• 締切済み

ダウン症

小学2年の娘をもつ母親です。娘が学校の掃除をやるグループで6年のダウン症の子と一緒になりました。そのK君を学校の行事で5.6回見かけて、落ち着くのが苦手な子と言うイメージしか私には無かったので、『仲良く掃除するんだよ』と娘に言って、娘も分かってくれたのですが…それを知った舅と姑が『バカがうつるから話をするな、そばに寄るな』と娘に言ってしまい、娘はどうしたらいいか悩んでます。主人は『親は年寄りだから考えが古いんだ、ほっておけ』といいますが…娘にどのようにダウン症の説明をすればいいのでしょうか?私もママ友にK君がダウン症だときかされただけなので分かりません

  • 育児
  • 回答数11
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#163573
noname#163573
回答No.11

お子さんに説明するだけなら こういう本もありますよ http://www.ehonnavi.net/ehon/70576/%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%A8%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E6%9C%AC%EF%BC%885%EF%BC%89%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%A0%E3%81%AD%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%97%87%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%A1/ 絵本などもいろいろあるので、図書館などで探してみてはどうでしょう。 良い機会だと思いますし お母さんがまず、ダウン症の子をよく知らないので、恐れている部分はないですか? それから、こんな偏見に満ちた田舎でお子さんがその子と仲よくすることで 不利益があるのではないか、と…。 お母さんとお子さんがまず正しく理解することが第一歩だと思います それが周りの理解、同世代の理解を得て行くと思います お年寄りは難しいです。でもお年寄りはいずれ先にいなくなります。 同世代、これからの世代が理解しあえるといいなと思います。 私は小学校3年生のころにたまたま児童書でダウン症の子の本を読みました。 初めて遺伝子と言う言葉を知ったのもその時でした。 生命の神秘、人間の身体が作られる精巧な奇跡。 そういうことにも触れることができれば、人にやさしい子に育つんじゃないかと期待します。 >>ママ友にK君がダウン症だときかされただけなので 本人の親が説明してくれないと、難しい部分はありますよね。 学校側からダウン症という話はあったのでしょうか? そこだけは気をつけた方が良いかもしれませんね。 ダウン症と言われてないのに「ダウン症の説明」をしてしまうのもおかしなことになるので。 学校に「Kくんと同じグループで接し方に迷ってるみたいです。気をつけた方が良いことありますか?」 と聞いてみてもいいと思います。 ただ、とにかくお子さんには 「苦手なことを持って生まれてきた、みんなよりゆっくり成長してる」ということを伝えてあげてください。 「うつらないし、バカじゃないんだよ」とも。

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.10

こんばんは、再度ANo.2です。 ダウン症についてはNo.2様が詳しく回答されてますし、 ご説明なさりたいなら小学2年生のお子様がどこまで理解できるか ところどころ取ってされたらいいとは思いますが。 個人的には個性と受け止めてなんら変わりなく接してあげたいと思います。 貴女の皆様へのお返事を見ていますと、そのご回答に対してのお返事ではなく それでもこうだから、ああだからって否定的なのが気になるんですがね。 お舅様がや、地域の雰囲気はどうでも結局は 貴女がどう娘様を教育していきたいか?、どんな子になって欲しいのか?、 娘様はその子をどう思い、どうつきあっていきたいのか? そこだと思います。 お姑様たちのお考えを尊重しなくてはならなくても、 やはり正しい教育の元導いてあげたいところです。 担任の先生にご相談されるとかどうでしょうか。 一番は、親としてどう導きたいのか、そこだと思います。 私は今回このご質問と関わり、将来子供がダウン症の子と接する機会があれば、 周りにそうしたお考えの方が居られたとしても 親子共々普通に仲良くしたいと思います。 ダウン症の子もうちの子も苦手分野はあれどなんら変わらないと思いますので。

