• ベストアンサー

グラフの凹凸とy'とy''

y=f(x)のグラフの凹凸を調べるのに必要なのはy''だけですか? いまいちy''をもとめる必要性が分かりません。数学2ではy'までで増減表も書けたのに。 最大値や最小値をもとめる際にはy''は求めなくてもいいですよね。 低レベルな質問ですみませんがおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 y’=0 は、増える⇒減り始める あるいは、 減る⇒増え始める の境目です。 この境目では、yは極小値か極大値を取ります。 y’’=0 は、上に凸⇒下に凸 あるいは、 下に凸⇒上に凸 の境目です。 この境目は「変曲点」と呼ばれます。 ただし、y’=0 のポイントと y’’=0 のポイントが一致すると、上記のようにならなくなる場合があります。 たとえば、y=x^3 は、y’=0 も y’’=0 も x=0 のポイントになり、 増える⇒減り始める のポイントにも 減る⇒増え始める にもなりません。 x<0 では、「増える」「上に凸」、 x=0 では、一瞬、増えも減りもしない、 x>0 では、「増える」「下に凸」 となり、一度も「減る」にはなりません。 >>>最大値や最小値をもとめる際にはy''は求めなくてもいいですよね。 (最大値、最小値ではなく、極大値、極小値だと思うのですが) 上に書いた y=x^3 のグラフでは、y’=0 で極大値にも極小値にもなりませんよね? なぜならば、減ることが一度もないのですから。 y’=0 と y’’=0 のポイントが一致すると「怪しい」です。 そういう意味では、y=x^4 も同様に「怪しい」のですが、こちらは、増減の仕方と変曲点が、y=x^2 とまったく同じになります。 y’’ を求めることは、「怪しい」かどうかをひとまず一次判定することには役立ちます。

okestudio
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • hiccup
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.2

>> y=f(x)のグラフの凹凸を調べるのに必要なのはy''だけですか? そうです。 y' から y の「増えつつある」「減りつつある」が判断できるなら、 y'' から y' の「増えつつある」「減りつつある」が判断できるわけです。 グラフでいえば、y' が増えつつあるとは傾きが大きくなりつつあること、すなわち接線が反時計回りに変化することを意味し、そこから下に凸だとわかります。 逆に y' が減りつつあるとは傾きが小さくなりつつあること、すなわち接線が時計回りに変化することを意味し、そこから上に凸だとわかります。 少し進んだところから述べると、 y=f(x) が x=p のとき y=q になるとします。つまり q=f(p) 、グラフでいえば点 (p,q) を通るとします。 さらに f''(p)=2a 、f'(p)=b としておきます。 すると、x=p のとき y=q になるような高々2次の関数のうち、x=p の付近で y=f(x) にもっとも近いものが y=a(x-p)^2 + b(x-p) + q なのです。グラフにかくと、点 (p,q) に近づけば近づくほど両者は見分けがつかなくなります。a<0, a=0, a>0(f''(p)=2a としていた)に応じてこのグラフのカーブの様子(上に凸かまっすぐか下に凸か)がわかるので、y=f(x) のグラフが x=p の付近でどのようにカーブしているかが判断できるわけです。 もしもあなたがグラフをかくソフトを持っているなら、具体的な y=f(x) と y=(f''(p)/2)(x-p)^2 +f'(p)(x-p)+f(p) (pの値をいろいろ変えてみる)のグラフをかいてみると、それを実感できるでしょう。 ちなみに、x=p のとき y=q になるような一次関数のうち、x=p の付近で y=f(x) にもっともそっくりなものは言わずもがな y=b(x-p) + q です。 >> 最大値や最小値をもとめる際にはy''は求めなくてもいいですよね。 単に最大値や最小値を求めるだけなら y'' まで求める必要はないでしょうね。

okestudio
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グラフの凹凸の問題です

    グラフの凹凸についての問題です。 関数 y=(x^2 + ax +3)e^x のグラフが常に下にとつでありように定数aを求めよ。 これは微分を2回行って増減表を作り、 その増減表が下に凸であるようにすればいいのでしょうか? しかしyの式を微分しても変な式になって詰まってしまいました。 教えてくださいお願いします。

