• ベストアンサー

幼稚園で、

figarocatの回答

  • ベストアンサー
  • figarocat
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.4

あまり深く考えすぎなのではでないでしょうかね^^ もしそのように言われたのなら、一人の時だけそうさせてあげるでいいのではないですか? 一人で高く積んで(子供が積み上げるのはたかがしれています)こわす。 これも楽しかったりします。崩してそれが当たったりするのも本人だけですから 当たった痛みもわかりますし☆ ただ、崩れたとき痛いとみんなわかっていたらそこには近づかないですよね。 その辺を、教育者は言っているのです。 いわば思いやりですかね。自分は大丈夫だと思っていても他の子はそれをしらないでいるかもしれないから お友達に当たらないようにしようね。ってことなのです。 ただ、その積み木の質。大きさでその対応が異なります。 大きなスポンジのようならみんなで高く高く積んでぐらぐらしたり倒れたりするわくわく感をみんなでたのしみます。 子供の成長を伸ばすには、いいところもあれば、痛みも伴いますからその辺をご理解いただけるといいかなと思います☆

noname#146254
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 園にあるおもちゃ、家でも購入?

    こんにちは 2歳の息子がいます 園での連絡帳によく積み木で遊ぶと書いてありました 先生に何の積み木ですか?と聞くとネフのリグノでした 家に帰って調べてみると、2万円もしてびっくりしました しかし、レビューとか評判を見るとすごく良くて買ってあげたいと思いました でも主人は園にあるなら買わなくてもいいと 迷っています 園にあるおもちゃ、お家でも購入すること、どう思いますか?

  • 幼稚園での面接の園長の対応について。

    幼稚園での面接の園長の対応について。 幼稚園の入園面接へ行きました。(普通の幼稚園・定員割れしています。) その幼稚園で園長先生との親子面接がありました。 初めて会って緊張していた息子は質問などに答えられましたが 上手く答えられなかったりしました。 園長も力が入っていたのか例えば「名前は?名前は?名前は?」と 連呼して来てかなり威圧的な感じでした…。 すると園長が「言葉も遅くて、活発でも無くて、お母さんからも離れられない。 これじゃ集団生活に入れなくて仲間外れになりますよ。友達とも 会話が成り立たず、友達も出来るかどうか…」と言われました。 (息子には男女・年齢問わず友達も居ますし、仲良く遊び会話もしています。) 私が「緊張していますので。集団の中に入れば言葉も増えますよね」と伝えたら… 「私は教育のベテランだからすぐ見れば分かります。入園しても言葉が発達とも 限りませんからね」と園長から言われました。 そして園長から再度息子に質問攻撃されて、つまずくと「ほらー答えられない」と言われ 最初から最後まで否定の言葉ばかりで「先生方と頑張りましょう」なんて言葉は一つも無し。 終いには「どうしますか?入園しますか?入りたいなら入園許可書きますよ」と… もちろんお断りしました…何だか納得行きません。 こんな初対面で園長から否定しか言われない事なんてあるんですか? 面接の帰り道「ママ。幼稚園楽しかったね~園長先生とたくさんお話出来たよ」と言う息子の 言葉がとても切なく感じました… その後、違う園に面接に行きました。その園の園長先生は上手く息子の緊張を上手にほぐしてくれて 息子もいっぱいいつもの様にお話も出来て、パズルなども与えられた事も出来ました。 その園長先生からは「会話も出来て、ちゃんと理解していますね。」と言われました。 無事その園に決まりました。 しかし最初の園の園長の言葉がとても納得行きません…。 それとも、こういう事はよくある事なのでしょうか? 長文、読んでくれて有り難うございました。

  • 保育士や先生方、お母さん方にお聞きしたいです

    園選び。 先生方が穏やかで、先生のことが好きになりそうな園(だけどお友だちの雰囲気が合うか心配…)を選ぶのと、 近所の仲よしの子たちが行き、気のあいそうな友だちが多い園(だけど先生方が少し冷たい感じ)を選ぶのと… どちらが楽しく通えると思いますか? 子どもにとって影響が大きいのは、先生でしょうか?友だちでしょうか?