回答No.9

 ダウン症については、他の回答者様が詳しく記載されていますので、子供さんにそれをわかりやすく説明すれば良いとして、その他に心配されているのは、「今まで、おじいちゃん、おばあちゃんの言うことを!」と言って育ててた関係もあり、その後の対応も含めてどうすれば良いか?ってことですよね?  解決策にはならないかもしれませんが、ダウン症という症状について、わかりやすく説明した上で、子供さん自身はどうすれば良いか?どのように、その子と接したいのか、直接聞いてみて、その子供さんの答えと質問者様の答えが一致した場合は(逆にいうと、おじいちゃん、おばあちゃんの考えとは違う答え)おじいちゃん、おばあちゃんも間違っている答えを言っているとかではなく、あくまで、自分で出した答えだから、その通りに接してみたら?と誘導的に。逆の答えで、考えを正したい場合は、受容しつつ、自分が同じ立場だったら?などの話などで誘導的に。  あくまで、「これが正しい!」と決め付けないで、本人の意見を尊重したような誘導的、かつ、おじいちゃん、おばあちゃんも擁護するような言い回しにしたらどうでしょう。

noname#158453
noname#158453
回答No.8

ダウン症のお子さんがいる知人は、小学校入学の時「ゆっくり成長しているから、同じ年齢の子より出来ない事が沢山あるんだよ」と子供達に説明してました。 私の娘は発達障害で、支援学級にいます。子供達に「何で支援学級にいるの?」と聞かれる時は、「ちょっと苦手な事が人より多いからね。(娘の場合)しゃべることが苦手でしょう」というと、大抵納得(?)してくれます。 それにしても・・障害者に対する偏見は根強く残っていますね。心が痛みます。

  • atana0
  • ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.7

大切なのは娘さん本人がどう想うかではないでしょうか??勿論、その際に大人の勝手な感情論的な発言での誘導は避けたいですよね。子ども達はお互いを『障害があるかないか』では見ていないはずです。自分とは何かが違う事を感じ取っていてもきっと、私達以上に『それは個性』だと受け入れているはずです。それが成長と共に私達大人から自然に『偏見』を学んでしまうのだと思います。 娘さんにダウン症の説明を真面目にすると難しかったり、辛い現実を伝える事になるかもしれません。だから今は周りの『足が早い子、遅い子』ぐらいの違い、『皆違うから良いんだよ』で良いと思います。 ダウン症。私もチラ~っとしか関わっていないですし、学んだのも数年前(泣)今の職場に認定児はいますが、ダウン症児はいません。ただ、24時間テレビなどで度々出てくるのをご存知ありませんか?必死に練習をしてダンスを踊っていました。結局は『やれば出来る!!』と言う事ですよね♪健常者と同じですね!その、『やれば』のチャンスを私達、健常者の勝手な感情で潰したくはないですよね。 もし、娘さんがそのダウン症の子と関わり必要性を感じれば(もっと理解したい!と思えば)自分で調べたり『教えて欲しい』と言ってくると思います。その時に一緒に本やPCを開いて学べたら良いですね。その時までは『障害』とゆう特別扱いな知識は無理に植え付けなくて良いのかな?と思いました。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.6

できること、できないことがあるのも個性のうち。 質問者さまは間違っていないと思います。 悩みどころだと思うのですが、お嬢さんだけの問題ではないと思うので一度それとなく担任の先生に相談されてはどうでしょうか。 ダウン症だというお話は聞いているので、娘にもわかりやすく説明したいと思ったのですが、症状も様々だときいたのでどんな風に話していいかわかりません。保護者さまのご意向もあると思いますので学校でどんな風に話されているのか、あるいは特に話すことなく、娘の感じるままにその子と接していいのか… という感じでもこちらの意向は伝わると思います。 うちの子が、アスペルガーのお子さんと同じクラスになったときには、担任の先生がアスペルガーについて説明した小学生向けの絵本を数冊置いていてくれていたようです。保護者会でも、同じクラスでしたのでお母さまからそういったお話もしてくださいました。 今回ダウン症ということで、そういう本も子供向けに書かれたあるかと思います。 しんちゃんのやまのぼり by もりした あきこ http://t.co/W3mQeBi ダウン症の子どもたち (子どものためのバリアフリーブック―障害を知る本) by 稲沢 潤子 http://t.co/YHNVPwe

