• ベストアンサー

進学で迷ってます!

Rice-Etudeの回答

回答No.2

大学院でセキュリティの研究室で学び、現在企業の研究所で暗号・電子署名といった情報セキュリティの研究開発を生業としている者です。薬学の方はわかりませんが、セキュリティの状況について書かせていただきます。 まず「情報は4年」と書かれておりますが、昨今の理工系では大学院の修士まで行くことが多くなります。もちろん学部の専門とは関係ない就職を考えているなら絶対に大学院を出る必要はないですが、少なくとも専門に近いことをしていこうと思うのであれば薬学と同じ6年を考えることになります。 また、資格にかかわる部分でのセキュリティに関する仕事については確かにパート職というのは聞きません。ただ、パート職ではないですが、特に研究開発においてセキュリティ分野で活躍されている女性の方はかなり多いです(私の大学院時代の指導教官も女性の方で、当時は幼稚園のお子さんの子育てもしていましたし、この方も含めて年代問わず大学/通信企業/メーカーの研究機関で現役で活躍されている方も大勢いらっしゃいます)。 セキュリティの分野は、暗号理論などある面では数学科に近いことをしており、紙と鉛筆があればそれだけで研究ができるところがあります。ここからは推測なのですが、仮に妊娠・出産で現場を離れることになっても、論文をサーベイし研究を続けることは可能で、現場に復帰しやすいのかなと思います。

adg00000
質問者

お礼

情報で大学院は考えていなかったです(゜o゜;; セキュリティ関係の仕事って研究開発する仕事だったんですか! 薬学は授業料高額で奨学金いけるか不安ですが 試験は受けてみようかと思います。 情報も受験して、よくよく考えてみます(*^^*)

関連するQ&A

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 薬学部4年制学科からの薬剤師国家試験受験資格

    現在、薬学部の4年制学科の場合、 「平成29年度入学者まで」という条件付きで、 4年制学科卒業(4年間)→修士課程(2年間)→実務実習・所定の単位を取得(2年間) と、計8年間の過程を経れば、 4年制卒業者でも薬剤師国家試験受験資格が 与えられるそうですが、 これは、全国すべての国・公・私立大学において 認められているのでしょうか? また、このパターン(4年制→修士→実務実習等)というルートで 薬剤師の受験資格を得ることは、 通常の方法(6年制学科)とは違って かなり困難なことなのでしょうか? (※私が志望する国立大学薬学部では入学時ではなく 入学後の進級時に4年制・6年制に分かれるのですが、 確実に薬剤師免許を取得したいので このような質問をさせていただきました。)

  • 薬学部進学について

    大阪大学に通っています。 東京出身で以前、東京の電気関係では、かなり人気があると言われているらしい電気通信大学という大学に通っていました。 しかし、電気関係にはまったく興味が持てず(就職に便利というだけで決めました)大学を中退し、DNAのことか新たな物質を作るかで、化学科と生物系の学科のどちらに進むかで迷い、1年間猶予がある阪大に来ました。 ただ、阪大に来るときに東京にある北里大の薬学部をけってきました。薬学部を受けた理由が、薬剤師になりたいとかではなく(今の段階では、まったく薬剤師にはなりたくありません)、資格を持った方が就職に便利だと思ったからです。将来は、大学かどこかの研究所で働きたいと思っています。が、才能がないと感じ、企業の研究室に就職する際のことを考えますと、やはり薬剤師の資格を持ったほうがいいのかなぁっと思っています。 あるサイトで「化学系にしろ生物系にしろ企業の研究室に行きたければ、薬学部にいかないとかなり厳しい」と書かれていました。もちろんこのサイトのことを鵜呑みにしているわけではありませんが、ちょっと不安になってきました。 3年になるときに編入したほうがいいのか(現時点での編入可の大学では、「2年以上大学に在籍したものが編入試験を受ける資格を有し、2年次編入とする」とありました)、それとも、このまま卒業をしたほうがいいのか迷っています。 どちらにしろ、どこかの研究室(企業も含む)で研究を続けて行きたいと思っています。薬剤師の資格を取った後、企業も含めどこの研究室にも入れなかったときには、薬剤師にはならず、予備校の講師でもしようかなぁと思ってます。 私は、どうしたらいいのでしょう?

