• ベストアンサー

数学II 微分の最大値、最小値の問題

数学II 微分の最大値、最小値の問題 関数 f(x)=x^3 - 3a^2x (0≦x≦1)の最大値と最小値、およびそのときのxの値を次の各場合について求めよ。 ただし、aは定数とする。 (1)0<a<1 (1≦a) この問題で、最初からaについて場合分けされていますが、この中でもさらに場合分けしないといけませんよね? でもその場合分けが分からないです。 aを正の定数とする。三次関数f(x)=x^3 - 2ax^2 + a^2x の 0≦x≦1における最大値M(a)を求めよ。 この問題も、どういう場合分けをすればいいのかわかりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

グラフが a によって変化すると、考えにくいです。 a = 1 のときの f(x) を F(x) と置くと、 f(x) = (aの3乗)F(x/a) となりますね。 a が動くとき、f が変化するのではなく、 F は固定で x/a の変域が変化するのだと思えば、 a で場合分けして考えるというよりも、 F のグラフを見て変域を区切ってゆくと 自然に場合分けが現れる感じになります。

keroro429
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3

#2です。 失礼しました。 f(x) = x^3 - 3a^2x の解がとんでもなく間違ってました。 解は x = 0、 -√3a、√3a でしたね。

keroro429
質問者

補足

すみません。 こちらも勘違いというか、何が分からないのかを書くのを忘れてました。 質問の問題(1)の場合で、微分した式を0にするxは x=aとx=-aですが、a>0なので、-aは範囲に入ってこないですよね? しかし、(2)の問題の場合、微分した式を0にするxは x=a/3とx=aです。 aは正の定数で、0≦x≦1なので、どちらも範囲に入ってくる場合もあります。 この時の場合分けが分かりません。 最初に考えたのは 1・・・a/3とaが両方0≦x≦1の中 2・・・aだけxより大きい 3・・・a/3とaが両方1より大きい で分けて考えようとしましたが 青チャートの解説には「x=a/3以外にf(x)=f(a/3)を満たすxがあることに注意が必要」とありました。 つまり、自分が最初に考えた場合分けでは不十分ということだと思います。 解説に書いてあるのがよくわからないので、ここで質問させていただきます。 (2)の問題の場合、私の場合分けでダメなところ、不十分なところがどこなのかを教えてください。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

更に場合分けをするというよりも、 ある関数の極値とxの範囲内における最大最少を求める場合に、 極値の座標、x軸の交点(すなわちf(x)=0の解)を求めて、極値が範囲の内側か外側かで最大値・最小値が極値と一致するかどうか、を判断していくことになります。 まずは、グラフを描いてみましょう。 今回の問題の様に定数がaとして条件が与えられている場合、極値や解はaで表されることになるので、aの条件によって、極値がxの範囲内か外かが変わってくるのが分かると思います。 例えば、 f(x) = x^3 ー 2a^2x の場合、 解は、 x = 0 、-√a、√a で、極値のx座標は、-a、a です。 0<a<1の時、xの範囲 0≦x≦1で極値はどこになるか? ということをグラフ上で確認してみてください。 後半の3次関数も同じ要領で解けます。(因数分解も簡単) ご参考に。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どちらも同じことなんだけど, なぜ「場合分けしなければならない」と思ったの?

関連するQ&A

  • 数学II 三次関数の最大、最小の場合分け

    数学II 三次関数の最大、最小の場合分け a<0とする。関数f(x)=2x^3-3(a+1)x^2+6ax の -2≦x≦2 における最大値と最小値を求めよ。 という問題です。 まずf(x)を微分して f'(x)=6(x-a)(x-1) a<0より、a<1です。 ここで増減表をかくのですが、-2≦x≦2 の範囲にaがあるかどうかで場合分けをします。 -2<a<0 のときと、a≦-2 としました。 -2<a<0 のとき、最大値の候補はf(a) か f(2) のとき、最小値の候補はf(-2) か f(1) です。 f(-2)=-28-24a f(a)=-a^3+3a^2 f(1)=-2+3a f(2)=4 最大値を考えたとき、さらに場合分けが必要だと思ったので -a^3+3a^2 > 4 のとき、-a^3+3a^2 = 4 のとき、-a^3+3a^2 < 4 のとき 最小値も同じようにして場合分けをしました。 そしてa≦-2 のときも同じように場合分けをして結局 最大値 a≦-2 のとき、-28-24a -2<a<-1 のとき、-a^3+3a^2 -1≦a<0 のとき、4 最小値 a<-26/27 のとき、-2+3a -26/27<a<0 のとき、-28-24a となりました。 一応答えは出したんですが、場合分けが多いし複雑なので あっているのかどうかが分かりません。 まず、場合分けが正しいのかどうかが分かりません。 このような場合分けでいいのでしょうか? 間違っているところがありましたら教えてください。