youyou3025
質問者

お礼

回答ありがとうございます 当方は田舎の農村で、向き合うと言うより、見ないフリ的ですね 子供が少ないし特別な学校がないから入学させたってレベルなんですよ

回答No.5

ダウン症が染色体異常による疾患だという事が確かめられたのは、1959年。 WHOによってダウン症というのが正式名称に決まったのは1965年。 たった46年前です。 ということは、 舅・姑(還暦くらい?)が子ども~青年期には ダウン症がどんなものかということさえ、知られていなかったということ。 おじいちゃんやおばあちゃんの言うことはきこうね、というのは、間違った教育ではありません。 「ただし」と付け加えてあげて下さい。 ただし、世の中では、色々な情報がどんどん発信されていて、 例えばダウン症についても、おじいちゃん達は、知らないんだ。 だから、おじいちゃん達の言うことを、「鵜呑み」にしてはいけない。 何が正しくて、何が古い情報なのかを、きちんと自分で調べるくせをつけよう。 でも、それで調べた結果、 もしもおじいちゃん達のいう事が間違っていたとしても、 孫に「それは間違ってる」と言われたら、おじいちゃん達は傷つくよね。 だから言うことは一応「聞こう」。 聞くだけ聞いて、自分で調べて、判断しよう。 人を傷つけない方法を、探す努力をしよう。 友達のことも、おじいちゃん達のことも、傷つけない方法を探そう。 それが本当に「強くて優しい人」だということだから。 人が人を傷つける最大の要因は「無知」です。 世界を受け入れることと、他人の言うことを鵜呑みにすることとは、全く違います。 ちょうどいい機会です。 心に何かが引っかかった時にはどうしたらいいのか、教えてあげて下さい。 一緒に調べてあげればいいと思いますよ。 ダウン症は有名ですから、図書館でもネットでも、情報はあふれています。

youyou3025
質問者

お礼

回答ありがとうございます はっきり間違ってると言えるといいのですが、今でも年上には何があっても口答えしないと言う風習が残ってる田舎なので、なかなか難しいです

  • purumin9
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.4

私は全くの素人ですが、これだけは自信を持って言えます。 バカがうつるなんて有り得ません。 古い考えとか言う前に、ただの差別です。 そんな発言で迷う必要ないです。 「バカって言う方がバカ」ですよ。 まぁ、そもそもダウン症とバカは違いますしね。 ただ、質問者さんが危惧してらっしゃるように、接し方は難しいと思います。単に「仲良くしなさい」ではなく、娘さんに任せてみるのがいいのでは? ダウン症の子と仲良くするのは全く問題ないけど、それによって他の子との関係がどうなるか…ですよ。 こどもはイジメとか、結構残酷なことをしますから。

youyou3025
質問者

お礼

回答ありがとうございます 娘はけろっとしたキャラで男の子と遊ぶようなタイプなのでイジメは気にしてませんが『おじいちゃんやおばあちゃんの言う事は守りなさい』と教えてきたので心配です

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.3

こんにちは。 ダウン症もその子の個性とお考えください。 移ったりはしませんから、娘さんの前でお姑様たちに 「移ったりはしないから仲良くしていいのよ」と貴女が毅然とした態度をとりましょう。 娘様はそれだけで何が正しいか、学んでいかれますよ。 >落ち着くのが苦手な子と言うイメージしか私には無かったので、 それがその子の個性です。 あなたの見方も間違っては居ない、ただ、娘様にダウン症とは?をわかる範囲で ご説明されて、お姑様たちのようなお考えを持たれるようなことには導かないことです。 k君のママにも普通に解らない事は聞かれたらいいと思いますよ。

youyou3025
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今まで『おじいちゃん、おばあちゃんの言う事は守りなさい』と教えてきたので心配です

回答No.2

ダウン症候群は 染色体の21番目の染色体が一つ多いだけですので、バカがうつると言う事は有りません おそらく姑さんたちには、蒙古症と言えば分かる人が居るかもしれません 顔の特徴が、蒙古人に似ているので、つけられた名前ですが、現在は人種差別などの影響でその名前は使われていなく 原因を発見したダウンと言う医師の名前が使われています ウイルスなどの影響では有りませんので、移る事は有りませんので安心してください 主な症状として、知能低下、心臓に穴が開くなどが主な症状です 高齢出産に多いとされていますが、これと言った原因は有りませんので、貴女も産んでいたかもしれません 染色体異常としては多く、知能低下の子供のほとんどがダウン症と言われています 知能低下も人それぞれで、ひどい人から高校に受かる人もいます 一寸付き合いにくいかもしれませんが、良い子は多いですよ(^-^) 娘さんの勉強の為にも良い事と判断します

youyou3025
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます 私は大人数の学校にいたので珍しくは無いのですが、嫁にきた今の田舎ではK君は浮いた存在なのでうちの子にはそんな偏見をもたせないで育てたいのですが、色々難しいですね

