• ベストアンサー

教えてください!!

労働法とは、労働基準法を中心に労使間の雇用関係について規律する。 以上の文章は正しいですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

短い表現というのはなかなか難しいものです。 労使間の雇用関係を調整する法律としては、労働基準法や労働組合法、労働関係調整法の「労働三法」があります。 しかし、労働法という法体系には、雇用関係だけではなく、職場環境や男女均等法、雇用保険法など他の法律も含んでいますから、「雇用関係」だけとすれば不十分でしょう。

eito888
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても助かりました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 再雇用に関する相談

    高年齢者雇用確保措置の導入義務で就労を希望する労働者全員を対象とした継続雇用制度を取り入れ、労使の協定による書面をもって継続雇用制度の対象となる高年齢者に関する基準を定め、当該基準に基づく制度を導入した場合は基準に達しない社員に対しては継続雇用しなくてもよいとされていると思いますが労使協定を行わなかった場合はどうなりますか??

  • 社会保険労務に関して

    労使協定と労働協約の効力関係はどちらが上なのでしょうか。 法令≧労働協約≧就業規則≧労働契約のなかで、労使協定はどこに入るのでしょうか? 雇用保険法についてですが、 高年齢継続被保険者が得られる高年齢求職者給付金は65歳以上 雇用継続給付において高年齢雇用継続給付は60歳を越えた人が給付対象と考えてよいのでしょうか? 同じ高年齢なのに、65歳と60歳、、異なるのでしょうか?

  • 労使協定の届出

    労使協定には、労働基準監督署に届出が必要なものとそうでないものがありますが、届出が不要なものは単に記載した書類を保管しておくだけでいいってことですか? また、それぞれの事項に対して、一定期間が経過したとき、 更新手続きみたいなことが必要なのですか?(届出不要なものも?) また、これらの書類(労使協定16項目分)すべての用紙は 労働基準監督署において、もらえるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 定年後の再雇用の基準について(長文)

    労組の無い職場です。 従来の就業規則では、定年後の再雇用に関しては「希望するもの全てを再雇用する」と定めてありました。 本年4月からの「高年齢者の雇用の義務化」に伴い新たな再雇用の基準が作られました。その基準の中に 「定年前2年間の出勤率が8割以上であること、および定年日直前の月の勤務率が8割以上であること」と示されております。 再雇用の基準作りは「労使で十分な協議の上」と厚生労働省はゆってますが、協議はなんら為されず、慶弔の見舞金、祝い金を出すだけの「親睦会」の会長と再雇用に関する協定が交わされました。 従来の就業規則の変更はまだ為されていません。 以上が現状です。そこで質問です。 1.でっち上げの「労使協定」は有効か? 様式が整っているため、労基署には受理されたようだが、それを覆す手段はあるのか。 2.就業規則の変更は為されてないが、その場合従来の「全員再雇用」とでっち上げ「協定」はどちらが有効か? 3.再雇用する場合の出勤率の算定に、会社は労災や年休取得の日も「欠勤」扱いしてるがそれは適法なのか。

  • 法律上の雇用者と被雇用者の扱いについて

    労働基準法が、労働者の権利を守るための法律だということはわかっているのですが、どう考えても雇用者の権利を主張するばかりで、会社の権利というのが考えられていないような気がするのです(労働基準法に会社の権利を守るための文言がないのがおかしいのではなくて、その他の法律で会社の権利や主張の正当性を補完するような法律がなぜないのか?ということです)。 最近社内で労務問題が発生し(私の仕事は事務です)、労働基準法や労務問題の判例などを読んでみました。たとえば、民法上の損害賠償などが存在しないらしいですね(⇒組合のストライキによって業務に支障が出た分の損害賠償ができないなど)。また、合法的な事由の無い解雇がされていけないのはもちろんなのですが、会社が経営を続けていく上でやむを得ず解雇などをした場合でも、民法上で解雇権の濫用となり、100%に近い割合で雇用者が負けます。 そこで質問です。 1.組織(雇用者)と一個人(被雇用者)では、もちろん力の差があるので、こういった法律が存在しているのだと思いますが、労使裁判(調停)になった場合、会社主張の正当性を立証できる法律ってあるんでしょうか? 2.労働法のような片務的な法律(うまい言葉がみつからず「片務的」と書きました。語弊があるようであれば申し訳ありません)がある背景には上記の労使の力関係以外に何かあるのでしょうか? 歴史・現状に基づいた客観的なご回答をお願いします。誠に勝手ながら主観でのご回答(会社なんだから我慢すべきでしょうなど)はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

  • 労使契約

    実は辞職したいのにできずに困っています。 口頭だけの契約書の無い労使関係はどこまで有効でしょうか? また、雇用者の名前(名のみ)が偽りだった場合は、その労働契約は無効でしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 労働基準法について。

    申し訳ありません、労使協定について質問です。 労働基準法の32条の一ヶ月の変形労働時間制と36条の協定は、どちらも結ばなければならないものでしょうか? どちらか片方でよいのでは無いかと思うのですが? 特に、32条の一ヶ月変形労働時間制、もしくは一年変形労働時間制の労使協定を結んだ場合。 36条の労使協定は特に必要が無い様に思えるのですが。

  • オープン・ショップ制の成立に、労使協定は必要ですか

    労働者を雇用する際に、労働組合員かを雇用の条件としない(オープンショップ制)とする際、各労働組合と労使間の合意が必要なのでしょうか、必要だとしたら協定の締結するのでしょうか。教えてください。

  • 労使協定の偽造の告発について

    私は社員500人程度のメーカーに勤務する者です。 会社では月に6000円程度を親睦会費として給与より天引きされています。 会社に使用明細を出すよう求めても提示せず、社員旅行などの積み立てだと言うだけで、旅行にいかない場合も返却されません。 社員の合意を取ったこともなく、違法性があると思い労働基準監督署に相談しました。 そして、定期的な監査の際に親睦会費の件についても調査して頂きました。その結果、労使協定も無いまま給与の天引きをしているのは違法であると判断され、廃止あるいは労使協定を結ぶよう指導されました。 しかし、後になって会社が過去に労使協定を結んでいたと言い出し、違法性は無いのでそのまま継続すると報告があったそうです。 ただ、労使協定を結んだ事実は社員は誰も知らないため、偽造されたものだと考えられます。 労働基準監督署にその事実を報告したのですが、労働基準監督署は「我々に捏造されたものかを調査する権限は無く、会社が労使協定を結んでいるといっている以上、違法性は無いと判断せざるを得ない」と回答されました。 民事で訴訟する方法はあるかと思いますが、会社より不当な扱いを受ける可能性があります。 そこで質問ですが、 ・労働基準監督署には本当に権限が無いのでしょうか? ・労働基準監督署に正式に申告・告発すれば対応してもらえるものでしょうか? ・他の機関で上記を調査してもらう方法はございますでしょうか?(できれば会社に個人名が分からない様に) ご存知の方がいらっしゃったら情報をお願い致します。

  • 就業規則と労働基準法を比べて

    労使上のトラブルになった時、就業規則と労働基準法を比べて労働者側にとって有利な条件が採用されると言われていますが、これはどの法律の条文に則っているのでしょうか?。