• ベストアンサー

地デジ/BSを2~3倍速再生で見る方法について

今までパソコン内蔵のアナログチューナーを使ってHDDに保存し、 Nave PlayerやVLC Playerでニュースなどを2~3倍速(音声も綺麗に再生される)で見ていたのですが、 地デジにするとパソコンへの保存やエンコード?(1時間200MB設定にしていた)して 外付けのHDDに保存したり、その保存したHDDのデータを持ち歩いて暇なとき ノートパソコンで再生するなどしていたのですが難しくなると聞きます。 こういった環境の場合、どの様に移行するのがよいでしょうか? なお、画質についてはニュースメインですので画質よりも容量を小さくすることを優先したく思っています。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

1.SDカードへのダビング機能の付いたBDレコーダーと、対応の再生機(携帯電話など)を購入する。 2.地デジだけになりますが、PS3+トルネ+PSPを購入する。 3.ポータブルBDプレイヤーを購入する。 4.SONYのロケーションフリーを中古で探す。(製造中止してます)再生にはネット環境が必要です 5.ノートパソコンで録画可能なチューナーを購入する。 6.BDレコーダーとBD再生可能なノートパソコンを購入する。 7.4をパソコンソフトで実現したものがあったような・・・・?   あったとしても、サーバー用のPCと、クライアント用のPCの2台が必要です。 8.他には、、識者の回答を待ってください。 全て、2~3倍速の音声出力は可能かどうか分かりません。 >その保存したHDDのデータを持ち歩いて暇なときノートパソコンで再生する 5以外はないと思います。5の場合でも、チューナーも一緒に持ち運びしないと再生できないと 思います。 著作権保護って嫌い。善良な市民のささやかな楽しみも奪う。

woowq
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 何だか本当に大変そうですね・・・と言うか、無理な気がしています。 ・ニュースなど2倍速程度(VLCなどフリーソフト)で見られること。 ・HDDを節約したいため、圧縮したものを保存する。 ・HDD障害に備えてバックアップを取る。 今まで出来たこの3点だけ欲しいのですが何だか大変そうですね・・・ 地デジチューナーからは3端子出ていますし、VHSなどには保存できるっぽいですし、同じ様な感じで自作PCなどでHDDに保存する方法は無いものなのでしょうかね? ちなみに、著作権についてですが、著作権保護するだけなら、もっと他の方法もありそうですし、YOUTUBEなど見る限り普通のテレビ番組もありますし、PC上級者に掛かれば全く意味を成していないようです。本当の目的は著作権保護ではないような気もしています。 しかし、本当に不便になりますね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何倍速

    DVDメディアで、8倍速対応、16倍速対応と種類がありますが、同じソースを、8倍速対応メディアに8倍速で焼いた場合と、16倍速対応メディアに8倍速で焼いた場合、再生画質に差異は生じるのでしょうか? それと、TMPGEncDVDAuthor2.0を使用してますが、「最高速での書き込み」とはどういう意味でしょうか?メディアの対応最高速と思ったのですが、8倍速対応メディアにこの条件で焼いたら、DVDプレーヤーで再生出来ませんでしたので、どうやら違うみたいです。8倍速で焼いたら再生出来ました。 以上、宜しくご教示下さい。

  • 我が家では、地デジ対応テレビ+地デジ対応HDDレコーダーとアナログテレ

    我が家では、地デジ対応テレビ+地デジ対応HDDレコーダーとアナログテレビ+地デジチューナー+アナログHDDレコーダーと2セットで常用しているのですが、最近、チューナー経由で録画している方のレコーダーを地デジチューナー内臓のものに買い換えるかどうかで悩んでいます。 というのも、チューナー経由で録画している方は、基本録画時のみの使用ですので、録画中はチューナーを触ることはないので、いまのままで不便はないのですが、画質についてです。 アナログHDDプレーヤーで録画したものをDVD-RAMにダビングして、そこからパソコンでDVD-Rに保存しているのですが、このプレイヤーをデジタル対応のものにすることによって、同じ条件(SPモードでDVD-RAM→DVD-R保存)で録画・保存した場合その画質に差は出るのか・・・ということです。 詳しい方、また、こうしたら?など、なにかアドバイスなどありましたら、宜しくお願い致します。

  • 地デジ内蔵のPCに 外付け地デジチューナーって出来ますか?

    地デジ内蔵のPCに 外付け地デジチューナーって出来ますか? 今 持ってる地デジ内蔵PC(富士通 FMV-BIBLO NF75X/D)に 外付けの 地デジチューナー(特に 決めてませんが  外付けHDDに録画保存出来る機種)も 繋ぐ事って 出来ますか? 以前はなぜか外付けHDDが保存HDD設定に 認識されて直接 録画してそのまま 再生まで出来たのに(取説には不可と書いてあります) 急に出来なくなり 内蔵HDDだけでは すぐにいっぱいになって困っています ぜひ ご教授お願い致します (外付けHDDを認識させる方法も知ってる方がいらしたら お願い致しますm(_ _"m)) メモリは 4Gです

  • パソコンでDVDを1.5倍速などで再生したい

    大学で受講している講座で、講義のDVDが借りれるので、復習のために借りてきて家のPCで見ています。 学校からは、復習なら時間がもったいないから1.5倍速くらいで見なさい!と言われるのですが、うちのパソコンでは無理みたいで…(T_T) ちなみに、うちのパソコンでDVD再生用で入っているソフトは、Media player とPower DVDの2つのようです。どちらも倍速再生ができません。 なんか1.5倍速くらいで再生できるソフトがDLできるとこなどご存知の方は教えてくださいm(。_。)m

