事になりますのでみっちり練習してください 大型はリアブレーキを上手に使うと楽ですよ 時々ツーリング途中に見かける大型ライダーで使えていない人を見かけると「よく免許貰えたよなぁ~」と仲間で休憩の時話題になってますよ

kazumenkoi218
質問者

お礼

リアブレーキの使い方を練習します。コンスタントに12~3秒でクリアできれば本番も余裕ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoiaaii
  • ベストアンサー率28% (130/458)
回答No.6

 他の回答にある通りですが、最初はある程度勢いをつけて橋に登りましょう。登る時にスピードが足らないとふらつき、後々まで響き、修正できなくなります。安定した角度と姿勢で橋に登ってしまえば、その後の小さなふらつきはクラッチワークや後輪ブレーキで修正がききます。勢いがつきすぎて速すぎた場合も同様の方法で修正が効きます。  緊張していると確かに動作が固くなりますが、要はまっすぐな進入角度で安定した姿勢で乗っかれば緊張していても意外にいけてしまうものです。

kazumenkoi218
質問者

お礼

ありがとうございます。 緊張しててもいがいにいける....GOODです。 次回是非試します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157762
noname#157762
回答No.5

質問者さんは上がり症なのでしょうね。 アドバイスは 両足でしっかりタンクを挟み込むこと。 フットブレーキを二、三回、3秒間隔くらいで軽めに踏むこと(強く踏みすぎてタイヤがロックしないように注意)。 目線は一本橋の直線上で50から100m先にある目標物を決めて、その目標物を見ながら走行する。 No2の回答者さんが言われる一本橋の先端だと、走行するにつれて目線が下になるので、上がり症のあなたの場合脱輪の恐れありです。 一本橋は脱輪すると検定中止ですが、1、2秒速い程度なら減点で済みます。それを頭に入れて、脱輪しそうならスピードを上げて通過してしまうのも方法の一つですよ。 頑張って下さい。

kazumenkoi218
質問者

お礼

あがり症すぎて自分がなさけなくなります。 スピードを上げての通過も気持ちを楽にさせる一つ方法ですね。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.4

普通二輪(中型)乗っていれば 問題なく楽生なはず これが出来ないとなると 問題です。 視線を遠方に持って行く ニーグリップで しっかり車体を抑える  あとは 普通に乗ればOK 出来るはずです。 駐車場や 車の来ない広い場所 公道以外で 普通二輪か 大型車を借りてきて 練習です 急制動も 練習しましょう 一本橋も楽生クリアー出来なければ 急制動も コケルと思います。 合格の為には 倍の距離 一本橋乗り越えられる 余裕の技術を持つように 練習マスターする事 ギリギリ合格では 大型乗って 苦労しますよ もたつく ビックバイクや ちゃんと乗れてないビッグバイクは 邪魔で危険なので 注意を言います。乗るな!来るな! 練習してから乗れ! 金払えば買えるが 乗れる 乗っていいとは限らない 練習し乗りこなせるようになれと 言っちゃいます。 原チャ全開で乗りこなせたら 125cc 小型を意のままに操れるようになったら普通二輪 普通二輪 2年以上乗り バイクに付いて知識が十分学び終えたら 大型にステップアップ ビックバイクは パワーを押さえこめなければ 危険な乗り物 体力と技術を必要とします。

kazumenkoi218
質問者

お礼

ありがとうございます。 ふだんは全てのメニューにそれなりのタイムでクリアしているのですが、 なぜか本番は緊張........25年ぶりのリターンライダーでは少し練習が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukio223
  • ベストアンサー率26% (34/127)
回答No.3

車体を安定させるには、視線が重要です。焦ると下を見ながら走ってしまうので、ぐらついてしまいます。 ハンドルを持って行かれないようにシッカリ持って、目線は目標地点に置いて、あとは、腰と膝を使ってバイクを操る感じですかね。クラッチやアクセルワークは言うまでもありませんが、あまり意識しすぎると硬くなっちゃいますので、練習と違って本番は、ギリギリセーフてもOKなので、多少スピードが早くなってしまっても大丈夫だったりします。練習はシビアに繰り返し、本番はなんとかかんとかでもクリアーすればOKです。

kazumenkoi218
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぎりぎりでもクリア―できれば最高です! そのほかはわりと余裕がありますから。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fnaa0045
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

