• ベストアンサー

LED豆電球を使って、机の上の照明をつくりたい

できるだけ、場所をとらないように、LEDのDC1.0-3.5V の豆電球を数個使って、机上の照明を作りたいのですが、その豆電球は電池を使うと書いてあります。コンセントにつないで、使うようにしたいのですが、何を用いて、つなげばいいのでしょうか? それと、3.6V以上の電流で壊れる恐れがありますとあるのですが、どうしたらいいでしょうか? また、明るさを作るときに調節してつくりたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? 電球は直列にはつながないほうがいいでしょうか? すみません。ド素人なので、何か考える材料だけでもよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

ACアダプタを使うと比較的簡単にできます。 12V程度のものを探し、4つ直列につなぐとか、 いろいろ方法はありますが、LEDは温度が上がると 抵抗が減りますので、電流を制御する必要があります。  ツェナーダイオード(定電流ダイオード)を直列に 組み込むのが楽です。

その他の回答 (5)

回答No.6

LED の単体は回路部品です。回路の一環として使います。豆電球というのは聞いたことがありません。 秋葉原なら秋月電子に多数のキットがあります。または東急ハンズへ行けば他の部品と組み合わせた 組み立てキットを売っています。これを組み立てながら電子機器の組み立て法を学習してください。 たぶん電源は電池を使うものでしょうから、AC100V→DCの降圧整流装置は別に必要です。

noname#159916
noname#159916
回答No.5

規約違反なんだろうが間違いなので指摘しときます。 >ツェナーダイオード(定電流ダイオード) ツェナーダイオード ≠ 定電流ダイオード です。 LED の電流制限に使うのは後者。 別名 「CRD」 の方が探しやすいかも。 http://diy.tommy-bright.com/diy2.html

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

初歩の電気(電子)工作です あまりにも知識が無さ過ぎます 練習のつもりで 乾電池動作の物から始めるほうがよろしいです 検索すれば多数の製作例があります それをよく読んで 回路や部品の意味 定数が理解できるまで調べることです 乾電池使用ならば 間違ってもそれほど大したことにはなりませんが(それでも最悪の場合 大火花が飛んだり発火することはあります) ACアダプタ使用では、それらの危険性が大幅に増加します

回答No.2

・ヒューズ(過電流防止) ・AC-DCコンバータ(交流→直流変換回路) ・定電源回路(直流を指定の電圧にする) ってところかな。市販のものだと6Vなら容易に入手できそう。 また、部品を購入するにしても最近はトランジスタタイプのチップになってる。   「ラジオ技術」って雑誌に良く回路図や作り方が出ています。古本屋で探してください。 電源6Vなら2個並列にしてやって、1個あたり3Vぐらいになるようにする。   LEDの豆電球と言うのは知らないが、寿命はどうなんだろう? 3個並列の2Vぐらいで使ったほうが寿命が長くなりそう・・ あとは、必要な明るさになるように、並列のLEDを追加する。 使用時の明るさ調整は、点灯するLEDの数を切り替えるのが無難。 電源関係の回路は机のした。スイッチ/照明は机の上って作る方法もある。

noname#198951
noname#198951
回答No.1

コンセントに繋ぐならACアダプターのような直流電流に変換するものが必要になりますね。 ACアダプターから3.6V以下になるように回路を組む必要があります。 調光器もここに組み込むことになるでしょう。 電球を直列に繋いだら、どれか1つ切れたら全部消えてしまってどのLEDが切れたかわからなくなるので、一般的に並列に繋ぎます。

関連するQ&A

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • LED豆電球の直列つなぎについて。

    先日、LED豆電球を初めて手にしたので色々つないでみました。 通常の豆電球と同じくソケットにつないで使用し、ソケットの赤い導線を+、緑の導線を-につなぐと光ることが分かりました。逆だと光りませんでした。ここまでは「LEDは電気の流れる向きが決まっている」という自分の知識で対応できました。 その後、LED豆電球(ソケット付)二つを直列に繋ぎました。二つのうち、一つは正しい向きでつなぎ、もう一方は逆の向きに繋ぎました。逆向きのLED豆電球には電気が流れないので、結果両方光らないと思ったのですが、正しい向きのものは光ったんです。これはどういうことなのか、教えていただけないでしょうか。LED豆電球という製品の特殊性なのか、LEDに対する知識不足なのか、調べてみたのですがよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに、LED豆電球は1.5Vのもので、繋いだ電池は単一電池一つでした。