  • 地デジ付きのパソコンでBS放送も

    去年の初めごろ発売されたFujitsuの中古パソコンの購入を考えています。 地デジは見られるのですが、BSのチューナーはついていません。 BSを見るには外付けのチューナーを付けなければならないと思いますが、 すでに内蔵されている地デジのチューナーとどんな関係になるのでしょうか。 バッティングしたり、リモコンが2つになってかえって面倒になったり、 どうせなら、もともとチューナー内蔵で無いものをい選んだほうが良かった、 ・・・などということになったら、と心配です。 ご存知の方教えてください。

  • 地デジとBSチューナーについて

    新しく買ったパソコン(21インチ)に上記チューナーをつないでテレビを見たいと思っています。パソコンのスペックは充分だと思いますが、チューナー内蔵と同等の高画質で見られる外付けチューナーが探してもなかなか見つかりません。外付けだとCasカードがどうのこうの、と面倒くさそうなことも書いてあったり、いまいち良く分かりません。 もしリモコン付きの物で良い物があったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 地デジ対応でないHDプレーヤーを使っています。地デジに完全移行したら、

    地デジ対応でないHDプレーヤーを使っています。地デジに完全移行したら、HDに撮り貯めしているテレビ番組は見れなくなるのでしょうか? テレビ、レコーダー共に地デジ用にしないとならないのでしょうか。 完全移行したら、今のHDレコーダーは撮り貯めした番組の再生だけに使用したいと思っています。 可能なら、お金をかけてまで地デジチューナー等付けたくないのです。 もし不可能なら、来年7月までに全部見てしまうかDVDに保存したりしなくてはなりません。 あまりにも膨大な数なので、心配です。 どうぞ、詳しい方、同じような経験ある方、よろしくお願いします。

  • 地デジからDVDへコピー後、再生できません。

    初めまして。 昨年末にNECのVN770/Vを購入しました。 地デジチューナーが内臓してあるのでHDDに録画して家庭&車内のDVDプレイヤーで見ようかと考えていたので、録画後DVD-Rにコピー(ダビング)しましたが、再生出来ません。 先日買ったDVDプレイヤーでは再生できました。もちろんPCでは再生できます。 家庭&車内のDVDプレイヤーが古いから再生出来ないのでしょうか? また方法によっては古いプレイヤーでも再生できるようになるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2倍速でDVDを見たい

    初めて質問します。よろしくお願いします。 いままで資格の学習用DVDを1.7~2倍速で見ていましたが、先日パソコンがまるごと壊れてしまい、見れなくなってしまいました。 新しくパソコンを買う予算もないので、(1)スペックの低いDVD再生専用のパソコン(モニタ付き)を買う(2)再生専用DVDプレイヤーとモニタを買って使用する(3)ポータブルDVDプレイヤーを買う、などで迷っています。 学習用DVDなので画面の綺麗さは求めておらず、見れればいいです。ただ再生速度が最低1.5倍速と2倍速があり声質も変化しないものが欲しいです。速度は小刻みであればあるだけいいと思ってます。予算は3~4万円程になります。画面は17~20インチくらいあれば小さすぎず大きすぎないものが良いです。 自分では、(1)=スペックの違いはあるが、利用方法が今までと同じなので安心して使える。ただ、予算内で買えるものが使えるかが微妙。 (2)=今回一番有力候補だが、DVDプレイヤーに無知なため再生速度が多数あるのか、音声も甲高くなったりしないか不安。プレイヤー本体約1万円+モニタ約3万円程で考えているが、それで接続・利用できるのか、また買えるかも不明。 (3)モニタが小さそうなので、なるべく選択肢からは外しています。 と思っています。 (1)~(3)(またはその他)で一番良いのはどれでしょうか?また、1万円以内で買えるDVDプレイヤーは再生速度と音声は大丈夫なんでしょうか?大概のモニタと接続はできるのでしょうか?やはり予算を増やさなければダメでしょうか? 長くなってしまいすいません。よろしくお教え下さい。お願いします。

  • 地デジ受信について

     まもなくアナログ放送が終了ですが、デジタル放送完全移行後は次のどちらかになるかと思います。  (1)地デジ対応テレビに買い換える    (2)地デジチューナーを取り付ける  うちの場合、DVDプレーヤーが地デジチューナー内蔵なのでそのまま見れるのですがただ、現在はテレビだけ電源入れれば見れるのに、7月以降はDVDプレーヤーも起動しないと見れないわけで余計な電気代がかかるわけですね。もっとも、単品の地デジチューナーでも同じですが。 なので、地デジ対応テレビに買い換えたほうが長い目でみれば得なのかなと思うのですが、この点どう考えれば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J700Dで印刷できないエラーメッセージが表示されています。ユーザーガイドには「こんなときは」の対処方法が載っていますが、電源の再起動など試しても改善されません。
  • MFC-J700Dの印刷に関する問題で、エラーメッセージ「印刷できません4F」が表示されています。ブラザー製品のユーザーガイドを確認し、電源の再起動などの対処方法を試しましたが、問題は解決されません。
  • MFC-J700Dで印刷できない問題が発生しており、エラーメッセージ「印刷できません4F」が表示されています。該当するエラーコードの意味や解決策については、ブラザー製品のユーザーガイドを参照しましたが、状況は変わりません。
回答を見る