• 締切済み

原発の全電源喪失について

今回の福島第二原発は大惨事になってしまいました。 全電源喪失とやらで冷温停止状態が保てなくなったのが原因と聞いています。 その結果として、外部から海水やらを放水して冷却を図っているようですが、ここで疑問が湧いたので質問させていただきます。 仮に、「もんじゅ」が今回と同じような状態で全電源喪失になった場合はどのような被害が予測されるのか? 冷却材にナトリウムを使用しているようですが、もんじゅの場合は外部からの放水、海水等の使用が不可能だと思われるのですが、この点について対策はなされているのか? 以上乱暴な質問で申し訳ありませんが、ご存じの方がいらっしゃるようなら是非教えていただければと思います。

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 原理的には、どんな原子炉も同じなので、福島第一原発のような沸騰水型の原子炉の説明をしてみます。  全交流電源喪失になり、次いでバッテリーも使い切ります。これで、電気によって作動する冷却系は使えなくなります。  しかし、このことをも予期して電源なしで作動する原子炉冷却系が工夫され、原子炉には必ずそれが設置されている……はずでした。  無電源の原子炉冷却系は、まず非常用復水器というものが考案されました。福島第一でも最も古いタイプの1号機には、これが設置されていたはずでした。  電源を使う冷却系が止まったたら、原子炉内の水温が上昇していき、沸騰によって水蒸気が増えていき、そのため原子炉内の圧力が果てしなく上昇します。危険な状態です。  非常用復水器は、この危険な状態を逆手にとって利用するという優れものです。高圧の水蒸気を低温の水の中を通る配管に逃がします。すると水蒸気は冷えていき、低温の水に戻ります。配管の先は原子炉に戻るようになっています。この低温の水は、後から後から発生して圧力を上げていく水蒸気に押され、原子炉に戻ります。つまり、低温の水が供給されて、原子炉を冷やすことができるのです。ただ、この冷却系自体が温度が上がっていくため、3日程度で冷却機能の役割を果たさなくなると考えられています。  さらに工夫された無電源の冷却系があります。原子炉隔離時冷却系と呼ばれます。原子炉内の水温が上がっていって高圧の水蒸気が発生することは、既に述べました。よく考えると、これは原子炉が通常運転している状況と同じです。ならば事故で水温が上がっていけば、通常運転と同じように発電用のタービンを回すことができます。そして、通常運転では発電機を動かすタービンの力を冷却水用ポンプを動かすことに使い、原子炉に冷却水を注入してやるのです。この冷却系は、非常用復水器より、ずっと長い時間、原子炉を冷却できます。  原子炉で高温高圧になった水を圧力をかけて水蒸気にならないようにし(1次冷却水)、その高温水で別の配管の水(2次冷却水)を沸騰させて高圧水蒸気を得る、加圧水型の原子炉でも、ちょっと複雑にはなりますが、原理的には同じものが作れます。2次冷却水を冷やし、それで1次冷却水を冷やしてやればいいわけです。  余談ですが、近年になって非常用復水器を見直す動きがあるようです。非常用復水器は、原子炉隔離時冷却系より構造が極めて単純です。単純な仕組みは壊れにくいものです。それなら、地震などの災害でも壊れにくいという信頼性があります。  加圧水型の原子炉内の1次冷却水の代わりに金属ナトリウムを使っても、同じことです。同じ原理のシステムで、電源なしで原子炉を冷やせます。  公式に公表されてる限りでは、そういった冷却系が作動するので、電源が落ちても復旧するに足る時間が稼げるはずでした。福島第一1号機では、なぜか非常用復水器が充分に作動しなかったと、事故初期には報道されていました。これは問題ですが、今後はメンテナンスさえもっと充分にしておけば、文殊を含むどんな原子炉も安全なはずです。  しかし、福島第一では非常に問題になる指摘がなされました。ある国会議員は小泉政権時代に、こういった無電源の冷却系を取り外したと告発しています。別の情報筋によれば、米国(おそらくGE社か?)の強い勧告にもかかわらず、日本の規制当局はこういった無電源の冷却系は必要なしとし、最初からそういうものを設置しなかったというのです。  せっかく無電源の冷却系まで考案されたのに、それが設置されていなければ、何にもなりません。福島第一で無電源の冷却系がなかったのだとしたら、そしてそれが日本の原発の安全基準になっていたのだとしたら、きわめて危険な状況といわざるを得ません。  設置されてなかった、というのが誤った情報であればいいのですが……。もんじゃが福島第一のようになったときの被害の予想は困難です。もんじゅは規模は小さい。その点では被害は少なめになるはずです。一方、人体に対する悪影響が充分には検証されていないとはいえ、プルトニウムは息で吸い込んだら極めて危険な可能性が強いと考えられています。高速増殖炉はプルトニウムを効率よく作る原子炉です。これが稼動していて事故があれば、福島第一より大量のプルトニウムを撒き散らすはずです。こちらは被害がより大きくなる可能性を示唆します。  福島第一では、責任追及のためではなく、事故再発防止を目的とする検証が始まっています。検証の結果が、他のあらゆる原発に有効に活かされることを願いたいものです。

