- 締切済み
月齢の浅い子供の断乳について
1ヶ月半の息子がいます。乳腺炎一歩手前になり、ストイックな食事制限のストレス+慣れない育児の不安やストレスが重なり、旦那とかなり関係が悪くなっています。そんな中、職場復帰の話しも出ている為、色々考え完ミにすることを決意しました。 現在は混合で母乳(片乳15分ずつ)+ミルクを40あげています。 まだ時間はあるので乳腺炎も恐いし、徐々に母乳を減らしミルクに移行したいと考え、ネットで色々調べたのですが.. 1.張った時にのみ授乳をしていくと、だんだん授乳間隔があき痛みなく半月くらいで断乳出来る 2.3ヶ月位はちょうど母乳の量も軌道に乗り増えてくるので、授乳量を減らしても搾乳でしのいでも量は減らないから急な断乳のほうが望ましい (職場復帰時期がちょうど息子が3ヶ月目) と、こんな2つの真逆のような意見を見てしまい訳が分かりません。 月齢の浅い子供の断乳をされた方や、詳しい方、小さなことでも構いません、何かアドバイスをいただきたいです。 どのように断乳をするのが1番でしょうか? 正直、乳腺炎手前の痛さを経験したので痛みなく断乳できたほうが良いです。けれど、痛みに耐えて断乳してる方はたくさんいらっしゃるので、やはりかなりの痛みを覚悟しなくてはいけないかなとも思います。 そして、確かに母乳は前より量も増え、胸も張って痛くなってきました。 長い文ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
私の 住む市では 市の広報に 母乳相談というのがのっています これは 母乳に関わる相談なのですが あなたのように 断乳したい人 おっぱいの出が悪い人 乳児の育児に対する不安 など 乳児を持つおかあさんなら 誰でも相談できるのです 助産師さんや 保健士さんがいて 個別の相談にのってくれるのですが あなたのすむ自治体でも このようなサービスがあれば 赤ちゃんを連れて 相談に行くのもいいのですよ 児童福祉のような課が役場にあるとおもいますが 保健センターとかに 問い合わせるといいですよ
- am111
- ベストアンサー率45% (650/1431)
こんにちは。私は、断乳ではなくて、娘が9ヶ月を迎えた時から、お乳を徐々に落ち着かせる方法で(張らないで卒乳できるように)ミルクに移行していった者です。断乳経験者ではないので、お役に立てなかったらごめんなさい。 私には2人子供がいて、上の子は生後1ヶ月から満9ヶ月まで、下の子は生後すぐから卒乳した1歳2ヶ月まで(下の子は絶対にミルクを飲まない子でした)、母乳だけでした。分泌量があまり多くなかったせいか、間隔があいても無駄に張ることはなかったですが、生後2ヶ月を超えるまでは、3時間空けばおっぱいが固くなり、痛くなってくる感じでした。3ヶ月を迎えるころには落ち着いてきて、3時間あいても痛くなることはなかったです。今は授乳期のうちで一番張る時期なので、急な断乳をすると、質問者さんが辛いことになると思います。職場復帰を迎える3ヶ月後まで、徐々にミルクを取り入れて行って、お乳の分泌を落ち着かせる方法が楽なように思います。 質問分にある、母乳についての2つの意見の、2番の方は、私個人的には「違うかな」と思います。3ヶ月たって、母乳育児が軌道に乗った後でも、授乳間隔をあけていけば、分泌量は徐々に落ちて行きます。下の子の時には完母でしたので、「どうやって卒乳を迎えようか」と考えていたところ、1歳を超えたころから、食後の母乳を求めなくなってきたので、日中はほとんど与えなくしたところ、私のおっぱいは、1週間くらいでみるみる小さくしぼみました。 ミルクを取り入れる方法ですが、授乳のたびに毎回先にミルクを与える方法と、基本的に授乳はミルクだけにしておいて、自分が張ったときだけお乳を与える方法と、2通りあります。質問者さんの赤ちゃんは、おっぱいが大好き!という子ですか?もしミルクは飲んでくれない・・・ということですと、授乳のたびにおっぱいが出てくる方法(前者の方法)ですと、ミルクは飲まずに、お乳を一生懸命飲むことになって、おっぱいはなかなか落ち着いてこないかもしれません。 長文失礼いたしました。痛いのは大変なので、うまい方法が見つかるといいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 大変分かりやすい説明をしていただき、感謝します!! そうですね..最近は3時間すれば結構張ってきて痛いくらいです。このままスパッと断乳はやはり恐いですね。 経験者の方の意見を聞けて参考になりました! あげない回数を増やせば量は減るんですね。 息子はミルクも嫌がらずグビグビと飲むので、やりやすい方法で挑戦してみます。 本当にありがとうございました。
お礼
お返事が遅くなりすみません。 断乳のことでも相談出きるんですか!! 知りませんでした..。 ひたすらネットを活用していましたが、そちらに相談もありなんですね。 困ったことがあったら活用させていただきます。教えていただきありがとうございました。