関連するQ&A

  • メマイ・吐き気が…もう限界です

    無神経な舅姑に悩まされてます。舅姑の嫌がらせは娘が生まれる前から始まりました。妊娠3ヶ月頃には「その子供はダウン症だ」といいがかりをつけ堕胎するよう迫ってきたのです。 羊水検査をして「異常なし」だったと伝えても嫌がらせはおさまるどころかエスカレートするばかり。娘は現在5ヶ月(修正3ヶ月)。早産で1000g弱と低出生体重児だったこの子に対して「ハイハイできてないのはおかしい。やっぱりダウン症だ」「この時期には体重1キロは欲しい。母乳が足りないのだろう。」などと無茶苦茶な事をいいまくり。夫が医師から順調に育っていると言われるよと言っても、母子手帳を見せてもダメ。そんな舅姑に嫌気がさしてるのは私だけではないようで、まだ人見知りしない娘が舅姑が近づくだけで大泣きします。娘も幼いながら自分を殺そうとした人の事は分かるのでしょうか。でも舅姑曰く「(私が)虐待してるから泣くんだろう」…好きにしてって感じです。今までは笑ってうけながしてきましたが、もうどう接すればいいのかわからなくなってきました。ここのところ私にもメマイ・吐き気などの身体症状が出てきてしまいました。どうかアドバイスお願いします。

  • 公共の相談施設にママ友に行くよう勧めていますがなかなかいかなくて。

    公共の相談施設にママ友に行くよう勧めていますがなかなかいかなくて。 うつ病なんじゃないかなと思うことがあるので言葉に気を付けなくてはならないと思うのでアドバイス御願いします。 そのママ友礼儀正しくすごくいい人で結婚相手さえ間違わなければ良妻賢母のいい母親になったタイプだと思います。本当に。 家庭のストレスがあまりにも激しく子供を怒るときが本当に異常です。発する言葉があまりにもひどく可哀想でみてられません。 前はよく手をあげていたようですが今はないみたいですが、子供が完全におかしいのに本人は気が付いていません。 ママ友の子はもうすぐ4歳になる女の子、家の子は数日違いで生まれた男の子。 ママ友の子ははっきり言っていわゆる誰にでも嫌われる子です。乱暴だし。息子はママ友の子を完全に無視しています。存在がないかのような無視の仕方です。最近は遊ぶ約束をしてもその子と遊ぶと解ったら何時間でも泣いて車からおりません。なので子連れで逢わなくなりました。 子連れで出かけてもママ友は自分の愚痴が最優先で子供を見ていません。 その間子供は問題を起こしよそのお母さんに本気で怒られたりしています。 幼稚園でも友達を引っ掻いたりしているようです。 それなのにママ友はやられたからやり返したと思うとか自分の子供に非があるとは思っていないようです。いつもそうです。 家庭ですが、舅と姑と旦那と住んでいてキッチンは2つあるようです。 舅と姑とキッチンが一つだった時は、なんだかんだ文句をつけ後ろで怒鳴りちらし、 旦那の給料はすべて舅と姑が持っていって旅行やランチに使ってしまい、嫁が働いた給料もよこせと言う始末。今は給料ボーナス7割とられているようです(住宅ローンもあるようですが電気水道を含めても完全にそれ以上の額です)年金もいい額もらっているらしいです。 嫁が一言でもなんか言えば、嫁の父親の職場やお姉さんの嫁ぎ先にまで乗り込んで文句をいう。 だから何も言わず我慢に我慢を重ねているようです。 あまりにもひどいから話の解る親類がキッチンもう一つと言ったようです。 しょっちゅう家に集まる姑の親戚にはどこにでも聞こえる声で嫁の悪口をいい、たまに誘われ混ざれば嫁の分だけご飯をださないイジメ、そして全然まざらないと嫁の実家に文句。 そして信じられないのが旦那さん。よっぽど母親が怖いようで一言も何も母親には言わずすべて言われた通りにし、何か問題が起きて舅や姑が嫁の実家に「お前とこではどんな教育したんだ!」と電話したことを旦那に言えば「お前がすべて言われたようにすれば済むんだ!!」「出て行くなら子供置いて一人で出て行け!」と姑が言っていることをそのまま言うらしいです。そして姑の機嫌が悪い日は帰ってこないようです。しかも嫁の外出は規制されているから嫁を置いて。 いまは表向き我慢しているようですが、我慢もそうそう長続きしませんし、お金もないようですし、ストレスで子供がおかしいのは事実です。 たまに逢って愚痴を聞いてもらえればいいと言っていますが、愚痴って済む問題ではありません。 子供にはある意味虐待ですし、公共の相談所に行くよう促し一度は行くと行ったのですが行ってないようです。 前進しない愚痴を聞くのも労力がいりますが、もう行くまでその行ったかどうだか確認を続けようかと思います。 あと姑私のこと犬くらいにしか思ってないとよく言っていますが、娘に対してどうなんだと思います。 でもそれを言ったらおしまいだし、うつ病になっていたら言うべきではないと思うです。 専門知識のある方など、相談施設に行くいい後押しの仕方教えてください。 あとそういったところではどんな相談にのり実際どうなるんでしょうか。

