• ベストアンサー

3歳半言葉教室

3歳7ヶ月の息子と初めて言葉教室行ってきたが、先生と3人だけの教室でした。 1時間かけて 「これは何?」 「先生と同じ形の積み木並べてください」 「今のお話を聞いて、出てきたのは何かな?カードを指差してね。」 「先生と一緒に鉛筆で線を書こう」 初めてやったが、まるで知能検査みたいで 隣にいた私はハラハラ・ドキドキで見ていられませんでした。 結果は3歳半にしては言葉が遅く、今は3歳並みなので何かをやるにも何度か分かるまで説明をしなくてはいけないそうです。 単語は出てくるが先があまり続かない。 子供は聞きもしないのに、場違いなことを言っているので、それはあまり相手にせずに聞き流していきましょうと言われました。 前回より言葉が出てきたので次回3ヵ月後と言われました。 幼稚園の担任の先生に聞いてみないと分からないが、幼稚園ではよくお友達に手を引っ張られて 「こっちだよ。」 と言われているが、これも言葉教室の先生が言うには言葉が遅いためらしい。 旦那はこの言葉教室に行くこと自体反対だし (いずれ言葉が出てくると信じているみたいだし) 近くに住む義父母には仲が悪くって「子供の言葉が少し遅いんだよ。」 といえる状況ではない。 やっぱり3ヵ月後も言葉教室に行くべきか悩みます。

  • 妊娠
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61307
noname#61307
回答No.4

私の経験から。私の息子も言葉が遅く、また保育園でも何をやっても遅い。性格は慎重でおとなしい、こだわりが強いのもありましたが、4歳で先生に「トイレに行きます、(行きたい)と言えず、漏らしてしまうことも。ご質問者様のお子様のように、お友達に世話をやかれる息子。保育園から発達相談へ行くように言われしばらく通いました。 正直、そういう場所、医療機関は最初から「おかしい」という前提で診るわけです。そうでなければ保険も使えないので当たり前なんでしょうが。 その頃はすごく落ち込んだし、悩みました。 ところが5歳になった頃から、きちんと言えるようになりました。 今、小1です。あの頃の事を聞いてみた時があるんです。どうして言えなかったの?と。(実は私も子育ての中で息子の行動の意味は少し解ってきていましたが) 「恥ずかしいのと、おトイレから帰ってきた時に「行ってきました」って先生に言わないといけないんだけど、遊んじゃって忘れたら怒られた。だから言えなくなった。また遊んじゃって忘れたらどうしようって怖かった」というのです。子供なりに理由があるんだ、頭ごなしに決め付けているのは大人なんだ、と思いました。 息子は慎重でもありますが間違う事に対しても非常に嫌がる性格です。勉強をしている時などはよく解ります。 言葉の遅れも、たぶん私が「ちゃちぃちゅちぇちょ」という言い方を「さ・し・す・せ・そ!」とか「じどうちゃ」と言うと「じ・ど・う・しゃ、でしょ?しゃ、っていってごらん?」とか教えたのも原因があると思います。 その部分ではすごく失敗したな、と。 長男なので、何でも「おかしいのか?遅いのか?障害か」と決め付けて心配していた私は、何事にも神経質でした。 話し掛けが必要とあらば、おかしいくらいに話したし、テレビが有害だと知れば見せないし、愛情が、と言われれば悩んだし。 君は君でいいんだよっていうスタンスがまずありき、子供を信用する態度が大事だと思いました。 小学校へ上がってからは、神経質な性格は、忘れ物に気をつけたり、勉強に対して妥協しないできちんと向き合ったり、こだわりのある性格は物事を追求するのに役立っていますよ。 言葉の教室での判断は、その場所での基準から診た子供だということを念頭に置いて、それが100%自分の子供を決めることではない、と思った方がいいかと思います。 3ヶ月まで時間はありますので、今から決める必要はないと思います。