20年程前に試験場で7回目に合格したものです。 一本橋の攻略は以下と記憶しております。 ・お尻の穴を占める。そうすると上半身と下半身に力が入らず力まない ・目線を一本橋終了地点におく(近くを見ない) ・フロントブレーキを使わずリアブレーキだけを使う 参考になれば幸いです。Never give up!

kazumenkoi218
質問者

お礼

Never give up!ですね。 最後までめげずにチャレンジします。 夢をあきらめないで..... ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youtom
  • ベストアンサー率31% (257/814)
回答No.1

渡る前に一時停止するんですがハッキリ言ってそこで止まった位置が重要です。 出来るだけ橋に対して真っ直ぐな位置で止まることです、少しでも斜めに止まってしまうと橋までの距離が短いので渡り始める直前で修正しようとするとフラつき橋の上でバランスを崩す要因になり兼ねません。渡り始めたら前ブレーキは厳禁少しでも前ブレーキをかけるとフラつきます、速度が出過ぎてウッカリかけてしまわないように右手はブレーキレバーにかかけないでアクセル調整に集中させましょう。 両足はステップにシッカリ固定させ膝でタンクをグリップ!倒れそうになったら反対側のステップを踏ん張る!速度調整はアクセルではなく後ブレーキのみで渡っている間は踏みっぱなしで強弱をつけて操作します、クラッチはクラッチ板が磨り減ってしまうんじゃないかなと思うぐらい半クラの状態 ハンドル操作は倒れそうになった時勇気を出して倒れる側へハンドルをきる!間違っても倒れたくない方へハンドルを切ると余計にたおれます。 あと消しゴムで橋に書いてある線を消すようなイメージで左右に小刻みにハンドルを動かすと時間が稼げる、この時後ブレーキとクラッチ、アクセルのコンビネーションが重要。卒検の時は落ちそうになったら諦めて走り去ってしまいましょう。 減点の対象にはなるけど落っこちたら検定中止ですからね落ちるよりは渡りきったほうが良いと思います。 練習でできていることですから簡単にできるはずですので、あとはとにかくリラックスすることです。

kazumenkoi218
質問者

お礼

有難うございます。 やはりリラックスですか? そのリラックスがわたしにとって大敵です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型自動二輪 一本橋

    昨年からバイクに再び乗り始めたリターンライダーズです。 ただいま、大型自動二輪に挑戦していますが、一本橋に大苦戦しています。 橋に乗ってすぐ落ちてしまうか、 粘って最後の方で落ちてしまいます。 落ちるのはいつも右側です。 何とか完走しても8秒台です。 よく「卒検の時は脱輪よりサーッと行ってしまえばいい」と書かれたのを見ますが、 卒検以前のみきわめが8秒台ではもらえません。 何とか10秒台をクリアーするコツみたいなものを教えてください。

  • 大型二輪の卒検に合格できない

    もう3回も卒検に落ちてしまいました。 1回目・2回目は 一本橋脱輪 3回目は スラロームでギアが抜けて失速 転倒 教習の時は 確かに一本橋は苦手意識がありますが 90%ぐらいは失敗しません。 スラロームはタイムが足りない事はありますが 転倒した事ありません。 メンタルなのか本番に弱すぎて嫌になります。 2か月前に普通二輪の卒検は一回で上手くいきました。 今 どうしても合格できないんです。

  • 一本橋の10秒以上の感覚とは??(大型です)

    先月普通自動二輪をとり、現在大型にチャレンジしてます。 もともと一本橋だけは得意で普通二輪の時は、 余裕でこなすことができたのです。 (タイムも「大型もいけるね!!」と言われるくらい) それが大型になると落ちずに渡りきれるものの、 どうしてもタイムが縮まらないのです。 何度やっても8~9秒台で、昨日は1回だけ10秒台が 出ましたが、やっぱり10秒以上の感覚がわかりません。 10秒ってどれくらいの時間ですか??