  • 子供の質問に困っています

    3歳と2歳の娘がおります。 私のママ友で自分の息子(7歳と2歳)に「バカ」上の子が学校から帰ってくると「お前が帰ってくると本当に疲れる」「おまえはないほうがいい」などと言いまくるママさんがいます。 娘が誰かに対して「ばか」などと言うようになったら嫌なので、普段から私も主人も言わないようにし、テレビなどを見て娘が真似をすると「ばかって言ったら相手が嫌な思いするから言っちゃダメなんだよ」と教えてきました。最近「○○のママ、バカって言っちゃいけないのに言ってたね。なんで?」とよく聞いてきます。言っちゃいけないことを言ってるから興味があるのか、そのママさんが言うことを家に帰ってから「○○ママ、おまえはいないほうがいいって言ってたね。なんで?言っちゃいけない?」って聞いてきたりします。主人は「人には感情があるから怒ってて言ったんだよ。でも本当にそう思ってるわけじゃないんだよ」って言ったりしますが、本人には難しいらしく「ふーん?」みたいな感じです。そのママさんとは平日はほぼ毎日のように会っていて、「バカバカ」言いまくるんです。息子が転んだだけで「ばか」って感じで。叩くこともよくしているのでそのママさんに興味があるらしい娘は、かなりビックリした顔で見ています。私も娘のおしりを叩くことはありますが、顔や頭をピシャッって感じで叩くので、かなりインパクトがあるみたいです。 子育ての仕方は人それぞれなので、そのママさんに対して何か言う必要はないと思いますが、娘の質問の対応にとても困っています。そのようなことを聞かれたときにはどんな感じで答えればいいのでしょうか?

  • 主人の両親の面倒をみたくない

    結婚して16年、ずっと同居しています。舅姑と二人の未婚の小姑。43歳の小姑は18で上京し自立していますが、39歳の小姑はいまだに親にしがみついています。そして姑舅も39歳の小姑を溺愛しており、とにかくなんでも小姑のくせに病気をしたり小姑が不利になることは嫁の私にふってきます。元気なうちは娘と楽しく過ごす寝込んだら娘に迷惑は掛けたくないから嫁の私にみてもらうなんて言う、舅と姑の面倒をみるかみないかは私に決める権限がある。嫁は苦労するのが当たり前娘は楽して当たり前。絶対小姑が親をみるべきだと思うのは間違いですか?嫌われるにはそれだけの理由がある。この家には他人は私一人。常識にうるさいわりに自分たち身内の非常識は当たり前だ。世間と付き合いがない閉鎖的な家族の元に嫁いだ私がばかなのでしょうか?