noname#139976
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 上記のご説明によると、技術的にはある程度は事故を防げた可能性があったにもかかわらず、想定の甘さ、もしくは他の政治的な理由によって対処されなかった為起きた人災と云う理解でよろしいでしょうか? 事故前は、あらゆる事態を想定しかつ対処してあるので絶対に安全だと聞かされていただけに、今回の事故は残念で仕方がありません。 個人的には、化石燃料減少や、CO2の削減に必要なエネルギー源のために原発が必要という論調以前に、現段階では地層処分以外に高レベル放射性廃棄物の処理の方法が無いという一点において反対の立場をとっていました。 これは時代が進めばある程度は高レベル放射性廃棄物の量が減らせるかもしれない研究もされているようですが、現状ではまだ技術的に確立されておらず、後世に負の遺産を残すという点で過去に起きた公害問題と本質が変わっていないように思えたからです。 こんかい「もんじゅ」に限定して、質問をしてみたのは、プルトニウムを生産する原子炉であり、事故の際により甚大な被害が想像されること。 もんじゅには緊急炉心停止装置が無く、仮に無くても大丈夫な設計になっている的な、大雑把な説明しか調べられなかった事。 原子炉を停止した後に起きる崩壊熱の温度が、金属ナトリウムの沸点よりも上なのか下なのか判らなった事。 仮に崩壊熱の沸点が、ナトリウムのそれより大きい場合、福島第二よりはるかに大きな事故になるではないかと想像した事。 仮に冷却系のパイプ等の破損により、大量のナトリウムが漏れ出した場合炉心の冷却をどのように対処しているのか判らなかった事。 冷却系については、ご回答いただいた内容でなんとなくは対処がなされているのかもしれないと感じましたが、この点は大変参考になりました。 あと、一番心配なのが今回の事故でも散々発言があった「想定外」といういい訳には正直絶句しました。 政府や役人辺りがいい訳として使うのも腹立たしいことですが、 優秀な技術者を抱えているはずの東電が絶対使用してはいけない言葉だと考えているからです。 技術に携わる人間がこの言葉を使用するということは、管理運営能力が無いと自ら言っていることと変わらないと思っています。 むしろ最初から、設計上あるいは想定自体がよろしくなかったと認めてくれた方が技術者としての良心を信用できるからです。 むろん多少の問題があっても今すぐ全部の原発を止めろというのはナンセンスだと思っています。 今後徹底した安全対策を全電力会社にお願いしたいところです。 また、原発以外のエネルギー源についても国を挙げて手当てをしていただきたいところです。 ただし、責任の追及に関しては、東電だけではなく、原発を推進してきた政府、役人、製造メーカーを含めてやるのであればむしろした方がよいのではないかと考えています。 よく感じるのが、個人のモラルより企業やその他巨大組織のモラルの方が低いのではないだろうか?と思うこと またその結果生じる事態がより深刻になるであろうことが想像されること。 この防止には、罰則と規制しかないと感じていることがあげられます。 トカゲのしっぽ切りだけは避けて欲しいものです。 今回の事故は結果的には、下手なテロリストが起こしてきた事件よりもむしろ社会的な被害が大きいことなども挙げられます。 個人であれば例えば自動車事故がいい例ですが、仮に過失であったとしても責任を追及されること。 これは企業であっても同様と考えています。 ご丁寧な説明を頂いたお礼には、無礼な返答しかできず大変申し訳ありませんでしたが、何卒ご容赦ください。 無知ゆえ中途半端な知識が逆に不安をあおる結果になってしまったようです。 今回のご返答は大変参考になりました。 ありがとうございました。

