• 締切済み

パース

パースをとる とはどういうことですか? 水平線や消失点やらよくわかりません…。

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.3

水平線は自分の目の高さです。消失点は水平線上にあります。 画面で水平線位置を上にもっていけば、自分の目から下に見えるものを描くことになり、高い位置から見下ろした絵になります。水平線位置を画面の下にもっていけば自分の目から上に見えるものを描くことになります。見上げた絵になります。 通常、目の位置は地面から1.2~1.5m程度ですから、建物を描けば1階の中央付近が目の位置になり、水平線高さになります。 絵を描く時に、まず、水平線高さを画面上にとって、上下関係を描いていく。 消失点を水平線上にとることにより建物などのバランスを取る、ということです。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

難しく考え過ぎ。 透視図法の基本は、同じ大きさの物でも、近くのものは大きく遠くのものは小さく見える。 パース=遠近感は、それを誇張するか、穏やかに描くかの違い。 水平線は、水平線を画面のどの位置に置くかで見せ方が変わる。 消失点は、必ずしも画面の中央とは限らない。場合によっては、画角の外側に有っても構わない。 と言う事です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95

  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.1

パースペクティブ perspective 略です。 遠近法。透視画法。 水平線は海の水平線、地上なら地平線を想定しているようです。 水平線を下にすれば視点が上にあり見下ろした絵に、水平線を上にすれば視点は下にあり見上げた絵になるようです。 消失点はビルなど立方体の遠近感のある立体図を描く場合、近くより遠くは小さく描き 立方体の本来平行な2辺が延長上で交わる点を消失点と言うようです。 消失点は水平線に置くようです。 参考URL http://www.geocities.jp/kita_site3/cgkoza/haikei/toushi/toushi1.htm

関連するQ&A

  • パース線の引き方

    添付画像のようにパース線を引いた場合、 下消失点から伸びるパース線の引き方を教えてください。 ただ、添付画像のように左右消失点の上やその間を通過するパース線の引き方はわかっています。 添付画像の四角形で囲われた部分の下消失点から伸びるパース線の引き方がわかりません。ご存じの方がいらっしゃれば教えてもらえると幸いです。 フリーハンドですので多少見づらいかも知れませんが本当に困っていますのでどうかよろしくお願いします。

  • パースについて

    ご無沙汰しておりました。 いつも大変お世話になっております。 パースの勉強中に分からないことが出てきてしまったのですが、 相当極端な面でなければ、普通は画面上に消失点が無い場合がほとんどだと思うのですが、 紙の上に消失点が無い場合、どうやって狂わずに手がかりとしてパースラインを引けばよいのでしょうか。 特に三点透視の場合は三つも消失点が必要になってしまうので、 ただでさえ角度の大狂いな私の絵では パースラインをつかいこなせず不自然で間違ったままになってしまいます。 良かったら分かりやすいご回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • パースについて教えてください

    このような構図の絵を描きたいのですが、どうやってパースを取ったらいいのか分かりません。 これは3点透視で描くのでしょうか?アイレベルと消失点をどこに描いたらよいのでしょうか?

  • パース定規2で屋根を描きたい…

    えっと、さっそく質問なのですが、Tooが出している「パース定規2」で二点透視、三点透視はなんとかかんとか描けるようになったのですが、いざ、家を描いていて屋根を描く段階になったとき、困ってしまいました。本によると斜面の消失点aはアイレベルに垂直に降ろした消失点(その下にある箱型の消失点)を通る線にある(判りづらいかな?)そうなんですけど、それをどうパース定規を使って検出すればいいいのかが判りません。もしかして出来なかったりするんでしょうか?もし出来るならやり方を知りたいので、知っておられる方がいたら教えていただきたいのですが… 質問の補足とか判りづらかったらどんどん言ってください。がんばって判ってもらえるように書きます。 よろしくお願いします。

  • パースをころして描くとは?

    イラスト(アニメ・漫画系)についての質問です。 背景を描くとき、 「望遠レンズで撮影したようにパースをころして描く」 とは、どのような描き方なのでしょうか? アイレベルをとって、消失点を決めて というやり方とは違うのですか? 描き方がいまいちわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしています。

  • パースの修行法

    パースの入門書の最初の5ページくらいに書いてある基本 アイレベル、アイレベル上に消失点がある 1、2、3点透視 この基礎を覚えて あとはずっといろいろな背景の模写をしているだけで パースを綺麗に書けるようになるでしょうか

  • パースの求め方について

    私は絵画畑の人間なのですが、仕事の都合で街並みを描かなければ なりません。 そこである建築物を任意の位置から見たとき、どのようなパースが つくのか求めたいのですが、このような計算は可能なのでしょうか? たとえば、観測対象となる建築物の周りにポイントを置いて、その 位置に立つとすると、建築物はどのように見えるのか。 別の言い方をすれば、三点透視図法で考えたとき、対象となる建築 物と観測者との位置関係によってどのように三つの消失点の位置が 変わり、どのように建築物のパースのつき方が変わるのか。 いままでは目視に頼っていましたし、だいたいの位置に消失点を設 定していたのですが、それは直感的であり、精確ではありません。 それで、なんらかの計算をすることできちんとした値をだしてパー スを再現できるようになりたいのですが、この方法どなたかご存知 ないでしょうか。 またそれについて学べる書籍がありましたら、紹介をよろしくお願 いします。

  • 簡単にパースラインを引く方法

    透視図法というのは、要するに消失点に向かって線を引けば良いだけのことですが、 これから描こうとする線が、ちゃんと消失点に向かっているか簡単に確認する方法は無いでしょうか? 出来れば定規を使わず、延長線も描かないという感じでお願いしたいのですが。。。 というのは、定規を使うと定規が邪魔で絵全体の構図が見えなかったり、面倒だったり、 また延長線を描くと消さなければなりませんし、ズレいていたら描き直さなくてはいけません。 恐らくアナログだと定規を使うか、延長線を引くかしかないと思うのですが、 デジタルでしたら、例えばSAI、Photoshop、CLIP STUDIOで簡単にパースラインを引ける機能とか有りますか? これから買う予定なので、知らないのですが。 要は、ちゃんと消失点に向かうパースラインを「さっと」一瞬で描ければそれで良いのです。 宜しくお願い致します。

  • 望遠パースについて。 背景 漫画

    宜しくお願いします。 望遠パースで背景を描く際に二点、三点透視図法とも消失点が遠くなるので写真等を参考に上下左右の端にあるパースラインになりそうな線を紙に描いて上下、左右を比を使ってグリッドのようなもの作って描いているのですが、どなたかこれより効率的に二点、三点の望遠パースを使った背景の描き方をご知っていましたらご教授いただけないでしょうか。

  • 遠近法、パース、奥行きなどについて

    一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします