• ベストアンサー

節電対策で照明を消してある場合訴える事可能ですか?

知り合いの質問なのですが、県営のアパートで 節電対策で各棟 各階段入口にある照明を消してあるそうなのですが? 住民にきちんとした説明無し 県事務所の指示では無く 勝手に自治会で やっていることで 真っ暗闇の為 自転車の鍵穴探しに一苦労歩きずらい 前方の人の顔分からないという事で 犯罪起きたり 怪我をしたら 県事務所&自治会を訴えて責任を取ってもらう事は? 可能ですか?懐中電灯等を持たない方が悪い等で無理でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

訴えるうんぬんより、まず「暗いから怖いし、不便」ということを、県事務所と自治会に伝えて改善してもらったほうがいいのではないでしょうか。 それでも要望を聞き入れてもらえず、犯罪や怪我をしたのなら責任を取ってもらえると思いますが…。

koboy0808
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 改善してもらうのは良いかもですが この夏は、どこも節電対策で色々問題ありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

100円ショップで誰でも懐中電灯が買えて解決できるんですから 訴えても門前払いがいい所です。 こんなつまらないことで訴訟を起こしているから 重要な裁判がちっとも進まないのです。

koboy0808
質問者

お礼

回答有難う御座いました。私も最初は、そう思ったけど 懐中電灯の明かりでは、犯罪防止は無理かもですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 節電と共用部分の照明について

    皆さんのお宅ではどのような対応となっていますか? 昨今、大問題となっている『節電』と、賃貸マンションの共用スペースの照明について、皆さんのお宅の現況やお考えを教えていただきたく質問します。 私は福岡県内にある賃貸マンションに住んでいるのですが、最近、共用スペース(各階の通路)の照明を半分に減らされ、防犯の面においても、仕事帰りの解錠時に手元が見えないという点においても、非常に不安と不満を抱いております。 1ヶ月程前に佐川急便を名乗る不審者が玄関前からなかなか立ち去らなかったことで、入居時からマンション入口の集合ポスト部分の照明が夜であっても常時消灯されていることについて不安を覚え、改善してくれるよう仲介不動産屋に申し入れをしました。すると、それに関してはすぐに連絡が入り、改善もスムーズに為されたのですが、前述の通り、各階の照明が何の説明もなく半分に減らされていたというのが事の経緯です。 節電の重要性は理解しているつもりですが、実際に共用スペースの照明が点灯されるのは電力の最大消費時間帯とは違いますし、現時点で九州地区は電力が不足している訳ではないですから、入居者の不便も考えずに、やみくもに『節電』を理由に照明を減らされるのは迷惑この上ない話です。 その旨、仲介の不動産屋(どっとあ~る賃貸)に一週間前に連絡は入れましたが、現時点では返事ががありません。(照明も減らされたまんまです。) 当然ながら、管理会社(ハウスメイトパートナーズ)からも連絡無しです。 ちなみに、そもそも照明を減らすに当たっての事前連絡も一切ありませんでした。 今日直接、管理会社に連絡を入れる予定ですが、節電を前面に出した理由付けをしてくるだろうと予測しています。 皆さんがお住まいのマンションでは今回の節電騒動に際し、どのような対応が為されていますか? 節電そのものではなく、電気料金の節約の為に共用スペースの照明を減らしているところが多いようにも聞きますが・・・。 長くなりましたが、お答えをお願いします。

  • 街灯の節電について

    自動点滅器は電力会社のものなので、電力会社が一斉に新品と取り替えれば、今騒がれている大きな節電になるのですが、1基 1基取り替える人件費を考えると天文学的な数字になってしまい、現実的ではありませんが、地域で今こそ、団結すべきです。自治会など ないところも、電力会社が上手く地域分けして寿命が来た街灯ポールや電灯を地域住民にチェックしてもらい報告を受けてはいかがでしょうか? 近代化して来た電気の世界も、ある意味門機にあります、原発のみならず街灯も知らね間に漏電していて、火事が起こることになっては大変です。