  • このLED豆電球は何Wなのでしょうか

    以下のLED豆電球を購入しました(メーカー等がわかりませんのでお許しください) http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2102-1001/ このLED豆電球1個に、単3電池を2個直列につないで常夜灯の代わりに使っています。 ところが、今年1月頭に点灯してから現在までまったく消えません。かれこれ5ヶ月になろうとしていますが、ずっと点灯したままです。電池がなくなるのがいつになるのか、不思議くらいにもっています。 このような事実を元にして、LED豆電球のワット数を推測する事はできるでしょうか? 現在なお点灯し続けていますので、少なくとも何ワット以下とか。 それにしてもLEDはこんなにもつものなのでしょうか。。。いくらなんでも150日連続はなさそうに思えますが。

  • 豆電球の明るさについて

    以下のような回路での豆電球の明るさについて教えてください。 ┌─(A)─┐    (A)、(B)豆電球 │    │    (1)、(2)電池、両方とも上が正極 (1)   │ │    │ ├─(B)─┤ │    │ (2)    │ │    │ └────┘ (A)に対しては(1)、(2)の電池が直列につながっていることになる(右向きに電流が流れる)ように思うのですが、(B)に対しては(1)の電池から左向き、(2)の電池から右向きの電圧がかかるのでしょうか?電流はどちら向きに流れるのでしょうか???

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 電球型LED照明の使い方

    停電対策用に自動車用バッテリーにDC/ACインバータを接続してAC100ボルトに変換して、低消費電力の電球型LED照明に使用しようと考えています。今もっているDC/ACインバータは、正弦波出力でなく、矩形波出力ですが、通常販売している電球型LEDランプを点灯させても問題ないでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • 電球の電流と電圧

    豆電球1個に乾電池を1個をつないだ時の電圧1.2V、豆電球1個に乾電池を2個を直列につないだ時の電圧2.4V、当然2個のときが明るいのですが、電流はどちらも0.5mA。電圧が2倍のとき、電流は2倍流れると思っていましたが、なぜこうなるのでしょうか。

  • コンデンサでLED豆電球が光りません

    夏休みの自由研究で、電気の実験をしています。 小学6年生です。 どうしても分からないことがあったので教えてください。 手回し発電機をLED豆電球に直接つないで回したら、光りました。 手回し発電機で充電したコンデンサを、作った機械につないだら動きました。 でも、コンデンサを豆電球につないだら、光りませんでした。   (もちろん、もう一度充電してからです。    確認のため、それをそのまま機械につないだら動きました。    だから、コンデンサには電気はあったと思います。) 何回やっても、だめでした。 どうして豆電球は光らないのでしょうか。 最初、コンデンサの電圧が足りないのかなと思いましたが、 コンデンサの電圧は2.5Vです。 乾電池の電圧は1.5Vだから、 乾電池で光る電球が光らないのでちがうと思いました。 いま、考えているのは逆に電圧が大きすぎるのかなということですが、 ほかにどんな原因を考えたらいいでしょうか。 あと、それを調べるためには、どんなことを勉強したらいいか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 豆電球がつきません2

    今朝の解答ありがとございました。workinさんの解答に質問させてください。 >これが同じ「○○V○○A」の豆電球だとすれば片方は切れ掛かっていると思われ、本来は同じ「○○V○○A」を直列にしたら○○Vの2倍の電圧で両方つくはずなのですが、この2つだと上手くいかない可能性が高いです。もしそれぞれの○○Vや○○Aが違う場合は直列に繋いで両方をちゃんと点灯させるのはムリです。 というのは、例えば、「2V1A」の豆電球2つを直列につないで点灯させるには、4Vの電圧が必要ということですよね?わかってきて嬉しいです! では、「1.5V1A」と「3V2A」という豆電球があったとして、これを直列で点灯させるには、1.5+3=4.5で、4.5Vあれば点灯するということではないのですか? わかる方、教えてください。

専門家に質問してみよう