  • こんな時どうすればいいのでしょうか?

    ママ友の子どもが、皆が使う玩具を壊して しまいました。簡単に直るものですが・・・ ママは、駄目よーって言っていたのですが、 ママ友の子どもは、止めず、少し壊れてしまいました。 ママ友は、管理人に謝り、自分の子どもにも 謝らせました。 私が横で見ていた限りでは、うちの娘は、 横でママ友の子がしている事を見て、はしゃいでいた だけで、いたずらは、していません。 でも隣ではしゃいでいたので、うちの娘も やってたのにとか思われても嫌だし、 謝らないと、友達の子だけ謝っていると 思われるのも嫌なので、私も謝り、娘にも 謝らせました。 考え方が、甘いのですが、うちの娘は、いたずらしていないと 友達のフォローが入るかな?と思ったのですが、入りませんでした。 あとで娘は、「あの子がやっちゃったねー。」と 管理人に話していました。 ママ友は、うちの子がやったと言ってるねーって 笑って私に話していました。 よくよく考えると、謝らなくても良かったんですよね? 娘に悪いことをしてしまいました。 私が謝りに行った方がいいんじゃない?って言って友達は、 謝りに行ったのですが、こういう時って私と娘は、 どうすればいいのかよく分からなくて・・・ 離れたところで知らない顔していたら、 いいんでしょうか? 謝りに行ったら?も言わない方が良かったのでしょうか? こういう事ってこれからもあると思うんです。 教えて下さい。

  • ママ友関係の悩み

    初めて質問します。 幼稚園に通う娘がいて、年少の時は親子とも仲良くしていました。もちろん、私達親子は今でも仲良くしたいと思っています。 ところが年少の春休みからでしょうか。そのママが私と少し距離を置いているなと感じていましたが子供が仲良くしているので、私はこれまで通りに接してきました。 ところが年中に入り、娘がそのママの子供から幼稚園で ・幼稚園に来るな! ・一人で遊べ! ・何もしていないのにバカ呼ばわり ・毎日のように叩く ・娘を嘘つき呼ばわり 以上のような意地悪をするようになったようです。 娘からは「どうしたら仲良くなれるの?」と相談されました。 最近、幼稚園で面談があったので先生にお友達と仲良くできているか質問しましたが、その子も含め、とても仲良くやっていると言うのです。 しかも、そのママから私の「また遊びましょう」と言うメールに対し、 「私は遠慮します。ほかのお友達と仲良くしてください」と返事がきました。 こちらは親子とも何もしていません。むしろ、私に対しても嫌がらせみたいなことをしてきている相手に何故、ここまで言われるのでしょう。 やはり、これはママ友のイジメなのでしょうか。 その子供は娘が仲良くしているお友達の一人だし、そのママ友は最近、娘と仲が良い子供のママ友を取り込んで、私をグループから外してきています。 私は深入りするつもりもないので、子供だけでも仲良くさせたいのですが、このママ友に対してどう接したらいいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • ママ友がいないせいで子供が可哀想…

    現在二歳の女の子がいます。 子供が一歳の時に隣町から引っ越してきました。あれから一年、ママ友はできずどこへ行ってもいつもポツンとしてます。 前に住んでいた地域はママ友同士でいる人はいるものの、挨拶すれば普通に返してくれるし、ママ友同士の子も、それ以外の子も特に差はなく接してくれる人が多かったです。 1人でぷらーっと公園や児童館に遊びに来てる方も普通にいました。 でも今の地域は違います。 ママ友がガッチリグループになっていて1人でぷらーっとという方はあまりいません。 挨拶しても、え?という顔をされ会釈されるだけです。グループの友達が来たら普通に挨拶されてます。何となく私も娘も空気のような存在という感じです。 一番辛いのは娘に対してです。 ママ友の方達がおしゃべりを楽しんでいる時にその子供達がこちらに来るので、私は娘と一緒にその子供たちと遊んでいます。 ボールをかしてほしそうだったらかしてあげたり、娘にもかしてくれたり。 それでもママさんたちは娘を「友達」ではなく「よその子」として接します。 ママ友の子が、別のママ友の子の持っているおもちゃの周りをうろついていたら、「これいいでしょ?かしてあげるね」って言うのに、娘が「これ、いいねぇ」って近づいて行ってもチラッと見てまた話に戻ります。 私が「かしてって聞いてみたら?」といい、「これ、かちて…」と言って も「ああ…ええ。」という感じです。 なんだか自分のせいで娘が他の子と区別されてて、娘に申し訳ないです。毎日胸がつまります。 私たちが帰る際も、さっきまで娘も私も一緒にお子さんと遊んでたのに、みんなチラッと見て終わりです。お互いの友達の子なら「ばいばーいって言っておいて」って言うのに…。 なんだか些細なことで馬鹿らしい質問ですが、子供がからむとどうも流せません。 このままやっていくしかないでしょうか。。この状態からの友達作りのアドバイス頂きたいです。 他のママさんよりもかなり年下ということも関係してますか? どうやって気持ちを切り替えたらいいかわかりません。友達作りは諦めて、娘と2人を楽しむべきでしょうか?一応近づいてきた子たちとは遊ばせてますが…

