• ベストアンサー

they 訳

英語の「they」の日本語訳は、彼らと訳します。 英語の訳で、彼ら/彼女ら などと言った性別によって 変わる日本語しか存在しないのはおかしくないですか? 「they」に自然なかたちで訳がくる日本語ってないですか? 《やつら》だとぶっきらぼうな感じがします。 性別に関係ない、訳ってありますかね?

noname#157839
noname#157839
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

they は本来,日本語にはないものです。 it だって,he, she も日本語にはありません。 he は日本語にはないから,昔の人が「彼方」から「彼」という訳語を作ったのです。 そして,she も「彼女」とした。 せっかくこう決めたのに,私たちは「彼氏」の意味で「彼」を用いるようになり, 「彼女」も同じことが言えます。 一応,英語の訳として he「彼」,she「彼女」と残っていますが, 自分の父親を「彼」という習慣は日本にはないはずです。 日本語には三人称の代名詞というのはありません。 (私としては一人称,二人称もないと思っています) 無理やり,「彼ら」「彼女ら」「それら」という訳語を作っただけです。 この訳語に当てはめようとするから,どれなんだろう?と悩むのです。 my parents はどうなるんだろう。 どうも男性優勢のようで,男性が一人でもいたら,「彼ら」でいいんでしょうか。 they はとにかく,三人称の複数。 何か,複数形の名詞の代わり,自分でも相手でもない人の複数。 my parents を they で受けていたら,日本語ではそのまま「両親」と繰り返すか, 省略しても通じるか。 >英語の訳で、彼ら/彼女ら などと言った性別によって 変わる日本語しか存在しないのはおかしくないですか? おかしいというか,日本語にはない単語だから仕方ありません。

noname#157839
質問者

お礼

おかしいと言うより、やはり無いのですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

あと言えることは, 三人称を表す代名詞が英語ではあって, 単数の場合は男性なら he,女性なら she, どちらでもない「もの」とか,性別を気にしない場合,不明の場合, その他いろいろな場面で使う it と3つに分かれます。 それが複数になると区別しない。 「彼ら」「彼女ら」「それら」と区別する日本語が細かいのか。 いや,日本語には逆にない,こういう語はゼロです。 訳さないと気持ち悪いから,訳そうと思うと, ただ三人称複数をすべてまかなえる語はない。 日本語には he, she, it という語はなく, he「彼」,she「彼女」と決めた。 it も何となく「それ」と決めた。 でも,they を表す語は決めず,日本語には複数形はなく, 「~ら」「たち」という言葉をつけるしかない。 そこで「彼ら」「彼女ら」「それら」と3パターン生まれてしまう。 一つの解決策は,they にあたる語を日本語で作ればいい。 といっても始まりませんか。 訳すことがすべてでなく,アメリカ人たちが何を表して they と言っているか, そういう判断をすることが大切です。

noname#157839
質問者

お礼

つまるは、そういうことですね。

回答No.3

>英語の「they」の日本語訳は、彼らと訳します。 >英語の訳で、彼ら/彼女ら などと言った性別によって >変わる日本語しか存在しないのはおかしくないですか? おっしゃるとおりですね。 おかしい,とは別に,翻訳するとき,性別が不明なこともあって困るんですよ。 男だけか,女だけか,混ざってるのか.... だから,学術書などでは,受動態で訳してしまうことがあります。 その場しのぎですが。。。 例えば They use forks and knives フォークとナイフが使われる, のようにです。 あるいは,They の名前が分かってるときは,文が They use forks and knives となっていても, 太郎と花子は,フォークとナイフを使う,と訳すことも学術書ではあります。 このほうが,正確でもあるからですが。。。

noname#157839
質問者

お礼

>They use forks and knives は、この質問とはまた別の話での例ですね。

回答No.1

ん~、っとぉ、。。。 正直、英語って雰囲気(前後の文章や、当人が何が一番伝えたい事なのか、とか)で 結構変わってきちゃう性質をもった言語なものだから、 別に性別にこだわって訳さなくても良いのでは?と私も思いますよ?(^_^) 「彼ら」とか「彼女たち」のカテゴリーにふさわしくないと思えば、 無理に性別で始めなくても「あの集団」でも「あの方々」「あの人達」でも良いんじゃないでしょうか? 日本語には尊敬語があったり、謙譲語があったりで、確かに迷いますよね? でも、日常生活では女性ばっかりの集団やおじさんばかりの集団って、 さほど気にしていらっしゃるほどには珍しくもないと思うから。。。 頑張って下さいね~ (^_-)-☆

noname#157839
質問者

お礼

おっさんですか……

関連するQ&A

  • They messed him upって日本語訳に

    They messed him upって日本語訳にするとどういう意味になりますか?

