• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDの電源を入れるとPCが固まる)

外付けHDDの電源を入れるとPCが固まる

oji-ojibonの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

二台目 三台目のドライバーをインストールした時 一台目は繋がってましたでしょうか もしそうなら マウス キーボードを除く すべてのUSB接続 プリンター等も外して 該当のUSB-HDだけでドライバーをインストール及び認識させれば うまくいくかも知れません また上手く行かなかった二台目以降のドライバーは先に削除しておいてください またドライバーはメーカーサイトの最新を遣えば インストールの方法やQ&Aも書いていますよ

cookiy
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。 こちらで調べてみた結果、原因は不明ですがスマートファイアウォールが影響していることがわかりました。これを無効にし てみたところ、二台の外付けHDDは正常に認識されるように なりました。 それでは、質問を締め切らせていただきます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDが、認識されません。

    タイトルでは、認識されません。でしたがすいません。正確には、認識はされているようなのですが、マイコンピュータからアクセスできません。 外付けHDDのアイコンが表示されていないのです。 デバイスマネージャからプロパティを開いても、「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されていて、自分では、もうどうしていいのか分かりません。 ちなみに、外付けHDDはBUFFALOのHD-ESU2シリーズの500GBでPCはDELLのノートパソコンです。 どなたか、解決方法がお分かりになる方がおりましたら、お教えください。

  • 外付けHDDの電源がPCシャトダウン後に再度入る

     最近パソコンを入れ替え、外付けHDDは今までのものをフォーマットし使用。電源連動もスムーズでしたが、昨日パソコンのシャットダウン時に、外付けHDDの電源も一旦切れたのですが、その10秒後位に再度電源が入ってしまうようになりました。変わった操作の記憶といえば、避雷防止のため、コンセントを抜き、再度コンセントを挿した時の起動時間が5分くらいかかってしまったため、外付け機器(HDDも)をすべて抜いて立ち上げたりしたことと、一時「高速スタートアップを無効」に切り替えたことくらいです。(現在は有効に戻し済)  外付けHDDをフォーマットしてみたのですが改善されません。   どなたか、原因と対策についてご教示いただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。   外付けHDD: : バッファロー「HD-HESU2」 と 「HD-HSU2」 の2台   PC : NECバリュースターVS370 (windows8.1)

  • 外付けHDDが認識しません?

    主にディスクトップに接続して正常に利用している外付けHD(IOデータHDC-U250)を ノートPCに接続しましたところ動いているようですがマイコンピュータにそのアイコンが 出ていません。 デバイスマネージャも見ましたが問題はありませんでした。 試しにもう一つの違う外付けHDを接続しましたところ正常に動作します。 このような状況の場合、どちらを確認すればよろしいのでしょうか? どうぞ よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの電源がつかない?

    私のパソコンは7年ほど前に購入したNECバリュースターです。型式VC500/1. OSはXPホームエディションです。 動作がかなり鈍くいい加減買い換えなければいけないと検討し、とりあえずデータをバックアップしようと外付けHDDを購入しました。 後にも使えるように容量の大きいものとしてBUFFALOのUSB3.0&2.0対応2.0TBというものを購入しました。型式HD-LB2.0TU3 説明書通りパソコンの電源をつけた後USBを接続すると説明書ではマイコンピュータで外付HDDを認識するようになっていましたが、実際は認識しません。 下のアイコンにUSBのマークが出ていたのでクリックすると『高速デバイスを指すためのUSBではない』という感じのメッセージが出ました。 メッセージが出たウインドウを閉じるとパソコンのアイコンが画面から消え、動かない状態になりました。 仕方ないのでパソコンの電源を長く押し停止させ再び立ち上げ先ほどと違うUSBに指したが同じメッセージが出て同じ結果になりました。 また別のUSB差込口で始めようとしたらHDDの電源ランプが着かなくなっていました。 念のためUSBを差し込みましたが何の反応も無く、パソコンも反応しません。 早くも壊れてしまったのでしょうか? ちなみに電源関連はさんざん調べたのでコンセントが抜けている等はありません。 サポートセンターにメールも送りましたが返事に4日ほどかかるようになっています。 このような現象に検討が着く方どなたかご意見いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDの使い方