  • 一本橋(スクーター)

    現在AT限定普通二輪取得中です。 バランスの取り方(直線・一本橋)で苦戦しています。 バランスの取り方前までは規定時間でしたが 一本橋で今日で3時間乗り越ししており○が貰えないです。8の字とスラローム(規定タイム)は何とか出来ます。 一本橋が、渡りきれず脱輪したり少し乗ったら足がついてしまいます。 停止線に関係なくスピードだしても渡りきれずにいます。 一本橋さえ出来れば見極めは○だと思いますと言われました。 カテゴリに一本橋ありますがMTのレスなのでカテゴリ しました。 何か良い方法ないでしょうか? ちなみに、センターラインで練習はふら付いたりしないでタイムは10秒位で通過できるのですが。

  • まもなく大型自動二輪の卒業検定です・・・

    明日、大型自動二輪の卒業検定です。 なんとか二段階の見極めをパスしたのですが、どうも一本橋に苦手意識があります。 普通自動二輪の時は、一本橋は比較的得意課題で楽々クリアだったのですが、大型二輪になってから一本橋は3秒も最低通過タイムが伸び、あの10秒が結構の壁になってます。毎回8.5~10.3秒って感じです(頑張っても11.5秒くらい)。 タイムを気にすると、脱輪してしまいます・・・ ハンドルを振って一本橋の幅を有効に使う、出来るだけ前を見る、ニーグリップなどある程度大事なことはやってるつもりですが、どうもタイムが伸びません・・・ 検定当日は緊張で教習以上の実力は出せないと思い、一本橋はわり切って10秒以下で通過しようと思います。 そこで質問ですが、免許を持ってる皆様は卒検の時は一本橋は何秒くらいで通過しましたか?? それと、波状路は何秒くらいで通過しましたか?? 最後にもう一つ・・・ 皆様は免許取ってから、どんなバイクに乗ってますか??

  • 自動二輪 卒検

    みなさんは自動二輪卒検 何回受けました?今日僕は 卒検に見事不合格でした(ノ_<。)グスンッ 前日に急制動でこけてから なんかうまくいかない僕です。本番はエンスト×2 一本橋5秒 スラローム11秒 という最悪な結果でした。 相性の悪いクソバイクでしたのでやってる最中に嫌気がさしたくらいです。 皆さんの失敗談や成功談をきいて励みにしたいのでいろいろ教えてください。お願いします

  • 自動二輪の卒検2回落ちて

    40代女性です。 普通自動二輪の教習中ですが、二度も卒検に落ちてしまいました。 一度目は一本橋の脱輪。二度目はクランクの最初の角の曲がり損ないで、二度とも一発検定中止です。 そもそも、どちらも苦手意識があり、検定の極度の緊張と苦手という意識が働いてしまい、三度目の卒検が恐怖で仕方がありません。 仕事仲間にも迷惑をかけているし、応援してくれている人たちにも申し訳ない気持ちで、何とか次は合格したいのですが、良い対処法があれば、教えて頂きたいのですが? 気持ちは相当落ち込んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 小型2輪AT車1本橋

    第一段階で何回か1本橋を練習して乗れるようになってクリアできるようになって1週間後の27日に第2段階で3回1本橋をやったのですが2回失敗、1回は何とかクリア(後輪落ちたかも)という状態になっていました。 第一段階で乗れるようになって第二段階で全く駄目になることってあるのでしょうか? 良い練習砲なんかあれば教えてください。普段は50CCに乗ってます。

  • 大型自動二輪の卒検を前にして・・・

    明後日の水曜日に教習所で大型自動二輪の卒業検定があります。 普通自動二輪を取得していましたので教習時間が「12時間」しかありませんでした。 ですので、なんとなく自信が無くて・・・・・・。 それに私は普通自動二輪を取得してはいるのですが、 数年前に取ったままほとんどバイクに乗っていません。 ここ2~3年でバイクに跨ったのは教習所で乗っただけです。 課題に関しましても、"みきわめ"とかでは上手くいったのですが 普段の練習ではバラバラの状態です。 ・一本橋:数回に一回程度は脱輪してしまいます ・S字&クランク:数回に一回程度コーンに接触 ・急制動:いつも停止線ギリギリです こんな状態の私なのですが、なにか良いアドバイスをお願いします。 また緊張しないで検定に臨めるアドバイスもお願いします。

