• 締切済み

東大・京大・九大プレについて

noname#140538の回答

noname#140538
noname#140538
回答No.1

模試はたくさん受けるに越したことはないです。ぜひ受けてください。 しっかり復習をすれば力がつきます。

ohmen32
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 多くの問題にぶつかることは大切ですよね。受けてみようと思います。

関連するQ&A

  • 九大と東京農工大

    みなさん、こんにちは。早速質問ですが、代ゼミの偏差値なんかをみると、九大と農工大はほとんど変わらない偏差値だと思うのですが、就職や研究、論文の評価などをみるとどちらの大学がいいんでしょうか?理系の生物系、化学系のどちらかを受けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 九州大学農学部か、東京農工大か迷っています。

    九州大学農学部か、東京農工大か迷っています。 僕は、福岡在住の高校三年生です。農学部を受験することにしたのですが、大学を調べていくうち、上記2大学に魅力を感じました。 農学部で学びたいことに、土壌についてや、植物・畜産の効率のいい生産について(農業に適する土地の少ない日本でいかに多くを生産するか)、生産後の作物のやりくり、といったものがあります。 九大では、生物資源環境学科の、生物資源生産科学コースにて、 東京農工大では生物生産学科 にて、 自分で調べた結果、ですが、ほぼ同様のこと、それも先程挙げた学びたいことが学べます。 まとめると、両大学は偏差値もほぼ同じで、学べることもほぼ同じようなのです。 そこで質問なのですが、 1・両大学のいいトコ悪いトコは?大学として、教授について、食堂が美味い!!などなんでもOKです。 2・どちらをお勧めされたいですか? 3・他に同じような大学はありませんでしょうか(^^;) また、就職はどういった職があるのでしょうか? 大学のHPでは製造業やサービス業があるようですが・・・ 質問は以上です。多いので、一部お答えしていただく、というのももちろん大歓迎です。 なるべく多くのご意見を待っています!! どうか、おねがいします。

  • 予備校選びについて

    河合塾京都校のハイレベル国公立大理系コースか 駿台京都校のハイレベル国公立理系コースではどちらの方がいいでしょうか。 授業、テキスト、環境など教えてください。 特に英語、数学、化学、生物はどうですか。 志望校は東京農工大農学部応用生物学科、広島大学生物生産学部です。

  • 駿台ハイレベル国公立理系で

    駿台のハイレベル国公立理系からでは、広島大学の生物生産学部や東京農工大学の農学部応用生物科学科は難しいでしょうか。

  • 東京農工大学と千葉大学と東京海洋大学

    今年大学受験のものです。 私は将来製薬会社か食品会社の研究、検査、開発部門への就職を希望しています。 そこで、大学は東京農工大学農学部生物生産科か千葉大学園芸学部園芸学科、東京海洋大学海洋科学食品生産科を志望しています。 センターは農工大がB、千葉大がA、海洋大がAでした。 順位はセンターの段階では3校とも上位10位以内にはいます。 二次の偏差値は55~57くらい(去年12月の段階で)です。 赤本を解いた感じではだいたい同じくらいの手応えでした。 ただ偏差値的に農工大は少し挑戦校になりそうです。 志望校に関してまだ決めかねています・・・ そこで、それぞれの学校の利点を教えていただきたいです。 雰囲気やサークルのことなどもありましたらよろしくお願いします。 HP、パンフレットは何度も読みましたが就職の詳しいことは農工大と千葉大のほうはよくわからなくて・・・ この3校の中で、先に挙げた就職のことで、一番有利なのはどこでしょうか? ちなみに学部卒での場合でお願いします。 院のことは経済的な理由など様々ありましてまだよく考えていません。 よろしくおねがいします。

  • 東大 京大(阪大) 九大 工学部

    九州在住の1浪です  もともと東大理系志望だったのですが、東京での生活に不安を感じ 上記の大学に変更しようと考えてます 学力的にはどの大学にも十分受かる実力はあると思うのですが、 どの大学にすればいいか悩んでいます もちろん難易度から言えば京大>阪大>九大であることは分かっているのですが 就職面や大学での忙しさなど他の要素を考えると決めきれません というか難易度以外のことをあまり知らないので、他の観点から色々教えて頂ければ嬉しいです 今考えている学科は一応以下の通りです 東大:理I 京大:物理工  阪大:応用理工  九大:機械航空か物質か電気 将来就きたい仕事は未定で、将来九州に残る可能性は高いかもしれません 大学では勉強で楽をしたいというかあまり苦労はしたくないと ただ、就職で大して変わらないなら九大でもいいかなと思ってます 様々な観点からアドバイスをしていただけたらありがたいです