punngu-33
質問者

お礼

ありがとうございます とても参考になリました。 3月31日生まれで、幼稚園ではみんなが出来ても早生まれで出来なくて当たり前と思っていた矢先に、3歳半検診で引っかかり初めはかなりショックでした。 koro233さんの回答を読んでとても勇気付けられました 嬉しかったです 私も3歳半検診で引っかかった時は、何で出来ないんだと子供を責めたり私の育児が悪かったのかなと自分を問いただしたりかなり神経質になっていました。 3ヶ月までかなり時間があり、子供もかなり成長すると思うのでそれから行っても構わないかなと思うようになりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 初めてのお子さんでしょうか?3歳半で言葉が遅いといわれたら、親だったら誰でも心配しますよね。言葉教室は、検診か何かで行くように言われたのでしょうか?うちの子も小さいとき、言葉が遅く、同じようなことがありました。でも、先生の言っていることが理解できているならまったく問題無いと言われましたよ。確かに3歳半は少し遅いのかもしれないけど、うちの子のお友達も、3歳の頃は、まだ、うぅ~んって言ってお母さんの腕を引っ張って意思表示していました。今はもう中1ですが、おしゃべりも知能も何の問題もありません。うちの子なんか、男の子なのにとってもおしゃべりです。大人でもおしゃべり人、無口な人がいるように、小さい子にも個性があります。 あまり気に病む必要は無いと思いますよ。小さい頃の子供の発育や発達の差って、ものすごく大きいので、ほかの子と比較すると疲れてストレスになるし、子供にもよくないので、おおらかに過ごしてくださいね。 ご主人のおっしゃるとおり、いずれ言葉は出てくると思います。ご心配なら、私のお勧めは絵本の読み聞かせです。できるだけ沢山呼んであげて下い。うちの子も読み聞かせで、語彙も増えました。 まだ3歳半、沢山の可能性を持ったお子さんがおおらかにのびのびと育つよう応援しています。参考になれば幸いです。

punngu-33
質問者

お礼

回答ありがとうございます とても嬉しいです。 初めての子供で、3歳半検診で引っかかり、言葉教室に行ったほうがいいと勧められました。 男の子は言葉が遅いし、早生まれだしねと同じ幼稚園に行っているママさんたちが言っていたので、検診で引っかかるまでは全く気にしていませんでした よく絵本を読み聞かせして、あまり親が神経質にならないでいきたいです

  • chunky730
  • ベストアンサー率32% (57/176)
回答No.2

 実年齢と発達においては問題ないのではないかと思います。  うちの子が3歳(幼稚園に入園する前)の時は言葉レベルは2歳に達していませんでした。  言葉教室→療育施設と紹介を受け、療育の心理士の方と幼稚園の先生が連携してくれることにより、言葉の遅れの原因や親としての接し方などがより分かりやすくなりました。  結果、なんとか言葉の発達も軌道に乗り(まだ実年齢には追いついてはいませんが)子供の事も理解できるようになりました。  上記の事がなければ(子供の発達が)どうなっていたんだろうとよく考えます。  旦那様のご理解が得られないのは辛いことですが、言葉教室に続けて行かれることがpunngu-33さんとお子さんのためには良いと思います。 追:余計なお世話なのですが、お子さんの言葉の中で、実際のものの名前や行動と違う表現をしている場合はありますでしょうか?  例:「階段」のことを「上がる」や「下がる」と言う   :食べたい時に「いらない」と言う  このような言い回しが多い場合は、言葉の先生にその旨相談されてみてください。対処法がはっきりと分かってくる材料になるかもしれません。  分かり難い文章で申し訳ありません。m(__)m

punngu-33
質問者

お礼

回答ありがとうございました そうですね。3歳半検診で引っかからなければ、今頃もっと幼稚園でも集団行動が出来無くなっていたかもしれません。 結婚して10年して出来た子供なので、可愛いさ余りに旦那・義父母は子供の言葉の遅れを受け止めにくいでしょうがこれからも言葉教室に行って見ようかなと思います