  • They would get married の訳

    They would get married even if their parents opposed it. の訳ですが、この文章の出典教材には、 「たとえ両親が反対しても彼らは結婚するでしょう」とありました。 しかし、その日本語だと、 ”They will get married, even if their parents oppose it.”となるのでは?と思いました。 この訳は、現に結婚している二人に『もしも』を仮定して、 「たとえかれらの両親が反対したとしても、彼らは結婚していたでしょう」 ではないのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ここは、なぜ、"They" になるのでしょうか。

    いま、イギリスの短編小説を読んでいるところなのですが、 分からないところがあるのです。 場面を、ざっと、説明すると、 近所の奥さんが、「これ、おたくの郵便物じゃない? うちのドアに 差し込まれていたのよ。」(ドアにポスト受けがついている家なのでしょうか?) といって、手紙を持ってくるシーンなのですが。。。 "Somebody pushed it through my door. I expect they got the numbers mixed..." と、英語では書かれているのです。 そこで、"I expect they got the numbers mixed."が分からなくて、 注釈を見ると(いちおう、日本語で注釈がついているのです) 「郵便屋さんが、番地を混合した」と書かれてあるのです。 「番地を混合した」というのは、分かるのですが、("have 目的語 過去分詞"の 用法で。。。)でも、なぜ、郵便屋さんが、"they" になるのかが、理解できません。 郵便配達の人といえば、普通、一人でしょうから、なぜ、"they"をここで、 主語にするのかが、分かりません。 "I expect a postman got the numbers mixed." にはならないのでしょうか。 どなたか、教えてください。

  • 訳について

    パソコンで英語の文章を打ち込むと、訳がパットでるやつがあると聞いたのですが、もしそのアドレスを知ってる人がいたら教えて下さい。あまり英語と関係ない質問ですいません(>_<)

  • 訳を教えてください

    It took longer than they had expected to see the Tower of London. ↑の文、一見簡単そうなんですが、構造よく分からないです。 日本語訳お願いします。

  • 1行フレーズの和訳について

    和訳について質問です。 I just watched her dancing on the stage. 僕は彼女が舞台の上で踊るのをただじっと見ていた。 訳は合っていると思います。英語サイトのフレーズ集で見た文なので。 この訳だと、ぼけーっと何も考えずに見ている感じに思えるけど、そんな感じでいいのでしょうか?こういうフレーズは、会話で使えるものなのでしょうか?ぶっきらぼうな感じがします。 「踊っているのを見たたんだよ~!」とかの日本語訳だったら使えそう!と思えるのですが。そこまで考える必要ないでしょうか。

  • 英語の文の下に日本語訳があるような本をさがしてます

    英語(日本語)の下日本語(英語)の訳が書いてある本はありますか? 現在高1で英語の勉強にちょうどいいかな・・思ってさがしているのですがなかなかみあたりません。 そもそもそういう本は存在するのでしょうか? また、できれば難易度の低い本から読んでいきたいので、簡単目の本がありましたら、教えてください。

  • 訳を!

    「日本語に直したら↓のようになる!」というような訳ができる人にお願いします!! 日本昔話風に。 「むかーしむかしとてもとてもすばらしい村がありました。 その名は●● そんなリ●●では年に一度だけお祭りが開かれるのです。 それは、愛し合う男女がすべてを交わす場。 幸せだけでない、なにかを求めて。 さぁ、今宵は酔いしれ、もがき苦しめ!!真の愛に。」 意味が少し変わってもいいんで、訳された英語を外国人が見たとき、日本人が↑を見たのと同じ感じになると嬉しいです;;

  • they was, we wasについて

    洋楽の歌詞や外国人の日常会話のなかに We was~や They was~などという文章をよく見かけますがweやtheyなどの複数形にはwereを使うと習いました。英語科の先生に聞きましたが「よくわからない」と言っていました。ネイティブ独特の表現なのかそれとも文法として存在するのか…教えてください。

  • ”President”の訳としての「大統領」

    英語の ”President”の訳はいろいろあると思うのですが、「大統領」とは日本ではいつから使われ始めたのでしょうか? どこからきた言葉なのか、由来についてもご存知でしたらお願いいたします。明治時代に日本人が創作した漢字語なのでしょうか? また、中国語でも「大統領」と言いますか? 例えば、台湾では「総統」がいますが、これも英語では”President”です。(もしかして中国語では「アメリカのブッシュ総統」とでもいうのかな??なんて・・) ”Governor”も日本語では「知事」や「総裁」など、”Secretary”は「長官」や「報道官」などといった語になると思います。 質問がわかりにくい場合は補足いたしますが、特に政府関係で英語がいろいろな日本語に訳されて使用されているのが気になっています。