  • 二次関数の最大・最小

    高校数学の、最大最小の問題に苦しんでいます。 xが0≦x≦5の範囲を動くとき、関数F(x)=-x^2+ax-aの最大値は3である。定数aの値を求めよ。 この問題が解けません。 教えて頂くと大変ありがたいです。

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 範囲内の最大値と最小値(場合分け) 関数f(x)=x^3-3x^2+1の0≦x≦aにおける最大値と最小値を求めなさい。 ただし,a>0とする。 という問題で,まず関数f(x)=x^3-3x^2+1を微分し,増減表で極値を求めてグラフを描き,0≦x≦aの範囲における最大値と最小値を求めました。 しかし,aの場合分けが分からず,結果として最終の答えまで辿りつけていません。 教えてください。

  • 三角関数の最大・最小の問題です

    関数f(x)=sin^2X+asinX+2 (-90°≦X≦90°)について考える。 但し、aは正の定数とする。 (1) a=1のとき、関数f(x)の最大値と最小値を求めよ。 (2) 関数f(x)の最小値が-3となるような定数aの値を求めよ。 このような問題で(1)はよいのですが、(2)についてです。 関数f(x)は頂点の座標が(-a/2,-a^2/4+2)から、場合分けを考え、 答えでは -a/2<-1 , -1≦-a/2<0 の2つのみの場合分けなのです。 私は、-a/2<-1 , -1≦-a/2<1 , -a/2>1 の3つの場合分けを考えたのですが、これではいけないのでしょうか? どこを間違えているのか教えて頂きたくお願申し上げます。

  • 三次関数の最大最小問題

    三次関数の最大最小問題 関数f(x)=x^3-3a^2x(0≦x≦1) の最大値・最小値を求める。 わかりません。 微分して極値について 1≦a 0<a<1 で場合分けして、後者のほうが出来ません。 助けてください。

  • 二次関数の最大値、最小値の問題の場合分けがわかりません。

    二次関数の最大値、最小値の問題の場合分けがわかりません。 問題はこれです。 関数y=-x^2+2ax-a^2-2a-1 (-1≦x≦0)の最大値が0となるような定数aの値を求めよ。 解答をみたところ、軸が範囲の左端、範囲内、右端になる場合(つまり、a<-1,-1≦a≦0,0<a)になるそうです。 なぜこうなるのかがまったくわかりません。 平方完成してy=(x-a)^2-2a-1になるところまではわかります。 そこからグラフを書けばいいのでしょうが、 どのように場合分けすればよいのでしょうか。 調べましたが「グラフを書いてから場合分けしよう」となっています。 でも、場合分けの大まかな形がわからない状態でグラフがかけるとは思いません。 グラフをかく方法(=場合分けの方法)を教えてください。 ほかの問題にも活かしたいので、場合分けの方法について簡単に教えてください。 数学には特に疎いのでやさしくお願いします。

  • 微分[最大値と最小値]

    某テキストを使用していてわからない問題があるので教えてください。 数学素人なので教える感じで説明してくれる方お願いします。 問 関数f(x)= -x^3+3ax(0=<x=<1)の最大値とそのときのxの値を求めよ。ただし、aは定数とする。 こたえ a=<0のとき、 x=0で最大値0 0<a<1のとき、 x=√aで最大値2a√a 1=<aのとき、x=1で最大値3a-1 微分して最大値を求める問題は理解しています。 解説では、 f'(x)=-3x^2+3a=-3(x^2-a) a=>0ならば、f'(x)<=0でf(x)は単調に減少する。 よって最大値はF(0)=0 a>0ならば、f'(x)=-3(x+√a)(x-√a) [1]0<√a<1のとき、すなわち、0<a<1のとき、 f(x)はx=√aで極大かつ最大である [2]1=<√aのとき、すなわち 1=<aのときf(x)は単調に増加し、x=1で最大である。 とあります。が、この解説を読んでもわかりません。 どういった知識(公式、定理)が必要でしょうか?漏れがあるかもしれません。 わかりやすく教えてくれる方、回答お待ちしています。

  • 数学 最大・最小

    二次関数 y=x^2+2ax+24aの最小値をmとするとき、mが最大になるときの定数aの値を求めよ。 解説・回答お願いします。

  • 微分法の最大値、最小値

    a>0とする。関数f(x)=x^3-(3a^2)x+2a^3の区間-1≦x≦1にあける最小値を求めよ。 この問題は、場合分けが必要ですか?関数f(x)を微分した所で止まっています。簡単な質問をしているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 最小値と最大値

    二次関数y=ax^2+2ax+b(-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が3であるように定数a,bの値をもとめよ 二次関数y=ax^2-4x+a+1の最大値が1であるような定数aの値を求めよ 以上の2問がとけずにこまってます。 1問目はy=a(x+1)^2-a+b に変形はできるのですが、この後どうすればいいのかわかりません、 また、2問目にいたってはどこをどうすれば平方完成できるのかもわかりません どなたかおしえてください よろしくおねがいいたします