  • 現場の先生に質問です 学生の意欲

    よろしくおねがいいたします 25歳、現在短大の通信教育部で保育の学生をしています 来年度、実習を受けるのですが 私のところは、自分で実習園を探さなくてはなりませんでした。 学校からは、できれば直接アポ無しで園に出向いた方が 受け入れてくれやすいとは聞いていたのですが 私には今、もうすぐ2歳になる娘がおり 家で育ててますので、失礼かと思いつつ電話でお願いをしました それでも、受け入れてくださるところは見付かり その数日後あらためてお礼と内諾書を貰いに園におじゃまさせてもらったのですが それを学校の先生にお伝えしたところ 「子どもがいるなら、なおさら子どもをつれて 園にでむいたほうが、子どもを抱えて勉強しているのだと アピールできてよかった。」といわれました 私が、子どもを連れて行くのはご迷惑にならないのですか と聞くと、 「そのような奥ゆかしい考え方では意欲がない様に 今の若い先生方は考えますよ、もっと図々しくなりなさい」 といわれてしまいました。 私は、子どもを抱えて勉強するも仕事を抱えて勉強することも 同じ大変だと思うし、やっぱり子どもがいるとおちついて 先生の話もお礼もできないと思いますし 意欲とは別の部分で出すべきではないかと思いました。 実際、自分の家庭のことで迷惑をかけたりしたくありませんし 他の学生同様に扱っていただきたいので 子どものことはあえて告げていません。 (聞かれたら答えます) そこで現場の先生にお聞きしたいのですが 1子どもがいるけどがんばってますと 自己アピールすることについてどう思われますか? 2実習のお願いをするときに学生が子どもを実際つれてきたらどう思いますか? 3私の考え方は古臭いものなのでしょうか? お願いいたします

  • 人を見て(選らんで)話す?4歳の息子。

    人を見て(選らんで)話す?4歳の息子。 マンションの購入が決まり来年引っ越す事になりました。 幼稚園に通う年少の4歳の息子が居るのですが、引っ越し先の 新しい園を探す事になりました。 バス通園などでも通えて空きがある園を4園 (お受験園では無い幼稚園)ほど見に行きました。 1園を除きとても良い園で「通われる事を楽しみにしていますね~」などと 先生に言って頂きました。 息子も喜んで見学していました。 しかし、最後に見に行った園の見学で… 息子が園に入った瞬間「行きたくない。ここは嫌」と言い出しました。 でも、先生が待っていたので見せて頂く事に。 見学させてもらい、トイレやおもちゃが汚れていたりしたのには、驚きました。 何より見学の先生が上から目線の様な、子どもが好きでは無いなというのは 伝わって来ました。 そして先生が試す様な感じで息子に質問をしてきました。 すると、息子は分かっている事なのにわざと間違えて答えたり、いつもとは 違う態度をし出しました。 息子の態度の悪かったのかもしれませんが… 先生が「うーん。この子、会話ちぐはぐだねー。何か遅いじゃないですか? こういう子はね…ちょっとね…困るね」(明らかに来ないで下さいという感じ。)と言われました。 もちろんこの園には通いませんが、先生から言われた事がとても気になりました。 息子みたいに敏感に察知するというか、人を見て話す事ってありますよね?

  • むすこの幼稚園選び モンテッソーリかどろんこか?

    息子の幼稚園選びなので迷っています。息子は活発なほうですが、積み木やパズルも黙々とすることもあり、でも一番好きなのお砂場遊びという感じです。 A園は泥んこ遊びが主体で、お勉強や習い事は一切なし。創作活動(絵や制作)がさかんな園です。幼児期は遊んで過ごし、遊びの中からいろいろ学ぶといった教育方針です。この方針を聞いてとても感銘を受け見学で説明を聞いた時はここにしようと直感で思いました。3歳の息子は泥んこ遊びがとても気に入ったようで行きたいと言っています。とても歴史があるし古い園です。のびのびさせてくれて楽しい幼稚園を目指していて子供たちが喜んで行くと評判も良いです。 ただこちらの園はそうじが行きとどいていないんです。園のいたるところに埃がかぶっているし、集会室は綿ぼこりが舞っていました。教室も雑然としていました。トイレも臭いがあるし・・。説明を受けた後園内の見学をしていて、う~んちょっと汚れすぎてる・・・、と意気消沈してしまいました。 おそらく園長先生があまりそういうのを気にされないんだと思います。どろんこ遊び主体だと園は汚れてしまうんでしょうか?でもちょっとひどいかなと。。。 B園はモンテッソーリを取り入れた園です。最初はモンテの教具で1時間お仕事をし、設定保育があります。絵画やリトミック、体操などを取り入れられているようです。お外遊びはお弁当を食べてからの1時間強です。こちらは活発な息子にはすこし物足りないのかなとも思います。こちらも古い園なのですが、全体的に清潔です。また縦割りで、各学年10人ずつでひとクラス30人です。なので同じ年のお友達は少なくなるようです。息子もモンテッソーリ教具に興味があるようでいろいろやっていましたのでまんざらでもないなという印象でした。でも泥んこ遊びのように「目を輝かせて」というのは見られませんでした。。。 この2園は方針も違うし、正直親がどうしたいのかで決めればいいのですが。。。 もともとはのびのび系でしっかり遊んでくれたらいいかなと思っていました。なので息子の行きたいと言っているA園に決めていたのですが清潔でないのはとても気になりました。考えすぎですかね。 それでB園を見学にいって、やはりモンテッソーリなのでおかたずけなども取り入れていて全体的に清潔な感じでこちらもいいなと思いました。結局はA園の不潔なところがすごくひっかかっているんです。 幼稚園ってそんなに清潔でなくてもいいですか? またモンテッソーリ教育について、経験のある方、ご存知の方ご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 3歳半言葉教室