  • 姑との関係

    私は夫の両親・弟と同居しています。 お姑さんの事なんですが、子供嫌いだと結婚前から夫に聞かされていました。 でも、自分の孫だと別なんだろうと思ってた私ですが、そうでもないようなんです。 私が思っている舅・姑は「孫には甘い」と典型的に考えていました。 でも、お姑さんは私の娘(3歳)と息子(1歳)には確かに甘い所もあるのですが、子供が泣き止まなかったり、言う事を聞かなかったりするとすごく怒り、孫とも口をきかないくらいです。 今日もお昼に娘が買い物先で言う事を聞かずお姑さんを怒らせました。すると、「もうほっておけばいい。あの子が言う『ごめんなさい』はもう聞き飽きた。あやまらす必要なんかないから。」と言ってそれ以降、娘が話しかけても無視をします。 私は娘に怒鳴る事が出来ず「どうして言う事聞かないの?」と聞くと「おばあちゃん怖い」としか言わず、その話をするだけで「ママ抱っこ!」と泣きだしました。それ以上娘に問いただすこともできずどうしていいかわかりません。 夫にお姑さんの話をしても「あの人はよくわからない」だけです。 どんなことでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 仲良しのママ友達と不仲に・・・

    幼稚園から親子共々仲良くしていただいてた友達で、姉妹で仲良くしてもらっていました。 前のマンションのお友達で、その姉妹はうちの子供の1つ上と1つ下の姉妹で、 学年は違いますが、習い事が同じで、知り合いになり、引越ししてからも仲良くしたました。 前のマンションから車で15分くらい離れた実家の近くに引越ししたのですが、 子ども同士も習い事でたまに会うので、夏休みなどに良く家に来たり行ったり、 夕飯を食べたりし、ママ同士でランチも良く行ってました。 習い事がうちの家の近くなので、私の家で夕飯を食べてから車で行って、習い事の間、 ママ同士でお買い物やお茶をしてました。 去年の10月頃、娘がその姉妹に嫌なことをしたことがきっかけで、今では全く話をしなくなり、 ママ友は、目も合わしてくれなくなりました。 そのきっかけは、娘が犬のぬいぐるみで遊んでいるときに、自分の犬は女の子役で、その姉妹の 犬は男の子役をさせられて、嫌だったとママ友から打ち明けられました。 私は、即座に謝り、娘にも注意しました。 その時の娘の反論は、1年ほど前に男の子役を2回させられたことがあったので、自分も同じことしてもいいと思い、やったとのことでした。 娘の言い分を相手のママには言わず、仕返しは良くないから、嫌なことがあったら、すぐに 私に相談するようにして、とお願いしました。 それから、数日後に娘がその姉妹にきつい言い方をしていたことをママ友に聞かされました。 確かに、娘はそんな言い方をする時があるので、いつも迷惑かけてごめんなさいと謝罪しました。 次に、私の家で遊んでいる時に娘のおもちゃをその姉妹の姉の方が、足で踏んで壊れてしまう という事がありました。 もちろん、わざとではないと思います。 そのおもちゃは学校で作った紙粘土の置物でしたので、また、作ればいいよと私は娘をなだめ、 一緒に遊んでたら壊れてしまうこともあるのだからと言いました。 それで、娘が納得してくれたらよかったのですが、娘はすぐに機嫌を直せず、 そんな態度に私もちょっと娘に「○○チャンも謝ってるんだから、もう許してあげて!!」 と、しかりました。 その時に、そのママ友が今までのことを娘に注意し始めました。 ママ友が娘に言ったことは、 きつい言い方をして、うちの子だったから良かったけど、学校でそんな言い方してたら、 嫌われるよ。