  • y=1/x(2乗)-4(←写真が分かりやすいと思います)の増減・凹凸な

    y=1/x(2乗)-4(←写真が分かりやすいと思います)の増減・凹凸など調べてグラフを書きたいのですが、 写真のように第2次導関数を求めた後にどうすれば良いんでしたっけ? xの範囲というか、まずxを求める→表→グラフですよね。 教えて下さい。

  • 3次のグラフの凹凸について

    グラフの最小値を求める問題で f(x)=x^2-4log(x^2+2x+2)の最小値を求めろ とありました。 ここで、微分をして f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)} となったのですがここで質問です。 超簡単な解釈で、三次関数のグラフは最高次数が負でなければ 上に凸⇒下に凸⇒上昇していく とざっくばらんに考えていました。 なので最高次数が負なら 下に凸、⇒上に凸⇒減少していく という考えの中で、上に凸、下に凸という風に考えたら 増減表の±が逆になっていました。 どうして、f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)}が 下がって上がって下がってさらに上がるという曲線になるのか教えてください。 質問の仕方が非常に幼稚な言葉ですみませんが、ぱっと式を見てぱっと線を想像することが大事というプロセスが破綻しているので困っています。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • y=1/((x^2)-4)のグラフについて

    y=1/((x^2)-4)の増減、凹凸をなど調べてグラフを書けという問題があるのですが、どうすればいいのでしょうか。 1回微分、2回微分をすればよいというのはわかるのですが... よろしくお願いします。

  • グラフ

    y=x³/x²-4について凹凸を調べグラフを書け。漸近線がある場合は漸近線も求めよ。 という問題ですがy‘やy‘‘で調べてもおかしな増減表しか出てきません。計算間違いだと思いますが答えがないので…。解ける方いましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 経済数学の問題を教えてください

    1.f(x)=1/ (1+e^x) xの関数について増減表を作成し、それを もとにy=f(x)のグラフを描きなさい。 2.f(x)=x^x xの関数について、xが正の範囲で 増減表を作成しグラフを描き、最大最小 極大極小について論じなさい。

  • 関数のグラフでy'''はなにを意味するのですか?

    関数のグラフでy'は増減を、 y''は凹凸を意味しますが、 y'''はなにを意味するか強引にでも解釈したいです。

  • 増減表

    関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この問題の増減表が書けません。F'(x)=0,F''(x)=0となるxの値は求まったのですが、増減表を書くにあたっての範囲が、どこから書いたらいいのかわかりません。 丁寧に教えていただけると嬉しいです。お願いします

  • 積分、グラフです。

    関数y=√(x^2+1)/x^2-3xの増減、極値を調べ、そのグラフの概形をかけ。ただし、グラフの凹凸、変曲点は調べなくて良い。 が分かりかねます。 どなたか分かりやすい説明していただけませんでしょうか?

  • どうしてもわかりません

    以前、同じ質問をし、回答をもらったのですが、理解できないところがありました。補足質問をしましたが返事は来ず、丁寧に教えていただきたかったので、また書かせていただきました。 関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 (1)y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この場合の増減表の書き方なんですが、2次導関数まで調べて、変曲点を出すことができました。グラフをかくにあたって、できるだけ細かい範囲で求めたほうがわかりやすいと思うのですが、増減表の範囲は、どこからどこまで書けばいいのでしょうか? また、増減や値がはっきりとわからない時は、空欄にしてもいいのでしょうか? lim(x→+0)x^2logx=0より、0は定義されないのはわかるんですが、グラフをかくときに、どのように説明すればいいのでしょうか? 増減表のかきかたを、わかりやすく教えて下さい。お願いします!