    前回の質問の際には丁寧に教えて下さりありがとうございました。 また、ものすごく初歩的な質問なのですが宜しくお願いします。 PowerMac G4 OS10.2.8 購入した外付けHDD BUFFALO HD-HB250U2 250GB  取り付けは出来たのですが、外付けHDDのアイコンにMacintosh HDをそのままドラッグしたのですが、これでやり方は合っているのでしょうか… アイコンを開くとHDと同じデータが入っています。 バックアップがほんとにできているか不安です。 また、知人が「写真などのデータは外付けに保存して、HDには必要最低限の物だけ置いて軽くしている~」というのを聞いたのですが もともとHDに保存していたデータ(写真)を外付けに保存して、HDの方から取り除くというのは可能なのでしょうか。 すみません、もう一つ… 外付けHDD本体は説明書によるとMacの電源を入れると一緒に起動して、終了すると一緒に終了する、という事ですが Macを起動させてなくても外付けHDDのPOWERの緑のランプが付いたままなのはこのままでいいのでしょうか?? 知識に乏しいのでうまく説明できていなかったらすみません。 おて数ですが、宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDの不都合?

    はじめまして、k-maronです。 バッファロー製の外付けHDD(HD-160U2)を自作PCにて使用していたのですが、新しく外付けHDD(HD-250U2)を追加したところ動作が不安定になってしまいました。 具体的には大容量のデータ(動画)などを移動する際にほとんどの場合エラーが出てしまいます(ごくまれに正常に移動可能)。 それに、移動中、以前よりも熱を持っている気がします。 この症状は外付けHDDを一台でも二台同時に使用しても起こってしまいます。 お詳しい方、どなたか回答お願いいたします

  • 外付けHDDがマイコンピュータに表示されない

    おはようございます。 iodataの外付けHDDを購入したのですが、電源を入れてもマイコンピュータに表示されません。コントロールパネルのシステムデバイスでは正常に動作していますと表示されます。 マイコンピュータに表示するにはどうしたらいいでしょうか? OS:xp PC:日立プリウスです。 よろしくお願いします。

  • PCと外付けHDDを繋げたいのですが・・

    現在、使用しているPCに外付けHDDを接続しようと思い HDDを購入しました。 PCにインストールして、初期化を終了させた後 『初回フルバックアップ』というソフトを起動させたのですが これが、遅々として進みません・・。 もう、2~3日ずっと『初回フルバックアップ』という画面が出た状態です。 これは、フリーズしているのでしょうか? それとも、このフルバックアップというのは こんなに時間のかかるものなのでしょうか? ************* HDD :(バッファロー)HD-LBU2の1テラバイト PC :ソニーのバイオ(ビスタ)2G・・Dドライブ無しです。 PCは、まったく詳しくないので、他に何を書けば良いのか わからないので・・わかるところだけ、書きました。 ************* この症状、わかる方がいらっしゃいましたら ぜひ、お助けくださいませ<m(__)m>

  • 外付けHDDがピーピーなって使えない

    BUFFALOのHD-CU1.0TU2を使っていたのですが、電源を接続するとピーピー音が鳴ってちゃんと認識してくれなくなってしまいました。 初めは普通に使えたのですが、PCの中のファイルを切り取り、外付けHDDに貼り付けようとしたところ、「これを切り取ると正常に動作しなくなるおそれがある」みたいなことがでて、怖くなったのでキャンセルしたら、急にピーピー鳴り始めて使えなくなりました。 いろいろ調べてみたところ、ホコリが原因でファンが正常に動作しなくなった場合に同じような症状になるようなのですが、今日買ったばかりなのでそれが原因ではないと思います。 解決法がわかる方がいたらぜひお教えください。

  • 外付けHDDがマイコンピュータに出てこない

    外付けHDDをUSBに差し込んだのですが、マイコンピュータに出てきません、HDDの電源は入っていますし、デバイスマネージャでは正常に認識しております。機種はバッファローHD-HC320U2でパソコンはXPです。ウイルスバスターを終了させてみましたが、やはりでてきませんでした。よろしくお願いします