  • 電車・オフィス内での節電による暑さ対策

    閲覧ありがとうございます。 今の勤め先は節電により冷房は28度設定、照明は必要最低限しかつけていません。 今朝は湿気もあり、蒸し暑く、まるで蒸し風呂状態でした。 フロア内の従業員が多いため、熱気もあります。 電車の中と同じような気温と湿気で気持ち悪くなりました。 窓はガラス張りのビルのため開けられません。非常階段につながるドアを開けて新鮮な空気を入れているだけの状態です。 汗はこまめに拭いていますが、汗がじっとりと噴き出てきます。 塗るアイスノンをつけて団扇を扇いでしのいでいます。 かなり暑いですが、節電しなければいけませんので、じっと我慢しています。 <質問内容> (1)皆さんは蒸し風呂状態の電車やオフィス内で少しでも涼しく過ごせるよう、何か工夫されていますか? (塗るアイスノンのようなものをつけているなど、製品名を挙げてくださっても結構です) (2)オフィスで暑くてたまらない時の対策はどのようにしていますか? (3)暑すぎて気分が悪くなった時はどのように対処して乗り切っていますか? (4)暑さ対策で普段食べるものには何か気をつけて摂っている食品、サプリメントなどはありますか? (5)暑さ対策で普段の生活習慣で何か気をつけている事はありますか? (6)女性に質問ですが、暑いオフィス内ではどのような服装をされていますか? (今の勤め先は、制服、私服どちらを着ても自由な決まりです) (1)~(6)の中で答えられるものだけ回答してくださっても結構です。 誹謗中傷などはおやめ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 共有部分の照明

    賃貸マンションにおいて非常階段などの照明は窓があるなしにかかわらず、つけておくのが防犯上、衛生上、安全上、明かりをつけておくのが当たり前だと思うのですが もしオーナーが節電の意味で電気をつけない場合、どのような法律違反がありますか?  事故が起きた場合、管理上訴える事は可能ですがそれ以外に何か該当する法律はあるでしょうか? 電気をつけなくても歩ける場合と仮定して 誰か教えてください。

  • 自治会(町内会)の防災グッズについて

    今、自治会にて「自主防災会」なるものを立ち上げる為、準備を進めている段階です。 自治会費に余裕があり、災害(地震)に備えて防災グッズの購入を検討しているのですが、ここで揉めていて話が進みません。そこで、みなさんが加入している自治会(町内会)では、何か備品の保有をしていますか? ヘルメットがいくつ、懐中電灯が何本、ラジオ何台、水が何日分のように具体的な数が分かると非常に参考なります。逆に、防災会のようなものはあっても何も備えはない。という意見もあればお願いします。