  • 受験勉強の方法について

     閲覧いただきありがとうございます。  私は今九州内の偏差値60程度の学校に通う高校3年理系男子です。  第一志望は 東京農工大学 農学部 生物生産学科 です。 マーク模試では学年~15位くらいの間を行き来していてB~C判定です。(記述は3年になってから1回しかあっておらず判定はDでした)  今から夏休みにかけての勉強方法について相談させていただきます。  最終的にはセンターで85%↑を目指しています。  国語は古文が苦手(漢文は模試でもほぼ毎回満点)なので現在マドンナ古文+マドンナ古文単語をしています。  数学は苦手なほうで実教出版の10日あればいいシリーズをしています。  これを終えた後ですがこれをずっと続けるべきでしょうか?  それとも学校で買った参考書(IA~IIBまではニューアクションβ、IIICは青チャートワイド版)に変えるべきでしょうか?  もし変えるとしたらやるのは例題のみでいいのでしょうか?農工大の数学は基本的問題が多いと聞いているので10日シリーズをしていますが、計画がイマイチ定まりません。  英語は得意で、文法については学校で買ったアップグレード。長文については英文読解の透視図をいまネットで注文してくるのを待っている状態です。  得意なので今までは学校の授業だけで済ませてきましたが、さらに伸ばしたいと思っています。(具体的にはセンター9割↑、2次8割↑)  生物は非常に得意です。学校で買ったリードα生物I+IIをしています。農工大はリードα+過去問で対策は十分でしょうか?  化学はとても苦手です。(有機は生物と多少関係あるためか、好きな部類に入ります)  岡野の化学をはじめからていねいにを見つつ、学校で買ったリードαのリードCのところをしています。  社会は倫理・政治経済を学校でしていますが、政治経済で受けるつもりです。  大学入試蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本 パワーUP を読んでいます。  以上が夏休みまでやろうと思っていることです。農工大の2次は数学・生物・英語で受けます。 計画のご指導があればうれしいです。特に数学と化学について詳しくしていただくと嬉しいです! 長文そして駄文失礼しました。

  • 東大文二合格の可能性。

    東大文二を第一志望にしている高三男子です。 今、この時期になって悩んでいます。 学力が絶対的に追いつかないんです。 現状は、センター模試は450/950ほどをうろついていますし、模試の判定もE以外とったことがありません。 数学や古典、世界史、地理、全て基礎からやり直しているところなんですが、この時期にそんなことをやっているのは遅すぎであることは痛いほどわかってます。どんなに頑張っても、現状がこんなにひどかったら、志望校を落としたほうがいいでしょうか。 先日、先生との話し合いで、98%無理だといわれ、今月末の模試でC出なかったら諦めるよう言われました。 東大合格したいと思いながら勉強してこなかった自分の愚かさにあきれながら、完全に諦めることができません。 みなさんの率直な意見をお願いします。

  • 大学入試の難易度。偏差値、目標点数、定員・・??

    大学入試について質問です。 難易度に関することです。 進研模試のサイトを見ると 大学の偏差値やセンターでの目標得点などが目安として分かるんですが実際の入りやすさっていうのはどこで判断できるんでしょうか。 「○○大学は××大学を受けようとギリギリまで頑張ったけどランクを落とした人が受けてくる大学だから」とか「募集定員が△△人だから」 なんて話をこの教えてgooでもちらほら見ます。 こういう背景事情を考えなくても進研模試の偏差値やセンター目標得点だけで難易度を判断して大丈夫でしょうか。 もちろん大学によって教科の配点設定が変わってくるからその人その人によって難易度は変わるとは思いますが。。 例をあげると僕は農学部志望で、各大学の農学部の偏差値と目標偏差値(A判定)は 神戸大 応用生命科学科(67) 765点 東北大 農学部(66) 770点 名古屋大 応用生命科学科(70) 760点 京都大 応用生命科学科(74) 835点 東京農工大 応用生物科学科(69) 750点 です。 目標点数は「進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生)」を参考にし、 偏差値は「高2生 2008年11月 進研模試」を参考にしてます。

  • 【この夏の東大模試について】

    こんにちは、東大志望の現役高3です。 この夏にある東大の模試について質問させてください。 (申し込みまで時間がなくて調べ不足もあるかもしれませんが、すいません) まず、私の1,2年の進研模試の成績は平均偏差値70くらいです。 3年になってから全統模試なども受けてきましたが、 当然、東大はE判定しかもらっていません。 只今全力で勉強していますが、全力で勉強して、センターの結果とかを見て "出願ができるかどうか"というレベルです。 そこで、第二志望を名古屋大学に考えています。 この夏の模試で、駿台の東大実践と河合の名古屋オープンの日程がカブってしまいました。 東大についての模試は河合もありますが、覚悟を決めて二つ(駿台と河合)受けておくべきですか? それとも、名古屋だって旧帝大、甘く見てはいけないと思うのですが、 名古屋オープンを受けておくべきですか? 両方ともレベルの高い大学なので、どっちかに絞れとか、思うかもしれませんが、 というか、私自身フラフラしているところもあるのですが、 なんだか東大から名古屋に志望を下げるとなると、モチベーションが下がってしまいそうで… かといって東大に絞るのも危険かな… (じゃあなんで東大志望? と聞かれそうなので答えておきますが、  理系なのに国語の偏差値がわりと高く、生かせるんじゃないか、というのと、  東大は猶予期間があっていろいろな授業が(忙しいとは思いますが)受けられ、  わりと勉強好きで文系科目も学びたい自分に合っているんじゃないかというのと…  よって東大がゴールと思っているわけではありません。) なんだかまとまりがないですが、申し込みが迫っているので、早急に回答していただきたいです。