• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:断乳後いつまで食事に気をつければ良い?)

断乳後の食事に気をつける期間とケーキの摂取量について

utcmh07216の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

個人差が大きいので ご自分で試されて実感するしか ないと思います。 私も子供に母乳を飲ませているところですが つい先日もケーキバイキングで ケーキを8個食べてきました。 でも、おっぱいトラブルは起きませんでした。 普段からもお菓子やジュース 油ものなど 好きなだけ飲み食いしていますが 全く平気です。 しかし、友達はひとつケーキを食べただけで 乳腺炎になったといっていました。 とにかく、母乳のみで育てられるぐらい 母乳が大量に作られて それを赤ちゃんがしっかり飲みきれるようになってからじゃないと たぶんダメだと思います。 残った母乳がトラブルの原因らしいので。 あと、断乳後のトラブルは きちんとケアをしなかったために 起きているんだと思います。 病院へ行って指導を受けるのが一番だけど 今はネットでも簡単にその方法がわかります。

rei0709
質問者

お礼

授乳中にケーキバイキングに行かれたとの事で勇気づけられました! 私も一人目の時はあまり気にせずケーキ等も食べてたのでもしかしたら大丈夫かもしれないです! ほどほどに楽しんでみます。ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 断乳の仕方

    6ヶ月になる子の断乳を考えています。 現在、完全母乳ですが、今月に入って2度も乳腺炎で高熱を出して寝込んでしまい、他にも6歳と4歳の子どもがいるため、これを機に断乳を決意しました。 夜も2度は授乳しないといけないのと、アレルギー児のため私が食事制限をしながら授乳していることもあり、母乳に未練はありません。 ただ、今はまだ乳腺炎の名残で37度の熱としこり・胸の痛みがあるため、このまま断乳に踏み切っていいのか、乳腺炎が完治するまで待った方がいいのか迷っています。 また断乳する際は、一気に断った方がいいのか、徐々にミルクに移行した方がいいのか(昼はミルク夜は母乳など)・・・など、断乳の方法についても教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 月齢の浅い子供の断乳について

    1ヶ月半の息子がいます。乳腺炎一歩手前になり、ストイックな食事制限のストレス+慣れない育児の不安やストレスが重なり、旦那とかなり関係が悪くなっています。そんな中、職場復帰の話しも出ている為、色々考え完ミにすることを決意しました。 現在は混合で母乳(片乳15分ずつ)+ミルクを40あげています。 まだ時間はあるので乳腺炎も恐いし、徐々に母乳を減らしミルクに移行したいと考え、ネットで色々調べたのですが.. 1.張った時にのみ授乳をしていくと、だんだん授乳間隔があき痛みなく半月くらいで断乳出来る 2.3ヶ月位はちょうど母乳の量も軌道に乗り増えてくるので、授乳量を減らしても搾乳でしのいでも量は減らないから急な断乳のほうが望ましい (職場復帰時期がちょうど息子が3ヶ月目) と、こんな2つの真逆のような意見を見てしまい訳が分かりません。 月齢の浅い子供の断乳をされた方や、詳しい方、小さなことでも構いません、何かアドバイスをいただきたいです。 どのように断乳をするのが1番でしょうか? 正直、乳腺炎手前の痛さを経験したので痛みなく断乳できたほうが良いです。けれど、痛みに耐えて断乳してる方はたくさんいらっしゃるので、やはりかなりの痛みを覚悟しなくてはいけないかなとも思います。 そして、確かに母乳は前より量も増え、胸も張って痛くなってきました。 長い文ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 母乳と断乳

    私には現在5ヶ月の子供がいます。 子供が8ヶ月の時に仕事復帰の予定なのですが、断乳はどれくらい前からはじめればいいのでしょうか。 せっかく母乳が出るのだから、断乳という形はあまりとりたくないのですが、朝と仕事終わりの夕方、夜の授乳をすると、昼間胸が張り乳腺炎になってしまうのではないか。。。と思っています。 やはり、子供の為にも私のためにも「断乳」という形をとったほうが良いのでしょうか。 アトピーの心配もあり、先週からゆっくりめの離乳食をはじめました。せっかく母乳があるのに缶ミルクにするのは抵抗がありますが、経験談をお聞かせ下さい。よろしく御願い致します。

  • 理想的な断乳って?

     もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。  現在授乳は1日に4回(3食後プラス寝る前)です。寝る前だけミルクです。  2週間ほど前までは、夜のぐずりの時に1~2回添い乳をしていましたが、抱っこと麦茶で対応するようになってから夜の添い乳をしなくてすむようになりました。  育児書では、11ヶ月頃からは食後のミルクをなくし、食間の午前午後2回のミルクプラス寝る前と書いてありますが、これは母乳で育てている場合もあてはまるのでしょうか?  というのも、夜の授乳もなくなり、ますます授乳回数が減っていくと、母乳の出も悪くなっていきますよね。そうして、断乳にむけていく・・・ということなのでしょうか?  今後、できるだけ母子ともにムリのないかたちで断乳にもっていきたいのですが、どのようにすれば理想的なのでしょうか?  

  • 断乳から半年たったのに乳腺炎?

    断乳してから半年がたとうとしています。 授乳中は詰まりやすい体質のせいか乳腺炎を何度か経験し、 助産婦さんのマッサージのお世話にもなりました。 半年たちますが、まだ母乳はでています。 お正月に油断し、おもちや甘いもの、母乳が詰まりやすいものを たんまりとたべたら、突然頭痛、寒気、発熱しました。 気がつくと、右側のおっぱいが痛い。 そして1週間たちましたが、まだ右のおっぱいが痛い・・・・。 断乳後に乳腺炎になられた方いらっしゃいますか? 数日後にマッサージの予約をとりましたが、もしかして乳がん検査をしたほうがいいのかも・・・と不安になりまして・・・。

  • 1歳で保育園に預けた方、断乳しましたか?