  • 薬学部の学科選び

    現在、浪人中で阪大薬学部を目指している者です。 自分は将来、薬学部を卒業後、創薬系の研究職に就きたいと考えています。 平成18年度から薬学教育が薬剤師養成の6年制と製薬会社や大学で研究・開発に携わる人材養成の4年制の2学科に分かれると聴きました。 自分の場合、創薬に興味があるので、通常なら4年制の方へ進むべきだと思うのですが、これから先の事を考えると、やはり薬剤師免許という資格は取っておきたいのです。 基本的に薬剤師国家試験受験資格が与えられるのは6年制卒業者のみ。しかし、4年制+大学院修士課程終了後でも、特定に認められれば、薬剤師国家試験受験資格が得られるそうなのですが、複雑そうなので出来れば6年制の学科(必要であれば大学院終了後)を卒業後、創薬系の研究職に就けるのが理想なのですが・・・。 そこで質問なのですが、6年制の学科でも卒業後、また、必要であれば大学院に進学、卒業すれば、創薬系の仕事に就く事ができるのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 国立大薬学部の進学振り分け?

     東北大(他の国立大学も?)薬学部には3年時までの成績順に希望のコースを選べる進学振り分けがあり、4年次から4年のコースと6年の(薬剤師国家試験受験資格が得られる)薬学科に分かれると聞きました。それに、6年のほうに行けるのは3分の1ほどだそうで…。  そこで疑問なのですが、やはり6年生の薬学科のほうに人気が集中するのでしょうか?(4年コースだと、国家試験の受験資格を得るのがかなり大変だと聞いたので…。)また、成績の競争はやはり厳しいものになるのでしょうか??  薬学部あるいは医学部を考えており、生活とのバランスをとるなら薬学部かと思ったのですが、上に 記したような事が気になったので、質問させていただきました。他にもこの辺の学部や職に関していろいろありましたら、教えていただけると参考になるのでとてもありがたいです。  (ちなみに、薬剤師になるなら私立のほうが確実かと思いますが、学費が高すぎてちょっと無理です。)  解答よろしくお願いいたします。  

  • 薬学部の4年制学科について

    現在薬学部進学を考えているのですが、薬学部の創薬学科系(4年制)を卒業した場合、薬剤師国家試験の受験資格を得るためにはどのような課程を踏めばいいのでしょうか?

  • 薬学部に進学するにあたっての不安

    私はこの春に私立薬学部(6年制)に入学予定の女です。 ですが、私の家庭はあまり裕福な方ではないため、 奨学金を900万(利子がついたらそれ以上)借りなければならないのですが、今になってこれだけの借金をすることが不安になっています…。 薬学部卒業後に国家資格を取って働けば何とか返していけるかな、程度にしか考えていなかったのですが、色々調べていくうちに、近年の薬剤師の供給過多など、薬剤師の将来が決して明るいものではないことに最近になって気づきました。 私が薬剤師になりたいと思ったのは、一生使える国家資格なので就職して一度会社をやめてしまったとしても別の場所で働きなおしやすく、 たとえ高齢になってもそこそこの給料で働くことができ、大学で学んだことを生かせる職業だと思ったからなのですが、 今では6年かけて900万円以上の借金をして薬剤師になる意味があるのか疑問です。 私大薬学部に進むなら、浪人して国立(もしくは私立)の理学部あたりに入学しても同じ(借金がないだけその方がマシ)なのかもしれないと考え始めています。 皆様はどう思われますか? 長文乱文失礼致しました。ご回答いただけると幸いです。

  • 私立薬学部と国公立大の学部

    私は高3で、私立大学の薬学部(6年制)を受験しようとしています。国公立の薬学部についても考えているのですが、定員の人数や学力について考えると、少し難しいかなというふうに思っています。 そこでなのですが、国公立大の薬学部以外の学部で、私立の薬学部を受験する人が併願するとしたらどのような学部でしょうか?やはりDNAなどについて学べる理学部や農学部でしょうか? また、現在はまだ4年制の薬学部に行ってもその後大学院(?)に2年間通えば薬剤師国家試験の受験資格が得られると聞いたのですが、4年制の薬学部以外の学部で、そのようにして薬剤師国家試験の受験資格が得られる学部はありますか?

  • 薬学部卒でなくても薬剤師になれますか?

    何か身を立てるために、薬剤師の免許を取りたいと思ったのですが、四年生大学で薬学を学んだ人しか国家試験を受ける資格がないと知り、落胆しました。。。しかし、薬剤師免許があれば国家試験を受けられると知りました。薬剤師免許は大学薬学部を卒業しなかった人でも取ることはできるのでしょうか?  基本的すぎる質問ですみません! 回答をどうぞよろしくお願いいたしますm_  _m

  • 公務員の選び方がわからず困っています

    現在国公立大学薬学部の3年生です。 薬剤師になるつもりはなく、4年制(薬剤師国家試験の受験資格が得られないコース)の学科を選びました。 大学院に進学するつもりもないので、卒業後は公務員として働きたいと考えています。 薬学部から公務員に就職する場合、化学職を受けられるのでしょうか? また、化学職が受けられない場合、どのような職種の公務員を受けるのがよいのでしょうか? 書店などで公務員についての本を見てみましたが、複雑でよく分からなくて困っています。