    3歳7ヶ月の息子と初めて言葉教室行ってきたが、先生と3人だけの教室でした。 1時間かけて 「これは何?」 「先生と同じ形の積み木並べてください」 「今のお話を聞いて、出てきたのは何かな?カードを指差してね。」 「先生と一緒に鉛筆で線を書こう」 初めてやったが、まるで知能検査みたいで 隣にいた私はハラハラ・ドキドキで見ていられませんでした。 結果は3歳半にしては言葉が遅く、今は3歳並みなので何かをやるにも何度か分かるまで説明をしなくてはいけないそうです。 単語は出てくるが先があまり続かない。 子供は聞きもしないのに、場違いなことを言っているので、それはあまり相手にせずに聞き流していきましょうと言われました。 前回より言葉が出てきたので次回3ヵ月後と言われました。 幼稚園の担任の先生に聞いてみないと分からないが、幼稚園ではよくお友達に手を引っ張られて 「こっちだよ。」 と言われているが、これも言葉教室の先生が言うには言葉が遅いためらしい。 旦那はこの言葉教室に行くこと自体反対だし (いずれ言葉が出てくると信じているみたいだし) 近くに住む義父母には仲が悪くって「子供の言葉が少し遅いんだよ。」 といえる状況ではない。 やっぱり3ヵ月後も言葉教室に行くべきか悩みます。

  • お友達にけがを負わされましたが

    保育園に通う4歳の息子が園で工作中にはさみで指を切りました。 園から病院に救急で連れて行ってもらい、幸い縫わずにすみましたが、相当深い傷のようです。(まだ固定中で私は傷をみていません) 子供に聞くと、お友達が故意に切り付けたらしく驚きました。 協力しあって工作している中の事故ならやむを得ないと思いましたが、故意となると話は別です。 切った状況を先生が見ていなかったのと息子が友達をかばって説明しなかったので、先生は息子が自分でミスったと思っていたので、翌日先生にその子に確認してもらうよう言いました。ほかのお友達にもそんなことあっても怖いじゃないですか・・。 しかしその子はクラスでも月齢の低い方で自分でちゃんと状況説明できなかったようで、先生は管理不行き届きをあやまるばかり。 で、切った子の親御さんは知ってか知らずかこちらには電話ひとつもしてきません。園側が、自己責任としてあえて伏せているのかもしれませんが、かなりのけがです、一言謝罪があってしかるべきと思うし、もしうちが逆の立場ならあやまりたいので教えて欲しいと思います。 別に誤りに来て欲しい訳ではありませんが、朝顔を合わせても何も知らずにひょうひょうとされているのをみると釈然としません。 保育園が子供同士の事故を伏せるのはふつうですか? みなさんならどうされますか?

  • 幼稚園年長の息子のことで相談させてください。

    幼稚園年長の息子のことで相談させてください。 3日前に幼稚園で、お友達が振り回していた水筒が息子の指にあたり 突き指をしました。 園から帰ってすぐは痛がらなかったのですが、 お風呂に入って夜寝るときになって痛がりました。 指を見ると熱をもっていて赤く腫れていました。 翌日幼稚園をお休みし、整形外科に行って見てもらうと レントゲンの結果突き指との診断でした。 2日幼稚園をお休みし腫れも引いたので今日から幼稚園に行かせました。 ご相談したいのは、園での怪我は先生から相手の親御さんにお話がいくほうが いいのでしょうか? 私としては、たまたまそばにいて当たってしまっただけですし、 相手の親御さんにご心配おかけしても、なんだか申し訳ないので 園で、水筒は振り回さないことだけ園児にも話してもらえれば、と思っていました。 担任の先生から相手のお友達の名前を伏せていても、現場を見ていた子が何人かいたので 後から親御さんの耳に入るよりは、話したほうがよいのではないかと 先生に言われました。 園での怪我も初めてなので自分でもどうやって対応したらよいのかわかりません。 私としてはおおごとにはしたくないのですが・・ 園でこのようなことがあったとして、自分の息子が加害者の場合 先生から直接言われたほうがやはりよろしいのでしょうか? また怪我させてしまった子の親御さんと気まずくなったりしないでしょうか? 先生はこういうトラブルや怪我などはたくさん経験しているので 先生にお任せすればよろしいのでしょうか? みなさんならどうなさいますか?

