• 締切済み

数学の勉強法

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.2

まずセンターレベルの補強が最優先です。 IAの問2は確実に完答できますか?これができていないなら今すぐ青チャを開きましょう。一週間あればできるようになります。 IIBは問1、2を完答+3、4を半分で八割をとりあえず目指してみては? 青チャートの基本例題と練習問題をやりきれていたなら7割を切ることはないと思います。 今やることは青チャ→センター過去問でいいと思います。

関連するQ&A

  • 数学の勉強法

    私は高校二年生で、去年の夏頃から受験勉強を始めました。 昔から数学が苦手だったので黄チャートを買って、1日15ページ程やってます。 しかし夏休みが終わった後に受けた模試(進研模試)の数学で18点を取ってしまいました。 それから1日15ページでは足りないと思って、1日25ページ以上する様にして、その生活をずっと続けています。 最近、黄チャートの2周目が終わろうとしていますが、未だに基本例題ですら解けない所もあり、章末問題は解けない問題ばかりです。 1月に受けた模試の結果はまだ帰ってきていませんが、自信を持って解けたのは最初の一問だけです…。 皆さんにお聞きしたいことは、 どうやって数学を勉強しているのか? また、何時間勉強しているのか? そして、模試などに出てくる初めて見る問題に出会った時にどうゆう考え方をしているのか? といったことです。

  • 苦手な数学3Cの夏休みメニュー

    私は現在高校3年で東大理科2類もしくは国公立医学部志望です。 ですが数学3Cがどうしても苦手で、この間受けた東大模試では問1~6まで一問も解けずに白紙で提出しました。 青チャートの基本例題はほとんど解きましたが、理解するのがやっとでなかなか解法が覚えられません。 重要例題は理解すら出来ない問題もあって、理解できても一問に1時間以上かかることも有ります。 今は『馬場・高杉の合格!数学3・C』を使っていてこれは理解できます。 こんな状態なので夏休みに何をするべきか迷っています。 (1)『馬場・高杉の合格!数学3・C』にある82題の演習問題を繰り返しとく。 (2)青チャートの基本例題をひたすら解く (3)青チャートの基本・重要例題をひたすら解く (4)『馬場・高杉の合格!数学3・C』の演習問題を解き、青チャートの重要例題を時間をかけてでも理解する。 (5)『東大数学で1点でも多く取る方法 理系編』をなんとか理解してひたすら解く (6)青チャートの重要例題を理解することにひたすら徹する 今はこの6パターンを考えています。 重要例題は時間もかかるしまだ2,3題しか解いていません。 それと夏休みには他の科目もやらなければならないので毎日1時間半ぐらいしか時間がとれません。 それとも他に良い問題集が有りますか? ですが1対1の演習は自分には合わない気がしました・・・。 長文ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 青チャートか黄チャート

    新高2です。国立大経済学部志望です。 学校で数学IIBを勉強するのですが、今日本屋に行って青チャートと黄チャートを見てきました。 数学IAの場合ですが、黄チャートは基本例題はほとんど見たらできました。でも、章末問題(過去問とか載ってる所)だと答えを見ないとできないかな、って感じです。青チャートは基本例題ができるかなぁ~って感じで、章末問題は答えみないと無理です。 しかし、買うのは数IIBなので、どうしようかな…って思ってます。

  • 私大獣医の数学 青チャートに手を出すべきか?

    私大の獣医志望のものです。 数学の参考書についてアドバイスください。 黄色チャートは例題・章末問題含めてやりおえ、 3週ほどしました。 次にいく問題集で悩んでいます。 ネットなどで検索すると、私大獣医は基本問題が多いので 黄色の次は青もやったほうがいいという意見がありました。 ただ、黄色チャートをやり終えるのがすごく大変だったことから、 また新たにあの膨大な量をやらなければいけないのかと 思うと、かえって途中で挫折しそうな気がして手をだせずにいます。 本屋さんで立ち読みしたところ、例題は黄色チャートとかぶっている問題も 多いので、違う問題集のほうがいいかな?ともおもっています。 個人的には 数学I・A・標準問題精講やマセマなどの問題集が立ち読みしたところわかりやすいので そっちのほうがいいのかな?というきがしますが、どう思いますか? また、青チャートをすすめるとしたら、やはり例題だけではなく章末問題などすべてやったほうがいいでしょうか?