noname#53830
noname#53830
回答No.1

初めまして。とても不安な心境でしょうね。 以前、児童関係の仕事をしていましたのでアドバイスさせて頂きます。 私はお子様の言葉というものは、病気でない限りお母様が鍵を握っていると思いますよ。 言葉教室のやり取りは、お母様でもできる事ではないでしょうか。 お腹の中にいる時、そして言葉を理解してない頃、どの位話しかけたかということに比例するように思えます。 (専門家でないので、断言できませんが) お子様と一緒にいる時間があるのなら、お散歩やお買い物行ったときでも言葉の勉強はできるでしょう。眠る前に必ず絵本を読み聞かせてあげたり、それが不可能なら読み聞かせのCDなども売っていますよね。 とにかく沢山話かけてあげることが、言葉を覚える事の第一関門だと思います。 今私はとある外国語を習っていますが、そこの先生は「何も知らない子供が言葉を覚える為には、3000回聞いて3000回口に出す事から始まる。外国語もそうすれば自然に覚える」と言っていました。 3000回はオーバーな表現かもしれませんが、納得できると思いませんか? 焦らずに、とにかく今は愛情たっぷりで話かけてあげる事がお子様の為には一番良いと思います。 長々すみませんでした。

punngu-33
質問者

お礼

回答ありがとうございます 3歳半検診で言葉で引っかかってからは、テレビを見ている時間がかなり長かったので、毎日幼稚園から帰ってきたら子供と図書館・児童館などに出かけるようになりましていくらか言葉が出てきました。 これからも続けたいと思います

関連するQ&A

  • 英語教室

    こんにちは。 私は小学4年の子供を持つ母親です。 今年の4月から、子供を英語教室に通わせています。 きっかけは、近所の同級生の子供がいるお母さんから誘われて、英語教室の見学に行き、子供が興味を持ち習いたいと言うようになったからです。 私には、いつも仲良くしているママ友達がいますので、英語教室の話をしてみました。 話したあとで「よければ一緒に英語を習わせない?」と質問してみたところ「うちの子供は、まだ日本語もちゃんと話せないのに英語なんてむり。」と言われてしまいました。 でも、その子はバイオリンとピアノを習っています。 楽譜を読むのも、外国語を習うのと同様に難しいですよね。 ちょっと疑問に思いましたが、その時は聞き流しました。 でも、昨日、別の友達から聞き捨てならない話を聞いてしまいました。 同じ英語塾に通う子供さんが、学校で「僕は英語が得意です。」という内容の作文を書いたところ、担任の先生から「英語を習う前に、日本語をちゃんと話せるようになりましょう」と書かれたとのことです。 とても腹が立ちました。 学校の担任の先生がそんなことを言うなんて・・・。 私の友人の「日本語もちゃんと話せないのに・・・」という言葉もカチンときましたが、担任の先生までとは信じられません。 どうしてそんなことを言うのでしょう? 教えてください。 今後、同じようなセリフを先生や友人などから言われたら、どう言い返せばいいと思いますか?

  • 三重県下でお勧めの絵画教室があれば教えてください。

    30過ぎのオッサンですが最近趣味で鉛筆デッサンをはじめたのですが、もっと上手になり、同じような趣味の方ともコミュニケーションをとりたいと思い絵画教室でレッスンを受けたいと思っています。ゆくゆくは水墨画をやって見たいと思っていますが、まずはデッサン力を身につけたいと考えています。 いろいろと調べているのですが、美大受験生や子供のためのというところが多くて初心者で私のような年で趣味でとなると、場違いな気がしてしまいどこが良いかわかりません。 鈴鹿市在住なので、近鉄名古屋線沿線(近鉄鈴鹿線含む)の駅近くでおすすめの絵画教室がありましたら教えてくださいませ。一応、名古屋駅周辺まで足を伸ばしてもいいかな、と思っています。