noname#139976
質問者

補足

下記の件、真実なら大問題ですね。事実の解明をして欲しいところですね。 一つ疑問なのですが、報道が事実なら米国製(GE)の原発の導入を決める際、米国の主な自然災害である、竜巻と台風に対する対策を重視いしていて津波については一切検討がなされていないと伝えていました。 地下に非常用電源を置いたのはそのためと聞いています。 導入時に日本側がこの点を変更したいと申し出たところその場合は一切の補償をしないとGE側から通知されたと報道では行っていた気もするのですが・・・・ 何が真実なのか全く判らくなりました  しかし、福島第一では非常に問題になる指摘がなされました。ある国会議員は小泉政権時代に、こういった無電源の冷却系を取り外したと告発しています。別の情報筋によれば、米国(おそらくGE社か?)の強い勧告にもかかわらず、日本の規制当局はこういった無電源の冷却系は必要なしとし、最初からそういうものを設置しなかったというのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yottodo
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.1

> 起こるとは考えられないことだが、1次、2次主循環ポンプが停止し、送風器も停止した場合でも、3系 > 統の自然循環で崩壊熱を冷やすことができる。 理論上では、地震による損傷がなければ、自然循環で冷えるみたいですね。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/monju/nareikyaku2.html

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/monju/nareikyaku2.html
noname#139976
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 なるほど自然循環である程度は冷えるはずになっているということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浜岡原発の冷却

    浜岡原発の冷却水に海水が混じるトラブル…って、冷却水って雨水などの野ざらしの水を使っているわけではないですよね? 海水が混じるってことはどこかから外部の水が入る(=出ていく)状態だと思うのですが、どのような「水」を使っているのでしょうか? 貯水タンクに貯めた水ではないのでしょうか?

  • 原発って発電所なのに外部電源が要るんですか?

    今回の福島第一原発の事故は、理由はどうあれ、「外部電源」や「ディーゼル発電機」が 使えないだけの理由で、こんな大事故になったんですよね? と言うことは、停止状態であっても、未曾有の大災害でなくても、冷却するために 電気が常に確保出来ないと今回のような大事故は、他でも発生しうるのですか? あまりに脆弱な発電システムじゃないですか? これを安全でクリーンと言える神経が理解出来ません。 原発が無いと停電だとか脅され、 こんな便利(麻薬のよう)な生活に慣らされてしまったかと思うと辛いです。 政治を変えるしかないんですか?

  • 原発の冷却はいつ終わるのでしょうか?

    現在原発で大変なことが起きてるかと思います。 冷却もなかなかうまくいかず、絶えず海水を入れている状態のようで、現在出ている放射能については心配ないとのことでしたが これを冷却し、安心のできる状態に戻すまでにどのくらいの時間がかかるのでしょうか? 海水を満たし、燃料棒を露出させない状態で安定させることができれば今後も問題ないのでしょうか? 正直、いつまでたっても進展が無いし、いつ終わるかなども言われていないため大変不安な日々をすごしています。 一方でずっと冷却し続けないといけないなんて意見も聞きますが、このような緊張状態が永遠に続くわけではないのでしょうか?

  • 伊方原発の数秒間の電源喪失って、数秒後に外部発電機

    伊方原発の数秒間の電源喪失って、数秒後に外部発電機が起動したのなら何の問題もないのでは? 外部電源があって、バックアップ体制が準備されていて、そのバックアップ体制もちゃんと起動したから数秒後に復電したわけですよね。 外部電源が用意されていなかったとか、外部電源の外部発電機が起動しなかったとかじゃないのなら、機械や半導体はいずれ壊れる。 このインターネットの世界だってサーバーはメインサーバとサブサーバで稼働してたり、レイドでハードディスクが壊れても分散重複保存していて復元できる。インターネットの世界だって日夜サーバーのマザーボードやハードディスクは死んでいる。 ぜんぜん問題ないのでは? 一生電源喪失が起こらないなんて無理では?電気制御で電気を供給して、電気で動いているものならいずれ壊れる。 一生持つと思っているのだろうか? 車だって機械が使われていたらいずれ壊れる。何が問題なのか教えて下さい。

