• ベストアンサー

ドライヤーのコードが断線

ma1025の回答

  • ma1025
  • ベストアンサー率10% (16/150)
回答No.5

私もNo.1の方と同意見です。 ドライヤーの場合、ワット数が高いため、そのため、他の家電より熱を使うので、その分、危険度も高いのです。 それは、アイロンも同じだと思います。 そう言った物は発火し易いので、コードは特に弱い部分にあたるため、コードを絡めて使うのは、絶対しない方が良いので、そう言った面からみれば、買い替えた方が安全だと思います。

kicker
質問者

お礼

買い替えるのは控えたかったです。 こっちでもドライヤー$20~30であると思うんですけど、 あと何年かして日本に戻るつもりなんですよ。 そうするとそれ使えないですよね、当然。 売るでもないし、捨てるしかないですよね。 そういうのは僕の貧乏魂が許しません。(笑) ワット数は意外と低めで 100V・200V/120V・240V 350W/500W です。 ま、でも危ないのには変わりがないので気を付けて使います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • TV用ヘッドホンの断線は自分で修理可能ですか?

    TV用ヘッドホンを良く使いますが、毎回、購入しても1年以内には断線してしまいます。 V社のコードが片耳の方にのみ付いていて、ジャックと本体の間にボリューム調節があるタイプです(約2千円)。今使っているのも半年前にすでに断線して片方しか音が出なくなったのですが、我慢して片側の音だけ聞いていました。 でも、ついに残りの片側も、まともに音が出なくなってしまいました。普段はTVのボリュームは7ぐらいで十分なのが、20以上に上げなければならなくなってしまいました。 今までは断線すると、捨てて買い直していましたが、本体は壊れていないのに、断線で買いなおすのはシャクなので、できれば自分で修理できるようになりたいと考えていますが、素人に修理は難しいでしょうか? ちなみに手先は不器用でハンダごても持っていませんが、やる気と時間は十分あります。修理してずっと使えるのであればハンダごてを買ってでも、やりたいと思います。 どことどこが断線しているのかわかりませんが、中間ボリュームのフタを外したら、細い線が3本あって、うちの1本が切れていました。でもそれが元々どこにつながっていたのか判りません。それに線が2本ならステレオということで理解できますが、どうして3本もあるのでしょうか? どなたか電気に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • ドライヤーのコードから発火

    1200Wのドライヤーを2年ほど使っていましたが、コードの根元で火花が散り、断線しました。 新品の時からコードに熱を持つ機種で、大変心配していました。 というのも、かなり昔に使用していた同メーカーのドライヤーも、同じ原因でコードが断線したことがあるからです。 その経験を踏まえて、コードの取扱いは慎重にしてきたつもりなのですが・・・。 メーカーへは、修理の件をメールで問い合わせました。その時の返信メールが機械的なものだったので、少し不信感を抱いてしまいました。 無事に修理が完了しても、数年以内にまた繰り返すかもしれないと、安全面の上でとても心配になったからです。 自宅には、同メーカーのヘアケアブラシ付きドライヤーもあります。 なかなか髪が乾かなくてイライラしますが、こちらのコードは熱くなりません(出力は分かりませんが、コードには7Aとあります)。 便利さを犠牲にして高出力の機種を使わないことが安全に繋がるのか、それとも、メーカーや品物を変えれば安全な物が手に入るのか、悩んでいます。 詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。

  • ヘッドホンの断線

    結構前に使ってたヘッドホンが片方からしか 聞こえなくなりしばらく置いておいたのですが 修理できるようなことをここや他の某掲示板で 見たのですが… 修理したいと思っているヘッドホンはVictorのHP-D310で 片側からしか聞こえなくなった初期のころは プラグの付け根?のあたりを曲げたら両方から聞こえて いたのですが、数日後は曲げても片側からしか 聞こえなくなりました。 それで原因は断線?と考えているのですが ここの過去のログを見ていると 「半田付けしてみては?」とか「半田付けは はとても難しい」みたいなことが書いてあって 混乱しています。 結局、修理には何をしていいのか 詳しく分らないので 怖くて下手に手が出せない状態です。 一応、半田ごては持っています。 何かアドバイスがいただけたらうれしいです よろしくお願いします。

  • イヤホン本体側の断線対策について

    GradoのGR10というイヤホンを使っているのですが、ケーブルが細く、リケーブルも出来ない構造なので断線対策をしようかと思っています。 半田付けが出来るのでプラグ側の断線については余り気にしていませんが、本体側が断線すると手も足も出ません。どの様に対策したら良いか皆様のお知恵をお借りしたく思います。 自分としては (1)自分で形成出来るゴム材などがあれば、それで本体周辺を補強する(もしその様なものがあればご教示下さい)。断線時にはゴム材を外すことが出来るので保証を受け易そう。その他何かチューブ状の物が取り付けられないか思案中。 (2)断線してしまったらリモールドしてしまってリケーブル出来る構造にする。(GR10をリモールド出来る安いサービスを知らないのでこれも教えて頂きたいです)。 (3)本体を分解できる様にする。こんな小さいものを分解出来るかはわかりませんが。。。 あたりが思いつくところです。