  • 幼稚園に朝登園するとお迎えのバスに乗って行ってしまい教室に先生がいない…

    娘の幼稚園はマンモス園です。 朝、登園すると担任の先生がお迎えのバスに乗って行ってしまい教室に先生が戻って来るまでいない(他の代わりの先生もいない)日が時々あります。 もちろん隣の教室には先生がいるのですがその先生は自分のクラスの教室におられる為に娘の教室までは見てない状態です。 バスに乗って行く先生は日替わりなので日によっては他のクラスも同じ状態があります。 年少さんでもそんな状態なので朝登園して来た子供は先生がおらず泣いている子もいましたし娘も門から1人で教室まで行ったものの先生がおらず不安になる事もあった様です。 ただ朝、教室へ行き着替えをしたら時間がくるまでは園庭で遊んでもよし他の教室に行ってもいいので教室に長くいる事も無いようです。ただ年少さんは不安になって当然ですよね…。(園庭では数人先生がいて近くの子供をクラスに関係なく皆見ている様子) 幼稚園にそんな状態はよくないのでは?と話そうと思っていますが皆さんの幼稚園ではどうされているのでしょうか?? 同じ様に子供だけが教室に残される事はありますか? 先生がバスでお迎えに乗って行った場合は子供はどうしているのでしょう?(又は担任の先生はお迎えには行かないのか?) 教えて下さい宜しくお願いします(^^ゞ

  • 大阪の「いきいき教室」について

    いきいき教室(学童)に行っている娘の事で質問させて下さい。(小2) 学校は標準服で、保護者が制服を希望しなければ私服も可です。 先日から暑いので着替えを持たせました。もちろん普通のTシャツ・パンツです。 ある、いきいき教室の先生に再三にわたり、「着替えをするな」と注意されるのですが何が悪いのか解りません。担任の先生には許可を得ているのにいきいき教室の先生は「着替えないで下さい。」との事でした。 大阪市内でも他の学校は担任・いきいき教室ともに「着替えを持ってきて下さい。」と呼びかけているのに、うちの子の学校だけ「着替え不可」なので担任に申し出て許可を得ました。理由はしどろもどろで、いきいきの先生に「とにかくうちの学校はダメなんです。」とヒステリックな態度をとられました。 一応女なので着替えスペースで着替えてます。 教員の先生に尋ねた所、「校長・教頭・職員室にいる先生」と「いきいき教室」では組織が別で、校舎内ではあいさつはするけれど話し合いはされないそうです。 このような季節に「着替え不可」なんておかしいです。 現在、理由を文書で回答頂けるとの約束を頂いていますが改善は難しいようです。 子供には注意せず、問いつめれば問いつめる程、私にだけヒステリックになるので何とかなおしてほしいです。 改善してもらうにはどこに相談すればいいのでしょう? ちなみに、教育委員会では同じ教育委員会内なのに、その中でも(1)教職員と(2)いきいき教室は「別組織」との事で話し合う事はしない、との回答です。 校長先生・教育委員会以外の答えでお願いします。

  • 幼児教室について

    先日デパートで幼児教室の無料体験をやっていて、子供が興味を持ったので参加しました。 子供は2歳になったばかりで、結構周りからそろそろ何か習わせるの?と聞かれるので、何かやった方がいいのかなと思ったりもします。 先生らしき人に「この教室をやっている子とそうでない子で何か違う所が出てくるのか」という質問をした所、「集中力や人の話をちゃんと聞く姿勢が整う」とのことでした。そして「小学校に入ってすぐに、自分の席で45分間じっと座っていなさいと言われても出来っこないですよねえ」とのこと。 確かに最近小学校では授業中席につかずウロウロする子が結構いるみたいですが、私としてはそれは家でのしつけの問題ではと思います。 スイミングやピアノなど、学ぶものがはっきりしているおけいこ事ではなく、幼児教室って成果があいまいな気がするんです。せっかく授業料払っても、なんだか子供に変化がなければ意味ないですし。 そこで幼児教室(知能教育みたいなのをやる教室)に子供さんを通わせている方、子供さんに何か変わったことはありましたか、よその通っていないお子さんと比べてどうですか?

  • 書道教室を開くには何が必要ですか

    母が将来書道教室を開きたいと思っているみたいです。 今は学校で子ども相手にカウンセラーをしているのですが、定年退職した後も子どもと接していたいという思いから書道の先生をしてみたいと言っています。(対象年齢は小学生~高校くらいと考えてるみたいです) そこで質問なのですが、個人で書道教室を開く場合(書道以外に鉛筆書き含)資格は何が必要でしょうか? 母は一応、古いですが昭和56年に準師範初等科、中等科をとってるそうです。これが資格になるんでしょうか?