  • 大型自動二輪の教習のコツ

    普通自動二輪の免許を取得できましたので、引き続き大型自動二輪の教習に通う 30代の女性です。 普通のときは一段階で乗り越しを2時間しましたが、そのあとは乗り越しもせずに卒業できました。 ただ、自分の中では、なに一つ満足にできると思ったものはなくて、本当に運が良かっただけで合格 してしまった感じがあります。 課題は、卒検の前までほぼタイムが足りなかったり、一本橋は脱輪、スラロームはタイムもだめで パイロンにあたる。急制動はブレーキが早い。クランクはふらふら・・・。 卒検でも一本橋は6秒台、スラロームは8秒、急制動は48キロオーバーで注意され、やっぱりクランクはふらふらでした。 そして、一番注意されたのは、ウインカーと曲がり角でのふくらみと停止時のふらつき。 これで、よく大型二輪を取ろうという気になったと思われるかともおもいますが、 教官からも勧められ、もう少しバイクに慣れてたほうがいいと、卒検が終わった後に言われて 教習所の策略かもしれませんが大型二輪の教習に通うことになりました。 そこで、来週から教習ですが、すべて苦手な私にアドバイスをいただきたいとおもいここで質問させていただきました。 私は低速が苦手です。ふらつきます。 で、八の字や、クランクは、常に半クラ状態です。 なので、クランクの出口のところでウインカーを出さなければいけないのに、半クラを維持するために ウインカーに指が届きません。 でも、みんなそんなことはありませんよね?見てると皆さんスムーズです。 何か私は操作の仕方が間違ってるんでしょうか? あと、一旦停止から左折する時に、大きく膨らんでしまいます。 これは、どうすればよいのでしょうか? 左折はとにかく苦手です。 ついでに言えばスラロームは体をまっすぐにした状態で通過してるらしいです。 倒すということができません。これは慣れでしょうか? そのほか、大型には波状路なんかが追加されるようですが、これについてはあまり苦手に してる人が少ないのかコツみたいなのが書かれていない気がします。 そんなに難しい課題ではないのでしょうか? 大型のとき苦労された経験や、コツなんかを教えていただけると助かります。 以前質問した時には、急制動は45キロでも余裕で止まれるものだという回答を いただきました。おかげで、止まれるんだ~って意識ができて、成功しました。 これは、大型でも普通でも同じですよね? 初心者中の初心者で、質問もおかしかったりするかもしれませんが、 とにかくコツを知りたいです。お願いします。 私がほめられたことがあるのは、急制動の前輪をロックさせてしまった後に転ばなかったとき くらいです。 何でもいいです。体で覚えるのが一番でしょうが、少ない教習時間なのでとりあえず頭で理解して おきたいです。 一般的なコツではないかもっていう意見でも大丈夫です。アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MPA-L35S01WHヘッドフォンアダプターを使用してiPhoneSEで音楽を聴く際に問題が発生しています。再生が止まったり早送りになったり、Siriが立ち上がるなどのトラブルがあります。イヤホン本体のトラブルではなく、アダプターが原因かもしれません。
  • 以前使用していたイヤホン(3極)では問題なく再生できるのに対し、新しく購入したイヤホン(4極)を使用すると同じトラブルが起きます。この問題はイヤホンの仕様に関係しているのか、アダプターの対応性に問題があるのかを知りたいです。
  • MPA-L35S01WHヘッドフォンアダプターを使用してiPhoneSEで音楽を再生する際に、再生が止まったり早送りになったりSiriが立ち上がるなどのトラブルが発生しています。イヤホン本体の問題ではなく、アダプターの対応性に問題がある可能性があります。購入したイヤホン(4極)を使用すると問題が生じるため、イヤホンの仕様とアダプターの対応性について詳細を教えてください。
回答を見る