  • 電気コードの収納法

    今朝の「ズームイン」で、ドライヤーなどの電気コードを本体などに巻きつけておくと、断線してショートするのでやめるようにと報道されていました。 「折れ曲がっている」のが悪いそうですが、ホットプレートのコードなどは、折り曲げて片付けられるように留め具も付いていますよね。 ここで質問 (1)この場合も買った時のように折り曲げて収納してはいけないのでしょうか? (2)電気のコードは、どのように収納するのが好ましいのでしょうか? 教えてください。

  • ポータブルDVDなどの電源コード

    ポータブルDVDなどの電源コード ポータブルDVDの電源コードを引っ張ったせいで、2本あるうちの1本が断線してしまいました。 こういうものって、何ボルト何アンペアとか書いてありますが、それが同じであればどの製品にモノでも使えるのでしょうか? 電源コードはよくあるコンセントの差込部がちょっと大きいやつで、丸い本体の差込口に入れる奴です。

  • ハンダコテのメンテナンス

    30wほどのハンダコテ(細くもなく太くもない)の先のハンダの乗りが悪くなってきました。以下2点質問します。 コテ先メンテについて サンドペーパーなどで磨いてやるだけで、まずは良いのでしょうか? 他にやること(やり方)などあればお願いします。 コテ先の交換について 場合によってコテ先を交換しようかとも考えているのですが、コテ先は汎用サイズなのでしょうか?(サイズに種類はあると思いますが、メーカー毎で専用なのでしょうか?) →安物コテではないですが、高級品でもないです。  コテ先の交換はすべきではないのでしょうか?(意味がない?)  コテ先だけ替えても本体も寿命もあるのでしょうか? 使い方は 微細なハンダはせず、家電の電源配線や車のスイッチ接続などです。

  • 1年以内にイヤホン断線。原因は・・・?

    オーディオプレイヤーはiriver iHP-120を使い、現在、イヤホンはRadiusのRHP-NK21を使用しています。通学などでよく使用している方だと思います。 2年ほど前までは、当時3000円ほどしたSHARPのカナル型イヤホンを延長コードを使用して(SHARP以外の機器で使うには延長コード使用が必須だったので)、本体に接続し使用していました。このイヤホンは3年ほど使用した後、断線しました。 その後、Pioneerの1980円のイヤホンを購入し、液晶リモコンに接続して使用していましたが、2ヶ月で断線したため、修理に出して新品になって戻ってきましたがそれでも4ヶ月ほどで同じく断線してしまいました。 安いからいけないんだな、と思い、3980円のRadius RHP-NK21を購入し、液晶リモコンに接続して使用していたのですが、つい最近断線してしまいました。1年間持ちませんでした。 SHARPのイヤホンが断線したときは覚えていませんが、Pioneerの2回、Radiusの1回、共にプラグ側(に近いところ?)が断線していたようで、根本を押さえたり、曲げたりすると断線が一時的に治ったりはしました。 自分のオーディオプレイヤーは本体側、液晶リモコン側、どちらにもイヤホンが接続できるようになっているのですが、液晶リモコンにつないでいたから断線しやすい、ということはあるのでしょうか? リモコンの形状が↓のように、普通とはちょっと違うことも影響しているような気がするのですが・・・ http://www.iriver.co.jp/community/column.php?H120,support,20 また、SHARPのイヤホンはL字プラグで、他のイヤホンはストレートプラグでしたが、その辺もイヤホン寿命に関係があるのでしょうか? なんだかわかりづらくなってしまいましたが ・イヤホンの断線が1年しないで起きてしまうのは扱いが悪いせいなのか、それとも普通なのか ・断線の原因は液晶リモコンにあるのか、プラグ形状にあるのか、それとも偶然なのか と言うことが知りたいです。 また、断線防止策として、使用しない時には接続しない、というのもあると思うのですが、これは一般的なものでしょうか?イヤホンを差しっぱなしで収納するのが普通だと思っていたのですが・・・ ちなみに、コードを巻き付けて収納したりなどはしていません。 よろしくお願いします。

  • エイサーノートパソコン修理

    素人が手をだすものではないですね。 思いつきでパソコンのCPUを交換してみようとチャレンジしてみました。が・・・ なんとコードが断線?ハンダが取れたのかな? 修理は可能ですか?方法は?是非ともアドバイスをおねがいします。 画像は実機ではなく同じエイサーのノートパソコンです。それに見える黒いコードが外れています。  

  • ゲームパッドのコードの修理につきまして

    子供が使用していたゲームパッドのコードが断線してしまい、使えなくなりました。 パッド自体は新調したのですが、子供が中に興味を持ち、分解しました。 USBからこのような五本の線が延びていましたが、これの先端にビニールのキャップがついていて、 それが本体に繋がり、ハンダで止められていました。ビニールのキャップをはずしたところ 五本の線のうちの一本は途中までむき出しの状態で、先端だけ他の線と同様に ビニールのコートがしてありました。 先端以外は画像のように一本だけむき出しであること、 二本の糸がついていること、これにはどのような意味があるのでしょうか。 また、子供が言うにはこのむき出しの線を他の線と同じように先端をビニールコートして ハンダ付けすれば直るのではないかとのことです。 そういうことに興味を持ち出しているようなので失敗してもやらせてみようと思うのですが、 ハンダ付けについてはなんとなくわかりますが、こんな細い銅線のようなものを ビニールコートする方法がわかりません。 線の意味とビニールコートの方法についてご存知の方、アドバイスをお願いいたします。