  • 子どもの言葉の教室に関して

    来年5歳になる子どもの言葉のことで悩んでいます。 言葉は出ているのですが、長い言葉になると発音が不明瞭で何を言っているのか分からないことが多いのです。 保育園の友達からも、「何言ってるか分からない」等言われることも多くなってきたようで…。 保育園の先生の勧めもあって、地域の保健センターへ相談したところ、知的に関しては問題ないけれど、言葉の教室に行ったらどうかと勧められました。 しかし保健師さんからは、この地域で言葉の教室として紹介できるところはないから、行く場所は自分で探してくださいと言われてしまいました…。 幾つか病院を探して問い合わせてみたのですが、成人や高齢者向けの訓練はやっているけれど、子どもはやってないとのこと。 小学校に入る前に言葉の教室に通わせたいのですが、見つからないのが現状です…。 もし、埼玉県内あるいは東京都内で子どもの言葉の教室をしている病院や施設をご存知の方がいらっしゃるようでしたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 0歳からの音楽教室

    先日「0歳からの音楽教室」という広告を目にしました。 私の子供は今1歳3ヶ月で、漠然とそのうち(3歳くらい?)音楽教室やリトミックに通わせたいなぁと思っていたのですが、もうこの年で通っているお子さんもいるんだなぁとびっくりしました。 私自身は5歳から通い、もっと早くから行きたかったと思ったので、子供は私よりは早く連れて行きたいと思っていたところです。 そこで、そのような教室の先生やお子さんを通わせている親御さんに質問です。 1歳くらいの子でも楽しそうにしてますか? 大きな音に驚いたり、楽器などをいたずらして困ったりしませんか? もし、ご自身が小さい頃から連れて行ってもらって良かった、あるいは、行きたくないのにイヤイヤ連れて行かれた、など経験された方がいらっしゃいましたら、そのような方のご意見もお聞きできれば嬉しいです。

  • バイオリン教室の先生について

    バイオリン教室の先生について質問です。 今、4歳の子供がバイオリン教室に通っているのですが、その先生の選び方とか相性とかに悩んでいます。 どんな視点でこの先生が良いとか、この先生じゃない方が良いとか、あれば教えてください。

  • 1歳5ヵ月、積み木&型はめできません

    運動発達が遅れており、1歳4ヵ月でやっとよろよろ歩きはじめました。 歩けないことで、保健所の発達フォローに通っており先日も行ってきました。 1歳半までに歩ければよいかと気楽に考えておりましたが、先生(小児神経科)より、 『運動発達が遅れてる子は、知能面の発達も遅れることがある。正常発達児に追いつくかもしれないし追いつかないかもしれないから覚悟しといてください』と言われました・・・。 その際は、言葉もまぁまぁ出ており今の時点では大丈夫と言われましたが心配になり、発達相談後保健師さんと話し、来月臨床心理士の方と面接することになりました。(1歳6ヵ月になります) 言葉の面では言ってることも大体わかってる気がしますが、1歳半検診で検査する積み木・型はめができません。 積み木・・もともと興味がないせいかなんとか2個ぐらい積むと手で崩してしまい、またやらせようとすると怒ってやらない 型はめ・・○はできるが、△でも□でも無理やり○に押し込めようとしてできないと怒ってやらない。        1歳4ヵ月頃から自我が出てきて興味ないことをやらせようとすると怒ってやりません。 1歳なりたてのほうが素直に聞いてくれた気がします。 絵本の指差しはできるかなと感じです。 こうやって見ると、知能の面でも遅れてるのかなと思い心配になってきました・・・ 保健師との面接中も、飽きて癇癪を起こしてしまい保健師より「気持ちの切り替えができない子なのかな」と心配され親子教室を勧められました。 情緒の面でも心配です・・・。

専門家に質問してみよう