  • 集合住宅(公営)の自治会について

    私は県営に住んでる者です。 先日各棟の掲示板に匿名で自治会に対しての誹謗中傷の ビラが貼られてました。 内容は、管理費、自治会費が高い、着服をしているのでは?(名指しで)などです。 後日、自治会の意見を各棟の掲示板に貼っていて以下の通りでした。 1.集会所での飲み食いは市報を配る配当金で行われている   (配当金が意味不明なんですが要は、管理費を着服してないと言う意味だと思います) 2..匿名でビラを貼るのは卑怯 3.共益費が高いと思うなら引っ越せばいい 4.頭がおかしい などです。 確かに匿名で、あるとも無いとも分らない事に名指ししてるのは相当な問題だと思います。 もしかすると自治会に個人的に恨みを持ってる方かもしれません。 擁護をするつもりも無いですが全部が嘘と言うより「思われても仕方が無い行為」と言うのもあって 週末になると(月1~2回)夜中の1時2時まで集会所に電気が点いていて焼肉の匂いとかするし、その時間まで子供が騒いでたりと言う背景があります。夏場になるともっと回数が増えバーベキューを夕方からやってる光景も何度も目にしています。その為、集会所も大変異臭がし、廊下もズルズルしててとても汚い状態です。集会所の畳も焼けたりクーラーもかなり使ってるので痛んで買い直したり窓のカーテンもボロボロでそれを管理費で直すそうです。 集会所を管理してるのは自治会の三役(4名)で 鍵もその方が持っていて「使わせる、使わせない」の判断もその方達の判断らしいです。 集会所は住んでる者しか使えませんが「公のもの」であって、地方や中央の皆さんの税金で建てられた物で「大切に使おう」と言うのが全く見られません。 今、役員を頼まれてやってるのですが夫婦共々サービス業で共働きですので集まりの日曜は 行けない事も多々あるのですが、「参加しない回数が多ければ役員をやった事にならない」と 役員になった途端に言い出しました(無断で不参加はありません)。 日曜の自治会清掃も、小中の息子娘に頼んだ事もあったのですが 「親が参加しなければ、やった事にならない」と言われそれ以降、罰則金500円を払っています。 前年度末の会計報告で集会所の光熱費が数十万だったり近隣の自治会同士でやる夏祭りもあるのですが、それとは別に参加も少ない盆踊りも無い夏祭りをやったりして近所の方との話でも 「2回も夏祭りをする必要ないよね」とか「夜中まで電気点いてて何やってんだか…」と言う 声もありますが「出来たら関わりたくない」らしいです。私個人としては、共益費も自治会費も大切に使ってもらいたいし、集会所も私物化せずに大切に使って欲しいし又、新しく引っ越して来る方に 「なんだ?ここの自治会は?」と思われたくもないです。しかし、私1人が言っても向こうは人数も居てますから太刀打ち出来ないと悩んでおります。引っ越せば良いのかもしれませんが、小中の子供が居ますので校区を変わる事も難しく、もう少し長く住みたいと思っています。しかし来年度の自治会役員は参加したくないです。 「お金の話」では無いのですが、10棟240戸で毎月共益費1800円で自治会費1200円で子ども会は ありません。私の考えは間違ってるのでしょうか?皆様のご意見を聞かせて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 県営住宅敷地内の車の駐車について

    70代の叔母が県営住宅で一人暮らしをしています。 週末には必ず顔を出しているのですが、車の置き場所で悩んでいます。 その県営住宅には居住者用の駐車場があるのですが、年配者の多い住宅ゆえ 半分以上が空いている状態です。 来客用の駐車スペースはありませんが、車をとめても問題ないだろう というスペースは結構あります。 道路と違って駐車違反で捕まる事もないですしね。 叔母の家に行くと、自治会で作成したという大きな駐車票を渡され車のワイパーに挟んでおきます。 その駐車票がある車は県営住宅居住者及び関係者とみなされ駐車可能になるのだそうです。 (月極めの駐車場には勿論の事止めませんが) しかし先日は結構来客が多いようでかなりの台数が止まっていました。 正式に駐車場を借りている人が通るべき場所しか空いてなくて困っていたたら 叔母が「いいのよ、言われたら動かせばいいんだから、ここは〇十年前の自治会の決まりで 駐車票さえあれば車をとめてもいいという決まりなんだから」と言いました。 我が叔母ながらちょっと図々しいんじゃないのかなと思い 近隣のコインパーキングに入れてしまった気の弱い私。 叔母いわく、駐車場が空いているにもかかわらず駐車場を借りずに 自治会発行の駐車票だけで毎日にように駐車している車は何台もあるとのこと。 都会に住んで高い駐車場を借りている私から見たらちょっと不思議な世界です。 県営住宅を管理している〇〇県って随分と怠慢なのか、自治会の力が強すぎるのか。 一体何が正しいのかわからなくなってしまいました。 皆さんはどう思われますか? 中傷は遠慮願いたいのですが、ちょっと世間ずれした叔母への意見等は大いに結構です。