昔に比べたら、わがままが直ってきて、すごく成長したなと思ってるよ。 うちの子は、学校でみんなから信頼されてるって言われたり、人の気持ちがわかる 子どもにしては珍しいタイプで、嫌なことされても嫌って言えない。 このような内容のことを20分位言われました。 私も娘がわがままでお友達に迷惑をかけることが多いので、ママ友が言ってくれたら きつい言い方しなくなるのかな・・・って思いで聞いていました。 でも、娘はママ友にそこまで言われて、とてもショックだったようで、 今まで、我慢していたその姉妹への不満を私に話し出しました。 私もその姉妹のことが、気に入っていたので、娘のことをしっかり見てあげれてなかったと 反省しました。娘なりにその姉妹の間に入って、一生懸命やっていたこと、 わがまましたこともあるけど、我慢していたことも多かったことがわかりました。 でも、そのママ友に反論することもできなかったのですが、 注意されてちょっとショックだったみたい・・・ってことを伝えました。 すると、そのママ友は、すごく仲良しだし可愛いから注意したのに、 わかってもらえなかった、私が甘かった・・・と言われ、急に態度が急変し、目を合わせてくれなく なってしまいました。 私は、再度謝りにいき、注意されたことももう気にしていないから、と伝えました。 が、ダメでした。 習い事が同じで、その姉妹と娘は毎週顔を合わせます。 妹の方は、娘にひっついてくるようですが、姉の方は全く話さないようです。 ママ同士は、目も合わせず、気まずい関係になってしまいました。 私は、子ども同士のことに親が関与しないようにしてきましたが、ささいな一言で そこまで、ママ友を怒らせてしまったのかと、とても残念です。 そのママ友は、前のマンションの同級生の子にも嫌なことをされて、親同士が不仲になり、 そのことでも、よく相談に私がのっていました。 その姉妹のお友達は、とっても優しくて、穏やかでニコニコしていて、 うちの子には必要なお友達だと思っていました。 でも、うちの娘は、もう仲直りしなくても言いと言います。 親の前と子供同士の時と、違いすぎるとも言います。 とは言え、喧嘩したままというのも、とても辛く、 なんとか仲直りしたいと思っています。 以前のようにはなれなくても、普通にあいさつできればと思います。 どのように接したり、行動すれば良いのかアドバイスお願いします。

  • 対人関係が苦手

    小学生と2歳の子を持つ母です。 昔から人見知りな性格だったのですが、最近それが悩みの種になってます。 子供を持つと、ママ友や、公園でのママ達、幼稚園や小学校に入ればまた新たな出会いがありますよね。 全く友達が居ないというわけではないのですが、一言二言交わすだけで会話が広がらず変に緊張してしまうんです。 数人でのママ友ランチなんかにも誘われて行くんですが、聞き役に徹する感じで、私の話に注目されるとまた緊張してしまって(´д`) 自分に自信がないんです。 自己肯定感が低いというか、話してても私の話面白くないよなぁとか、こんな話したらどう思うかなぁ?とか色々なことが頭をグルグルしてしまい、話が詰まってしまう事もあります。 今上の子は小学2年生なんですが、学校に親が行く行事があってもクラスに特別仲の良いママが居ないので行かないこともあります。 でも子供からしたらママに来て欲しいだろうなぁと。 下の子は再来年幼稚園です。 また新たな試練が…と思うと、この性格をなんとかしなければ子供達が可哀想だなと思えて来ました。 同じようなママさんは居ないとおもいますが、自己肯定感を高くするにはどうしたらいいのでしょうか? やはり何か小さな事でも自信をつけたりする事でしょうか?