    ちょうど1歳で保育園に預けるのですが、現在夜のみ母乳での授乳で(4時間おき)昼はストローでミルクを飲んでいます。1歳で保育園に預けた方、断乳しましたか?それとも母乳での授乳を続けましたか? 断乳した場合、いつ頃どのようにしたのか、どのようだったかエピソードを教えてください。 母乳を続けた方、負担はありましたか?またその後卒乳・断乳されたときのエピソード教えてください。お願いします。

  • やむおえず断乳、(生後6週)詳しい方お願いします。

    産後、あるウイルスに感染していることがわかり、やむおえず断乳します。 出産時、臍帯血の寄付をして発覚したことです。 第一子の時は完全母乳で、1歳3か月で卒乳。徐々に授乳回数を減らして、何のトラブルもなく卒乳しました。 なので、突然の断乳に不安があります。 しかも、乳の出はとてもいいです。 頻回授乳です。 できれば1週間から2週間(最低でも2週間ぐらいで完全にミルクに移行したいです)の間に徐々にミルクに移行と思っていたのですが、ネットで調べていたところ乳首に刺激を与えると余計でてきてしまうという意見を見まして、どうしたらよいのかわかりません。 助産師から言われたことは、胸をアイスで冷やす、キャベツの葉をあてる、熱いシャワーをしない、乳首の刺激を避ける、とのことです。 私の滞在国は、今冬真っ盛り!寒いです。 そんな中、胸にアイスを当てたり、温めてはいけないとか不安です。 昨日とりあえず、寝る前と夜中一回ミルクをあげました。 が、夜中の授乳で足りなさそうだったので母乳も少し飲みました。 朝は母乳をあげました。 朝までに胸はカンカンになり、服もびしょびしょでした。 こんな感じで、昼にもミルクと母乳を2、3日あげて、母乳生産量を減らしてから1週間ほどで断乳したいと考えていたのですが、ネットや助産師が言うように、急に止めたほうがいいのでしょうか?少しでも母乳をあげたら断乳は成功しないのでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。どなたかアドバイスをください。

  • 断乳予定(4 ヶ月目)です。アドバイスください。

    2ヶ月半の男の子のママです。混合で今まできたのですが、母乳があまりでないうえ、春(6ヶ月目)に保育園を控えているので、初乳成分がなくなるといわれる4ヶ月目(1月半ば)に断乳をしようと思います。 おっぱいの状況、授乳スタイルは以下の通りです。 ◆母乳2、ミルク8の割合(自分の予想です) ◆搾乳すると20ml程度しかでません(乳腺炎防止のため一日2回搾乳しています) ◆一日4~5回授乳で、母乳を左右各10分、ミルクを130ml飲みます ◆寝る前の授乳(21時頃)も同じで、朝まで寝てくれます ◆1ヶ月目に乳腺炎を2回 ◆出産以来おっぱいが張ったことがありません 質問は... ◆病院や桶谷などにいってちゃんと断乳処理したほうがいいでしょうか?おっぱいは張らないので、搾乳しながら数週間すれば問題なく止まるような気もしますし、放っておいても大丈夫という過去レスも多いのですが、次の出産や病気(乳腺炎、乳癌など)とかの心配もありますので・・・ ちなみに4ヶ月頃になると子供がおっぱいに執着したりするんでしょうか?今は平気そうですが... 体験談などいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 断乳がうまくいかない(乳腺炎に!)、助けてください

    9月の連休に断乳をしました。 子供は問題ないのですが、私のほうがうまく断乳できていません。 授乳中から10回近く乳腺炎を繰り返し、そう簡単にはうまくいかないだろうと予想はしていたものの、断乳してから既に2回乳腺炎になってしまいました。 食べたものがおっぱいに直結しているらしいので、厳しく食事制限をしています。(肉、油、甘いものは絶対口にしない。量も少なめ。水分も)断乳開始から既に4kg減ってしまいました。断乳後3週間経ちご飯の量だけ半膳から1膳に戻したところ、やはり乳腺炎になりました。 少しでも溜まると黄色く粘りが出てきておっぱいが痛く赤くなるので、助産師さんと相談しながら少しずつ搾っています。(1日に2回まで減らしたが、乳腺炎になり今は1日に3-4回) 母乳を止めるホルモン剤、葛根湯、ホメオパシー、アイスノンや湿布で冷やす、湯船につからない…などなどやれることは全てやっています。 どうしたら乳腺炎にならずおっぱいが止まってくれるのでしょう? お医者さん(抗生剤と消炎剤を処方され服用中)にも助産師さんにも「困ったねぇ」と言われてしまい、泣きそうです。 どなたか私のような体質の方いらっしゃいませんか?聞いたことはありませんか?

  • 10ヶ月の赤ちゃんの断乳について

    10ヶ月の赤ちゃんの断乳について これまで完全母乳で育ててきましたが,昼間の授乳時にかまれたり,かんだまま引っ張られることが 多く,痛いのでミルクに移行しました。 ミルクも大分飲んでくれるようになり,現在では夜中に目が覚めて泣いたときだけ,母乳にしています。 ただ,いまだに3回はおっぱいが欲しくて起きるため,夜中の授乳はもう必要ないだろうし,母乳をやめたいと思っています。 それで質問なのですが,母乳を一切やめれば,10ヶ月の赤ちゃんでも夜はぐっすりと寝てくれるものでしょうか?