  • 自治会を脱会するための法律知識を教えて下さい

    自治会を脱会するための法律知識を教えて下さい お世話になります。現在、地方の県営住宅に住んでいますが、自治会を脱会したいと思っています。理由は、他の自治会では役職などは数年ごとに回ってくるのに、僕の自治会では高齢化が進み、ほぼ毎年のように役が回ってきてしまい、来年度は三役の「副」をやってくれと言われているからです。 まず確認ですが、最高裁の判例がよく出されますが、自治会は法的には強制参加ではありませんね?ここを誤認している人が当自治会にはいて話が混乱しています。また県にも問い合わせましたが、「県としてはできるだけ加入して下さいと言っていますが、強制はできません。」と言っているにも関わらず、団地内でも自治会に加入しないと、団地を退去させられると勘違いしている人がいます。それを知ってて自治会は、強制的にみんなを加入させてきました。これは欺蒙行為に当たりますか?加入が強制ではない以上、法的には脱会も誰にも反対されないと考えていますが、いかがでしょうか? また、脱会するとごみ捨て場も使えなくなるはずと言っている人がいますが、こういう行動を自治会が取れば、逆に自治会側が問題だって解釈でいいのでしょうか? 今回は「やめるべきではない」などの話ではなく、脱会するための法律武装をしておきたいので、ぜひ専門家のみなさんのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 恐怖心を軽減する方法はありますか?

    初めて質問させていただきます。 私はもう充分大人という年齢なのですが、 暗闇に対する恐怖がなかなか克服できません。 特に夜トイレに行く事が怖くてたまりません。 実際に幽霊を見たり、恐ろしい事が起こったりということは一度もないのですが、 ただただ、暗闇を見ていると、恐怖に関する想像が頭で暴走し始めます。 階段の上から人が逆さにぶら下がっていたらどうしよう?とか 廊下の奥から下半身だけが走ってきたらどうしよう?とか TVや映画などで見た恐怖映像が現実とシンクロして 想像が頭の中を駆け巡り、 夜トイレに行く事に一大決心が必要です。 結果、毎回何も起こらないのですが、 さあ、今から暗闇の中トイレに行くぞというときは 絶対怖い想像をしてしまいます。 しかも、自宅の構造上、私の部屋から廊下の照明をつけることができず、 廊下の突き当たりまで行ってやっと照明が付けられます。 大人として恥ずかしい事だとは思うのですが、 やっぱり怖いものは怖いのです。 なにか解決方法はありますか?

  • 駐車場管理事業が収益事業か、共済事業か

    我が自治会の駐車場管理事業が収益事業か、共済事業か、お尋ねいたします。 1.背景 我が自治会には、県営のアパートが9棟(約270世帯)、一般住宅130世帯で構成されています。県営アパートは各世帯1台の駐車場が完備されています。 2.課題 車を2台、3台を有する世帯が近くに駐車場がないため、狭い道路に、路上駐車をしていて、大型の緊急車両が通れない状況になってきておりました。 3.対策  自治会として、この解決を図るべく、3つの手を打ちました。 対策1 県に相談し、県の空き地に40台の駐車場を整備・確保して頂きました。自治会が管理を無償で請け負いました。 対策2 市の空き地を借地(\200,000/年)し、10台の場所を整備・確保しました。 対策3 市の共用駐車場(無償)を整備し15台確保しました。 そして、これらの駐車場を近隣相場:普通車\3000/月 軽自動車\2000/月で貸し出し、管理費+諸経費を除き、年間\1,500,000の収益を上げ、積立金額が\13,000,000になっていました。前年、規約に従い、このお金で防犯灯整備や第3集会所の新築に当てています。 4.お尋ね 自治会では、共済事業だから収益事業に相当しない。だから税務署に申告する必要がないと断言しています。私は、収益事業ではないかと心配しています。ご回答よろしくお願いいたします。

toto bigで6億円当選したら
このQ&Aのポイント
  • toto big順調にキャリーオーバーを重ね、6億円当選時の使い道と振舞い方を考えています。
  • 6億円の振り分けは1億円を貯金、3億5千万円を株式投資、7千万円を米国ETF投資、6千万円を投資信託、2千万円をGOLDで保有する予定です。
  • 当選後のふるまい方として、仕事は継続しながらも働く強度を下げ、贅沢はせずにストレスを抑えた生活を送りたいと考えています。
回答を見る