  • 幼稚園から息子に付いていて欲しいと・・・どうなんでしょうか?

    以前に質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4904531.html 子供は今年から幼稚園に通っています。2月生まれの4歳です。 入園してから2週間目に「息子さんは手が掛かるので、しばらくそばに居て下さい」と言われて5月いっぱいまで度々付いていました。 幼稚園から「言葉が遅いので病院に行かれたらどうですか?」と言われ検査を受けました。 結果はまだなんですが、突発のてんかんの脳波が出ているということでした。 てんかんは言葉の遅れに影響すると先生から教えて頂きました。 確かに言葉が遅いです。 数字やひらがな、カタカナ、アルファベットは書くことも読むことも出来ますし、簡単な漢字も読めるし書けますが・・・ とにかく言葉が遅いです。 簡単なことも理解していないことが多いです。 幼稚園入った頃はオウム返しが結構ありましたが、今はなくなり話も続くようになりました。 「お父さんは?」と聞くので「お父さんはお仕事よ」と言うと「お父さん、車でいった?」と言うように。今までは私に尋ねることもありませんでしたから・・・ 行動観察の先生に「できることと出来ないことの差が結構ありますね」と言われました。 その先生に言われたのは「母親が幼稚園に付いて居ることは、いい事じゃありません。人が足りないとか目が届かないなら幼稚園が先生を増やすなり、何らかの対処をするべきです。お母さんに要求するのはおかしいです。」と言われてなんかほっとしました。 幼稚園の先生から、てんかんがあるならプールが心配だからお母さんに付いていてくれたら安心なんですが・・・と言われたので、小児科の聞いてみましたが、「特別扱いは必要ないです。お母さんが付いてる必要もありません」ということでした。 今日、伝えたら「でも、この園は余裕がないのでお母さんに居て下さったら安心なんですが・・・」と・・・ 私は先生についてる必要ないと言われたことも伝えましたが、「この園は大変で人が居ないんですよ。怪我されたり命にかかわる事になったら困りますから・・」となんか納得いかない感じで・・・・ そんなに危機管理がなってないのって心配になりました。 行動観察の先生に人が足りないのは園の問題だからと言われたことも話しましたが、「あ、そうですか・・・・ま、直接電話して相談します。」と話は終わってしまいました。 でも、人が足りないからってなんで私が居ないといけないのか。 別に危ないことする訳じゃないし、ただちょっとじっとしていられないことはありますが、幼稚園に入ってからとっても落ち着くようになりました。正直、息子より手の掛かる子もいます。 なんで、私なのか・・・他の保護者の方には一言も話していません。 最初は「お母さんが負担にならない程度で・・」と言っていたのに最近は「この日は先生がひとり少ないのでお願いします。」という感じ。 もう帰るとクタクタで帰ってから子供の相手も出来ず、家の片づけも出来ず、内職も中途半端・・・ で、6月から行かないことにしたんです。 何してるかと言うと、息子含め10人の子供たちと遊んでるだけです。 私は先生か?と思いました。 「お母さんが居てくれると、他の子に専念できるし●●君もとっても落ち着いてるので助かります」と・・ もう、なんか訳が分からないって感じです。 先生は「保護者の方が子供さんについていたり、ボランティアとして幼稚園に来て下さるのは、他の幼稚園では当たり前なんです。」と言われていたんですが、行動観察の先生に話すと「確かにお母さんと離れられない子がお母さんと一緒に居るのはよくあることですが、別に当たり前ではないですよ。親が幼稚園内に居ること自体はおかしいことですから。」と。 自分の考えが間違っていなかったんだと、なんだか気持が楽になったんですが、今日また落ち込んでいます。 息子は友達がいっぱい出来て、いっぱいの友達に囲まれて楽しそうに遊んでいます。 友達と遊んでる時に、訳が分からない事したり、発狂したり奇声をあげるとか、お友達を叩く、蹴る、エンジンが付いてるみたいに走りまわるって事も全くありません。 たぶん、私が最初に幼稚園に来たことで、私には言いやすいと思ったのかとにかく負担です。 なんのために幼稚園に入れたのか分かりませんもん。 どう対応したらいいんでしょうか? 小児科の先生に相談した方がいいでしょうか? 一人ではなんかいっぱいいっぱいで考えられません。 どうしたらいいですか?