  • 偏差値70からの勉強(数学)

    私は今高校2年生です 進研模試だと平均して数学の偏差値は70ぐらいです 青チャート(I・A、II・B)の例題の問題は9割ぐらい解けます 次に青チャートより難しい問題集をやりたいと思うのですが なにかおススメはありませんか? ちなみに九州大学工学部志望です

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • 受験生です。勉強時間の割に数学が伸びません。

    私は高3の受験生です。今受験勉強をしていて、主に使っているのはチャート(青)です。 志望校は横浜国立の経済です。 私は1日2時間ほど数学の勉強をしていますが、数学の成績が本格的に受験勉強を始めた6月から一向に伸びません。 応用問題が出来るようにならないのです。 進研模試や全統模試でいうと、一つの大門の(1)(2)までは普通に解けるのですが、(3)になると出来ないのです。 私は中学の頃から数学に苦手意識を持っていてました。それでも高校入試までは授業は普通に理解できて、「他の教科に比べると数学が出来ない」という程度でした。 ですが高1になると授業が分からなくなっていき、高2年まで数学をサボりまくってたので、高2の時の1月に受けたセンタープレテストの数IIBで8点を取るくらい落ちこぼれてました。 それから黄色チャートをやって基礎から勉強しなおしました。そして3年の6月までの約5ヶ月間、部活を引退するまでに基本問題は大方出来る様にしました。 そして6月の進研マークでIAは60点台 IIBは70点台を取ることが出来ました。 6月の時点では基本が出来るようになった程度ですから、黄チャートの重要例題のような応用問題はほとんど解けませんでした。なので6月中旬から夏休みが終わるまで徹底的に黄色チャートの応用問題を解き、出来なかった所は2回、3回と解き直しました。 そして黄色チャートは大方終わったので、最近青チャートを始めたところです。 3ヶ月近く応用問題の勉強をしてきましたが、一向に応用問題が解けるようになる気配ありません・・最近モチベーションも下がりかけてます。 私の勉強方法が悪いのでしょうか?何か良い勉強方法があればアドバイスをください。 特にベクトル、数列が苦手です。この2つは応用問題になると手も足も出ないことも多々あります。

  • 夏休みにやる数学の勉強

    私大薬学部志望の高3です 河合マーク模試で偏差値が50ほどです(志望大は偏差値60くらい) 数学はIAIIBを使います 一通り基礎問題精講(旺文社)を終えたのですが 残りの夏休みはどのような勉強をすればいいでしょうか 青チャート(数研出版)も持っています 夏休みは全て基礎問題精講を完璧にするのに費やすべきですか? それとも今から青チャートに移行して時間をかけて 青チャート(例題のみ)を完璧に網羅した方がいいでしょうか? 夏休みは十分に時間がありますし必死に勉強する気はあります 1日どれくらいの量、または時間やるべきなのかなども アドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 数学の学習法

    最近数学の勉強をしてもなかなか成績が伸びず、勉強法を考えているところです。 そこで、最近考えたのは教科書の見直しです。 教科書の例題や、章末問題まですべての問題や内容を充分に理解するまでやり込めば基礎力がつき、成績向上も望めるのではと考えました。 しかし同級生の数学ができる数人の友人に相談してみると「そんくらいじゃたりない」とか「教科書より問題集をやりこんだほうがいい」とかあまりいい評価はもらえませんでした。 しかし僕はセンターの数学は教科書を基本としてでると聞くし、難問も基礎問題の考え方の組み合わせだと考えています。 このやりかたはやめた方がいいのでしょうか?それとも変えたほうがイイ点などはありますでしょうか?  アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 p.s教科書理解が終了したら、教科書傍用またはチャート等で理解した分野の重要問題などに取り組む予定です。