  • 浜岡原発は、想定内の津波で水没しませんか

    浜岡原発は11mの高さの浜岡砂丘に守られ安全だと思っていましたが、金曜日の朝日新聞に原子炉建屋の敷地の高さは6.5mと書いてあり少し心配になり質問します。 浜岡原発は地図で見ると2本の川に挟まれています。想定の8.5mの津波がきた場合川の岸を乗り越えて海水が原発の敷地に流れこむことはないのでしょうか。 もし、敷地内に海水が流れ込めば、いくら原子炉建屋内の1階に非常発電装置があっても、8.5mの津波では2mの深さで水没しますし、逆に浜岡砂丘に遮られて海水が敷地内に滞水し、原子炉建屋が長時間水没するような気がします。 そうなれば、冷却機能喪失はもとより、原子炉建屋内に入って圧力を下げる排気作業もできない。また、海水を送り込んで冷却することも福島原発とは比較にならないぐらい困難な作業になるような気がします。 もちろん川の堤防が十分高く、輪中のようになっていれば杞憂ですし、原子炉建屋の水没や電源喪失をさけるための様々な工夫を中部電力さんがしておられれば問題ないと思います。 浜岡原発周辺を良くご存知の方や中部電力の関係者の方に大丈夫だよという話をお聴きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 北海道電力の原発は外部電源のバッテリーで動作を維持

    北海道電力の原発は外部電源のバッテリーで動作を維持しているのに異常なしって言って良いの? 東京電力の福島第1原発事故は外部電源を喪失してメルトダウンしたのに外部電源が死んだら東電と同じ事態になるのに異常なし?今は異常なし?外部電源から電気供給してる状況なのに?

  • 原発爆発事故 1年経過しましたが・・

    想定外を規定せず、安全を主張していた保安院や国の安全委員会から聴かされていた事から考えますと、外部電源が落ちたくらいで簡単に爆発するとは思えていないのですが、福島原発のほんとうの爆発原因が理解できている方、お知らせ下さいませ。 また女川原発が爆発しなかった理由も併せてお願い致します。 更に、国内のほぼすべての原発が運転停止していますが、現在、「冷温停止」状態という事で良いのでしょうか。 機密のようですが、運行規定では、廃炉を視野に入れた運転停止ではないのでしょうか。 今後の災害の規模次第では、いわゆる東電社長の言う「想定外」の災害に直面した際ですが、冷却設備自体やそれらのシステム上、稼動中の原発とは、何処が異なるのかお知らせくださいませ。

  • 外部電源の喪失は大津波によらない 東電の資料から

    【原発問題】外部電源の喪失は大津波によらない? 東電の資料から共産党吉井氏が追及 外部電源喪失 地震が原因 吉井議員追及に保安院認める  日本共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で福島第1 原発の外部電源が失われ、炉心溶融が引き起こされたと追及しました。経済産業省原子力安全・保安院 の寺坂信昭院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認めました。  東京電力の清水正孝社長は「事故原因は未曽有の大津波だ」(13日の記者会見)とのべています。吉井氏は、 東電が示した資料から、夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊して全電源喪失・炉心溶融に至ったことを暴露。 「この鉄塔は津波の及んでいない場所にある。この鉄塔が倒壊しなければ、電源を融通しあい全電源 喪失に至らなかったはずだ」と指摘しました。  これに対し原子力安全・保安院の寺坂院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域に あった」ことを認め、全電源喪失の原因が津波にないことを明らかにしました。海江田万里経産相は 「外部電力の重要性は改めて指摘するまでもない」と表明しました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-30/2011043004_04_0.html はぁ!? 今まで想定外の津波だったから電源喪失メルトダウンも仕方なかったみたいな感じだったけど 実は津波じゃなくて地震だったならこれって想定内なんじゃないの? なんでまた今まで本当のことを発表せず隠蔽しようとしてたのかな?

