• 締切済み

高校の学習内容について

高校の学習内容が2007年からどのように変わったのかご存知の方、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

変わるのは、来年からです。一年生から順に変わります。

komarist
質問者

お礼

そーなんですか!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.1

他教科にわたるのでここで詳しく述べるというのは無理です。 文科省のHPをあたると、やさしく解説しているところがありますので、そこをご覧になる方が早くて確実です。

komarist
質問者

お礼

文科省のHPを見てみます。さっそくの回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有名都立高校の学習内容について

    有名な都立高校では 普通レベルの高校より高度な学習が 出来るのでしょうか? 有名校と普通レベル校では学習内容が違うのですか? ご存知の方、教えてください。

  • 高校1年生の学習内容

    高校1年生、特に一学期終了時までの学習内容って、どんなものがあったでしょうか? ちょっと思い出せないんですが、どなたかご存知でしょうか?

  • 高校数学3年一学期の学習内容は?

    仕事上で、困っています。 高校3年一学期の数学の学習内容(単元又は項目)が知りたいのです。学校によって多少違うのは分かっています。 それでも知りたいのです。私立又は公立の区分と内容を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!

  • 高校の学習内容の予習のことで、悩んでいます。

    高校の学習内容の予習のことで、悩んでいます。 僕は、私学の専願の高校に受かりました。 そして驚いたことに、早速その高校から宿題が出ました;でも嬉しいことです。 その中に、英語の参考書などもあったので、 それで予習もしておこう、と思ったのですが、 その予習の方法で悩んでいるところです。 今やっている方法は、ルーズリーフに、自分の苦手なポイントだけ自分なりにまとめている感じなのですが、 何だか時間がかかり過ぎな上に、頭にちゃんと入っているか分からないのです。 この方法は、正しいのでしょうか。 その他に、何か効率の良い予習方法はありますでしょうか。 どなたか、回答お願いします ><

  • 中学の学習からスムーズに高校の学習へ移れる目安

    私は2年の終わりにある病気にかかってしまい、通信制高校へ行こうと思って います。 そこで、時間に余裕があるという通信制のメリットを生かして1年から受験勉強をするつもりです。 しかし、中学の内容をおろそかにしていてはとても高校の高度な内容を学習して いくのはムリと思って今は中学の内容の復習をやっています。 けれどどの程度の学力があれば、ムリなく高校の内容に移れるか分からずがむしゃらにやっているところです。 一体どの程度の学力があればスムーズに高校の内容へ移れるでしょうか? (つまり、標準問題が解ければいいのか発展問題が解けるぐらいがいいのか ということです。 分かりずらくてすみません)

  • 高校生2年の学習

    高校2年になる親戚が 親の事情で引越しし転校が決まりました。 が、彼女は歴史が一番苦手です。 堀越に転校する予定だそうですが ついていけるように内容が知りたいです。 今2年生は歴史?のどこら辺を勉強していますか? 一学期までの学習の順番というか内容が知りたいです。 教えていただけると助かります。

  • 春休みに高校の学習内容を予習しようと思います。予備知識なしでもわかりやすい参考書を教えてください。

    中3(新高1)です。 高校範囲の学習内容は難しいそうなので、春休みに高校の学習内容を参考書を使ってある程度予習しようと思います。 予備知識がほとんどなくても(独学でも)理解しやすいお勧めの参考書を教えてください。教科は問いません。 私自身塾等の模試の偏差値で75を超えているので中学内容の理解はほぼ完璧だと思います(ですので、イラスト・色使いがあまりに多く内容の薄い参考書、レベルのあまりに低い参考書は必要ありません)。 また、塾では高校内容も学習することがあるので(例えば、英文法の仮定法、数学のヘロンの定理やチェバ・メネラウスの定理などは学習済みです)、予備知識がまったくないということもありません。 回答宜しくお願いします。

  • 理科の学習内容は60年代に戻すべきだと思う?

     1960年代の学習指導要領は「系統学習」と呼ばれ,理科においても幅広い内容を学習していました。しかし,あまりにも高度な内容が多かったのも事実です。そこで質問です。  あなたは,1960年代の学習指導要領を基に,内容を取捨選択して児童生徒に教えるべきだと思いますか。

  • 簿記とFPの学習内容について

     現在、病気のため通院治療中の無職の者です。通院治療中といっても社会と無縁でいられるわけでもなく、社会のことを少しでも知っておいたほうが良いと思いFPの勉強を始めました。学習していく過程で簿記の資格も併せて取得するほうが良いとのことで、FP3級の試験が終了した段階で簿記2級の勉強も始めたのですが、簿記2級の学習を一通り終えた時点で、FPの学習内容と簿記の学習内容のつながりが全く見えてきません。私としてはFPと簿記の学習内容をバラバラのままで終わらせるのも、何か物足りなく、両者の学習内容にまとまりを持たせたいと思っております。例えば、簿記1級まで学習すればつながるとか、実務・資格の面、或いは純粋に学問としてでもかまいません。まとまりを持たせるためのアプローチといったものはあるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 高校生の家庭学習教材

    中学までは 家庭学習教材で 「チャレンジ」とか 他にもよくありましたが、高校生の教材が 見当たりませんが、どなたか 定期的に送ってくれるような ところはご存知ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NECタブレットでGoogleアプリのエラーが発生した場合、どうすればいいのでしょうか?今話題のNECのタブレットに関する問題です。
  • NECタブレットを使用している際にGoogleアプリのエラーが表示される場合、どのように対処するのがベストなのでしょうか?この記事では、問題解決のための方法について詳しく解説します。
  • NECタブレットでGoogleアプリが正常に動作しない場合、どのような対処方法がありますか?NECのタブレットに関する問題解決のヒントをまとめました。
回答を見る