• ベストアンサー

月命日って知っていますか。

hidenoriderの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

月命日は、そこの家の最後に亡くなった人の日にちを、そこの家の月命日としています。 だから、家族が亡くなる毎に、そこの家の月命日は、変わります。 自分の大切な人が亡くなった場合は、その日を月命日している人もいます。 お坊さんの中には、修行の一環で、月命日にそこの家に行ってお経を読んでいる人もいるようですが、 会社勤めの人たちにとっては、迷惑がる人もいるので、現在はほとんど行われていないそうです。 私の友達が坊主で、聞いた話です。

noname#134731
質問者

お礼

>会社勤めの人たちにとっては、迷惑がる人もいるので、現在はほとんど行われていないそうです。 実際に知っていたとしても会社勤めやその他の事情でできない場合も多いと思います。

関連するQ&A

  • 月命日っていつまでもするものなのですか。

    うちに仏壇があるので月命日に兄弟がきます。 しかし毎月毎月来られるのは正直いって負担です。 一周忌をメドに月命日をやめたいのですが。 重要な法事をやっていれば月命日は必要ないと思ってます。 月命日って延々とするものなのでしょうか。

  • 父の命日について相談です。

    今日は 1月5日は父の命日です。実際には…四日の夜中に亡くなったので… 夕べ…亡くなった時間ピッタリに… 自分なりに黙祷はしました! 今日はお墓に行けないので… しかし…仏壇にはお正月用に飾った綺麗な花が沢山まだ飾ってあります! お線香はもちろんあげますが… せめて…仏壇にその他のものなど供えたり… 何をしたら良いかな?と考えているのですが… 何かアドバイスなどありましたら、是非お力お貸し願います! 宜しくお願いいたします!

  • 月命日

    そんな事ない…と 思うのですが… 親がなくなって 数ヵ月になりますが 毎月の月命日に 病気にかかったり 流産もありました。(私の家族です) これは振り返ったらそうだった感じです。 お墓参りは 月2回は行き 掃除をして帰ります。 仏壇も花を欠かさないし 介助十数年してきましたし 何か言いたいとか あるのかなぁ…って思ったりして。。 変な話しですが^^ 見守ってくれてると思う気持ちと たまたま月命日なんだと思いますが… 楽になるアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 月命日とは?

    義父からお仏壇を預かりました。主人は長男ですが、母親が彼だけ違います。お仏壇にはふたつのお位牌があり、ひとつは義父の母親で数年前に亡くなっています。もうひとつは義父の後妻で弟達の母親です。このかたはずいぶん前になくなっております。 そこで質問なのですが、  (1)この場合主人にとって母親(たとえ義母でも)の亡くなった日を月命日とするのか、それとも最近亡くなったおばあちゃんの命日にするのかわかりません。 毎月お寺さんに来ていただいてお経をあげてもらうように義父にいわれましたが、いつがいいのかわからないのです。  (2)このお位牌なんですが、ふたつとも白木なのです。私もあまりよく知らないのですが、ふつう四十九日がすぎたら黒塗りのお位牌になるのではなかったでしょうか・・・?このままでいいものなのでしょうか?  (3)祥月命日にはなにか他の月と違ったことをしないといけないのですか?たとえば、お供え物を豪華にする、とか、お布施をいつもより多く、とか、ちょっとした精進料理でおもてなしする、など、はずかしいのですが何にもわからないので、土地土地でちがいはあるのでしょうが「うちはこうです~~」みたいなご意見でもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 祥月命日のお供え

    主人の実家で、義母の祥月命日をします。 節目の法事ではありませんが、初めてお寺からお参りに来ていただくそうです。 その後は、身内だけで食事に行くくらいだと思います。 私たち夫婦は、どんなお供えをしたら良いですか? これまでの月命日は、仏壇に手を合わせるだけでしたので、三千円包んでいました。 皆さまのご意見をお願いします。

  • 命日

    今日はお墓掃除をしてきました。 命日はお墓を綺麗に掃除していつでも迎えれます。 今日は腹立ったよー そう話してもここにはいないようなのです。 皆さんはお墓掃除して愚痴を言いますか?

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • 3歳の息子の月命日について

    息子を事故で亡くしました。毎月の月命日の事で教えて頂きたいのですが、私と妻は、息子が聞いても解らないお経を読んでもらう月命日の必要性がわかりませんし、息子の事をしらないお坊さんに読んでもらっても・・・と思ってしまいます。しかし、私の両親は、『これは決まりで供養なので必要』といいます。祥月命日は、行うつもりですが、毎月の月命日は行うべきなのでしょうか、行う事が息子にとっての供養になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 命日には何をすればいい?

    祖父の命日が近いのですが、お墓が田舎にあるため、行けません。 もう18年前になくなったのですが、自分は全くそういうのに力を入れてなかったのでこれからやろうとしています。 田舎は群馬なので、群馬のやり方としては本家、分家というのはなく位牌を分けて自宅に所有しています。(田舎にもいくつかある) なので供養の仕方としては命日に自宅にある仏壇の位牌に対し、御花と線香とご飯等のお供えをしておがむというので平気でしょうか? 田舎に帰らずできることとしたらこれくらいだと思うのですが・・ 教えてください!

  • 月命日が誕生日

    月命日が誕生日 父の月命日が主人の誕生日と重なった時気づいたのですが、祖父の祥月命日は姑の誕生日、叔父の月命日は、主人の娘、(前妻がつれている子供)の誕生日と重なってるんです。私にとっては命日、月命日はおめでとうと言いにくいものなのですが、祝って良いものなのでしょうか? 大事な日であることに代わりはないのですが、我が家には少し前から仏壇を安置しています。 こんな偶然がある方、どのようにされているのか、教えていただけませんか?