  • NHKに検証をお願いする浜岡原発の危険性

    NHKのニュースでは浜岡原発の停止要請にに批判的なようです。 受信料を払っているのですから、批判するのであれば、安全性を検証する報道もすべきでしょう。 浜岡原発の津波だけでも以下の問題があると思いますが、みなさんはその他にどのような安全性を検証すべき問題があると思いますか?教えてください。 NHKの検証により安心できるかもしれません。 1 津波による取水塔の倒壊の可能性  中部電力の資料では、10mの水深に建てられた高さ10m?の5号機の取水塔は、引き津波で海面が7.7m下がります。 その後数分で12.3mの津波が襲い海面は通常より4.6m上昇します。 ここまでわかっていながら、倒壊の可能性が検討されていません。 取水塔が倒壊すると取水パイプの破壊や砂が入り冷却水の導入が困難になる可能性があります。 2 放水口への津波の影響 浜岡原発の取水口への影響は前記資料に記載がありますが、放水口への津波の影響の記載はありません。 同社のよくある質問に下記のような記載がありますが、過去に台風の高潮により放水口から海水が浸入し3号機のタービン建屋が浸水しています。 原子炉建屋の敷地の高さは6mなので、高潮でさえ浸水するのに、新しい中部電力の想定である7.9mの津波の放水口への影響は検討がされていません。 また、浜岡原発の放水経路は閉鎖系に近いようなので少なくとも津波の圧力により冷却システム自体が破壊される可能性を検討すべきです。 まとめると中部電力の津波の影響評価は、もっぱら水位の上昇と下降のみで、津波自体の持つ破壊力や放水口への砂移動の影響などは無視されているようです。 参考資料(中部電力資料) VIII 地震随伴事象に対する考慮 津波に対する安全性 www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/.../hamaoka4-3.pdf 浜岡原子力発電所3号機 タービン建屋内への海水の浸入について 2009年3号機運転情報 http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_info/hinf_unten/no3.html 中部電力のよくある質問の回答 http://www.chuden.co.jp/faq/faq_hama_jishin/3005618_7711.html 放水口から津波が浸入して敷地が水をかぶったり、砂などにより放水口がふさがれるなどして冷却水が放水できなくなり、敷地内にあふれ出たりすることはないのですか? 津波による放水口付近の水位は、敷地レベルを上回るものではないことなどから、放水口を通じて問題となるような海水の浸入はないと考えられます。また、定期点検時などの通水時の実績により、放水口が砂により埋設したような状態で放水しても、敷地内にあふれ出るようなことはなく、海域に放水することが可能であることを確認しています。 なお、仮に放水路の開口部等から敷地内に侵入したとしても、安全上重要な施設を収容している原子炉建屋等の出入口には防水構造の扉等を設置していることおよび屋外に設置された原子炉機器冷却系海水ポンプは放水系構造物から十分離れていることにより原子炉施設の安全性は確保されています。 (補足1 敷地レベルは6m 当初の中部電力の想定する津波の高さは6m  補足2 放水口への砂移動は、通常の波でも起こっていることがわかる。)

  • 福島原発 格納容器への海水注水について

    福島原発で自衛隊や消防が使用済み燃料貯蔵プールに放水をしていますが、緊急停止した格納容器への海水注水のポンプはどのようにして行われているのでしょうか。 東京消防丁が連結して海水を特殊消防車で放水しているのは報道されていますが、1~3号炉の格納容器への海水注入はポンプで行っているといわれていますが、詳しいことはわかりません。 消防等の通常のポンプ車でホースを100mくらい伸ばして注水しているのでしょうか。  密閉され高温の熱源がある格納容器に注入し続けているわけですから(熱交換機への注水ではなく)格納容器内の圧力は相当なものでしょうから、完全に漏れないようにホースをつなぎ加圧して送り込まなければならないのでしょうが 詳しいことはわかりません。 また 1週間くらい連続で注水をし続けているのであれば格納容器の容量を超えているはずですがどれくらい注水したのでしょうか。 その操作は原子炉のすぐ近くですから相当の放射線量がある環境で作業員がいるのでしょうか。 格納容器への冷却は海水注入だけ分からないので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • lenovo ideapad 15-IAPを2018年頃購入し、Windows10で使用しています。起動時、電源を入れた後Lenovoのロゴまでは出ますが、それから動きません。
  • 電源も含めて付属品を外して放電しましたが、変わらず。novoボタンを押しましたが、反応ない状態です。
  • Lenovoのロゴから動かない問題に対する一般人が試せる対処方法はありますか?ご教示ください。
回答を見る