• ベストアンサー

関東大学野球連盟の偏差値と強さ

Turbo415の回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

関東大学野球連盟というのは無いと思いますけど・・・ 関東で有名なのは6大学野球を除くと、東都大学野球連盟か首都大学野球連盟でしょう。 そこそこの入学偏差値というと、東都なら青山学院、中央大学あたりでしょう。首都大学だと入試偏差値はちょっと落ちます。まあ、青学、中央なら野球も強いし、プロ選手も出しているので良いと思います。ただし、その2校は普通の入試だと入るのも6大学に近いぐらいになりますよ。 そこまで、難しくないところというなら、駒沢、日大クラスでしょう。そのクラスなら首都大学連盟で東海大、帝京大というのもありでしょう。

msasi
質問者

補足

http://www.jubf.net/list/index.html だるかったので、関東甲信越を省きました 一般で行こうと思うのですがやきゅう部に入れますかね?

関連するQ&A

  • 関東の大学野球7連盟の注目度

    関東の大学野球7連盟を注目度の高い順に並べるとどうなると思いますか?

  • 野球の強い大学(関東)

    はじめまして! 普通科高校に通う高校二年の女です 私は今九州に住んでいるのですが 高校卒業したら関東にある大学へ進学したいです そこで、あたしの将来の夢は看護師なのですが 関東にある大学で看護学科がありなおかつ 野球の強い大学とはどこがありますか? そこそこ強いでもいいのでたくさんあげて いただけると嬉しいです できれば偏差値は50~60までがいいです それと看護学科に通いながら硬式野球部のMG とはできるのでしょうか? 無知で乱文申し訳ありません たくさんの回答まってます♪

  • 東都大学野球連盟

    僕は東都大学野球連盟に属するある野球部に入ろうと思うのですが、青や赤のグラブは使用可能でしょうか? 詳しい方教えてください ポジションは投手です

  • 偏差値=??

    私は受験生で経済学部への進学を考えています。 ですが経済学は今まで全く触れてきていない分野のことなのでやっていけるか不安で大学を決めかねています。 進学を考えるとき、やはり偏差値が気になってしまいます。 『偏差値=頭の良さ』と考えてしまってよいのでしょうか?? やはり偏差値の高い大学はそれだけ経済学も難しくなっているのでしょうか?? また、そうでないとしたら何が変わってくるのでしょうか?? このことが気になって大学が決めれていません。 ご存知の方がいらしたら教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学野球観戦連盟数

    マニアックな質問で恐縮です。私は大学野球の観戦がひとつの趣味です。これまでに観戦した経験があるのは東京六大学、東都大学、首都大学、東京新大学、関西学生の各野球連盟です。さて、全国には26の大学野球連盟があるようですが、どこの世界にもマニアはいるようで、かなり地方の試合を見に行く人もいるようですね。個人のレベルで、これまで何連盟の試合を見たというのが最高でしょうか。まさかとは思いますが、26連盟すべての試合を観戦したという人は実在しているのでしょうか。

  • 偏差値の低い大学に行く意味とは何でしょうか

    たとえば偏差値40とか50位の大学の文学部や経済学部など どこにでもあるような学部に通う意味とは何でしょうか。 みなさんの意見をお聞かせください。 一応付け加えておきますと「偏差値の低い」とは決して中傷するつもりで言ってるわけではないです。 ただほかにどう表現してよいか分からなかったのでこのような表現にしました。

  • 偏差値が同程度の大学の就職について

    偏差値がほぼ同じ大学で私が受けようと思う大学(北大、横国、筑波、千葉、広島、岡山、金沢)のなかではどの大学が就職に有利でしょうか。偏差値があまり変わらないのであれば、就職がいい大学に進学したいと思います。学部は経済・経営学部です。九州在住ですので近いところがいいですが・・・特に、人事担当の方のご意見が聞きたいです。

  • 大学

    公立大学って存在しますか。やっぱり国公立大学の事ですか。公立・国立・私立の3種無いんですか?もし存在すれば関東内で理学部理学科が存在する公立大学を教えて下さい。後、関東内で国立大学(難関大以外)で偏差値48から行ける大学有りますか。学部学科は、上記と同じです。

  • 国公立大学と私立大学 偏差値の違い

    国公立大学と私立大学では、偏差値の基準は異なるのでしょうか? 例えば、下記のサイトのように、同じ偏差値61なので、神戸大学理学部と立教大学理学部のレベルは同じと判断してもいいのでしょうか? あるいは、同じ偏差値58なので、兵庫県立大学理学部と学習院大学理学部のレベルは同じと判断してもいいのでしょうか? http://daigakujyuken2.boy.jp/zenkokurigakuburanking.html 個人的には、同じ偏差値でも、国公立大学の方が、レベルは上のイメージがあるのですが。

  • 大学の偏差値って・・・

    付属高校の進学コースに入る者です。 それで将来は上の大学に進みたいと思うのですが、色々そのことで調べてみて偏差値についての疑問があるので質問させていただきました。 僕が入るこの高校は偏差値55より上です。 このコースは同じ学校の大学の合格を目指して勉強していくコースです。 で、その大学について調べたら、偏差値が、大体45ぐらいなんです。一番偏差値が高い学部でも約50ぐらいです。 高校に入るには偏差値55以上の学力が必要なのに、大学に入るには一番偏差値が高い学部でも50ぐらいの学力があれば入れるということですか? それとも、高校の偏差値の50と大学の偏差値の50は同じ50でもぜんぜん違うということですか? そうだとしたら、大学でいう45から50ぐらいの偏差値って高校で言うどのぐらいの偏差値にあたるんですか? 高校と大学の偏差値の基準(違い)を教えてください。 上の文章でよくわからなかったら指摘していただけたらと思います。 回答お願いします。