• 締切済み

騙し取られたお金を取り戻したい!

kentkunの回答

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

無理です。 元彼にあなたが個人的お願いして返金してもらうことはあり得ないとあなたも気付いていると思います。 では、他にどういう方法があるのでしょう? まず振り込んだ人の名前と住所が必要です。 10万振り込んだ人と、女性の2人。 その2人の住所氏名がわかれば内容証明を出して 事情を書き、いついつまでに返金しろ、と要求することになるでしょう。 でも多分音沙汰無しで・・ その後は弁護士に依頼しますか? 16万円を取り返すのに弁護士に依頼すればその倍はいります。 では友人に頼みますか? 当事者のあなたや弁護士でも無理な取立を友人が出来ると思いますか? 自分は今までいろんなお金のトラブルに携わってきましたが ほとんどの人があなたの元彼のようなだまされ方をしています。 その特徴は弁護士に依頼できない金額。 内容も「お礼のお金」ですから詐欺にはなりません。 今回のことはどう考えても取り返すのは強大なエネルギーが必要です。 ですから今回は諦めて、二度とお金をだまされて取られないように勉強していくしかありません。 悔しいでしょうけど、我慢しましょう。

uat1277
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうですか…。 相手にバチが当たるのを願うばかりです。

関連するQ&A

  • 医療保険と他制度との併用について

    当社は他社の保険会社等や役所や健康保険組合などの自治体などと協議し、給付割合を決めることができるとありますが、これは生活保護の医療費扶助100% 医療保険0にするか半分ずつにするかの協議をするってことですか?医療保険を適用し超えた分を生活保護で出すか? 損保ジャパンの海外旅行保険で帰国後に入院する場合で、かんぽ生命からも入院給付金日額5000円も受けられる場合、どちらか高いほうを適用し、給付割合は協議して決める(たいてい按分計算ですが) 3社以上になるとかなりまとまりがつかなくなり生活保護+損保ジャパンの海外旅行保険とかんぽ生命の入院給付金など。 とりあえず代表で支払って、あとは3社のやりとりになります

  • ジャパンネット銀行

    ジャパンネット銀行の口座振込みは郵便局の窓口からでもできますか?地方銀行にはATMからの振込みが限られているようですが、どんな銀行でも窓口からなら振込みは可能でしょうか?振込みについて、まったくわからないので・・・ それから振り込み手数料はどのくらい必要でしょうか?教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!!

    ゆうちょ銀行からジャパンネット銀行への振込 ゆうちょ銀行からジャパンネット銀行へ振込たいのですが、ゆうちょ銀行の窓口で送金方法を教えていただけませんか。お願いします

  • 代理で銀行振込み

    代理で、あるお店に銀行振込みをすることになったのですが、振込みが初めてで分からないことがあります。 (1)振込みしたことが通帳に残るのが嫌なので、窓口で現金振込みをしようと思っています。手数料をなるべく少なく抑えたいので、振込先の銀行と同じ銀行で振り込みたいと思っているのですが、利用したことのない(口座を持っていない)銀行でも振込みは可能でしょうか?現金振込みだからあまり関係ないですかね。 (2)振込み名義を私ではなく、私が代理する人の名前にしなければなりません。それは簡単にできるものなのでしょうか?何かその人と証明できるもの等が必要なのでしょうか?家族ではなく知り合いなので、なかなかそういうものは用意できないのですが…。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • ジャパンネット銀行 振込み人名義について

    ジャパンネット銀行に口座を持っていない人の代りに、 ジャパンネット銀行に口座を持っている私が、振込みをしようと 思います。 ジャパンネット銀行→ジャパンネット銀行に振込みをする場合は、 他行→ジャパンネット銀行で振込みをする場合より、手数料が安い ので…。 そこで質問なのですが、インターネットを使って振込みする場合、 振込み人名義を、私ではなく、その相手の名前に変更して 振込みする事はできますか? 相手方に、私の名前は表示されたくないのですが…。 私の口座からの振込みになるので、相手方には、私の名前も一緒に 表示されてしまうのではないかと思っているのですが、私の口座を 使っても、頼まれた人の名義→相手方、で振込みする事は 可能でしょうか?

  • 非弁活動とは?

    西村真悟議員(弁護士)が、自分の事務所の事務員に交通事故関係の仕事(=示談交渉・示談書作成)をさせていて、非弁活動として逮捕されました。 このような事件を生み出す背景に、損保会社が加害者・加入者らから、委任状を取り(メクラ判を押させる)、そして損保会社の知り合いの弁護士事務所に任せてします契約制度(弁護士と損保の馴れ合い関係を生み出す)に問題があるのではないかと思っております。 そのことにより、損保会社(本来は単なる支払い窓口機関でしかないもの)のために弁護士代理人(本来は加入者・加害者の代理人)として被害者と交渉したり、示談書を作成することになっているのが実情のようです。 これって、非弁活動になる可能性はないのでしょうか?? 依頼者(保険加入者・加害者)と弁護士が面談して、委任契約をちゃんとしていれば、西村弁護士や一部悪徳弁護士は生み出されないように思うのですが・・・・・・

  • 銀行振り込みについて

    かなり初歩的な質問か思いますが・・ ジャパンネット銀行ってありますよね? そこって当方がネット上へ口座を持っていなくても(WEB振込み)銀行のATM(ないし、窓口)から振込みかのうなんでしょうか?

  • 銀行振込について

    今年から10万円を超える振込みがATMからの現金による振込ができなくなりましたが、窓口で本人名義じゃない振込は行えるのでしょうか。たとえば妻名義の振込みを夫が銀行へ行って振り込むなど・・ どなたか教えてください。

  • ジャパンネット銀行の振込

    ジャパンネット銀行で振込を行うときに、振込人名を編集すれば、口座名義人本人以外の名義で振り込むことは可能でしょうか?

  • ジャパンネット銀行からの振込時の「振込人名の編集」

    大学生の息子が国内旅行する代金を、本人名義で銀行振込する必要があるのですが、 私名義のジャパンネット銀行の口座を利用して振込むことができれば、安上がりで 便利だと考えています。 ジャパンネット銀行の口座からネット上で振込手続きを行う際、「振込人名を編集する 場合」には振込人名を自由に入力できるようになっていますが、息子の名前を入力した 場合、振込先には息子名義で確認されるということで理解して良いでしょうか。