• 締切済み

命日には何をすればいい?

祖父の命日が近いのですが、お墓が田舎にあるため、行けません。 もう18年前になくなったのですが、自分は全くそういうのに力を入れてなかったのでこれからやろうとしています。 田舎は群馬なので、群馬のやり方としては本家、分家というのはなく位牌を分けて自宅に所有しています。(田舎にもいくつかある) なので供養の仕方としては命日に自宅にある仏壇の位牌に対し、御花と線香とご飯等のお供えをしておがむというので平気でしょうか? 田舎に帰らずできることとしたらこれくらいだと思うのですが・・ 教えてください!

みんなの回答

noname#150436
noname#150436
回答No.1

専門的な事はわかりませんが、昔テレビでギボアイコさんが言ってたんですが 別に墓参りなどは1年に1回くらいで良いそうです。 それよりも命日でなくても仏壇でも良いしどこかで亡くなった人に対して話かけるのが良いそうです。 つまり気持ちとか心ですね 死んでも人の気持ちは同じですから通じるそうです。 場所も別に決まっておらず線香をあげて生前に好きだった物をあげれば喜ぶのだそうです。 そして会話ですね 子供がこうだったとか生きてる人が目の前にいればと考えて喜びそうな話をしてあげてください。 きっと喜ぶはずですから

neko-suzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 話しかけるというのはよく聞きますね。 気持ちがこもってれば特に形式上はこだわらなくても良いということでしょうか。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • お位牌の開眼供養で命日を間違われたら・・・

    先日、分家として新しく仏壇を作り、菩提寺にご本尊・お位牌の開眼供養をお願いしました。身内が亡くなって仏壇をあつらえたわけではないので、故人のお位牌については白木位牌を経ずに直接本位牌に開眼、という形をとりました。そこでお坊さんが開眼の儀式の中で故人の命日・戒名などを読み上げられたのですが、命日が間違えられたのです。平成A年B月X日、のところを、平成B年A月X日、と。おそらく位牌の裏面を写し間違えたのだと思いますが、その場で訂正するわけにもいかず、終わった後も言い出せる雰囲気ではなく指摘せずじまいになりました。今になって指摘しておいたほうが良かったと少し後悔しています。こういう場合、開眼供養自体をやり直したほうが良いのでしょうか?

  • 父の命日について相談です。

    今日は 1月5日は父の命日です。実際には…四日の夜中に亡くなったので… 夕べ…亡くなった時間ピッタリに… 自分なりに黙祷はしました! 今日はお墓に行けないので… しかし…仏壇にはお正月用に飾った綺麗な花が沢山まだ飾ってあります! お線香はもちろんあげますが… せめて…仏壇にその他のものなど供えたり… 何をしたら良いかな?と考えているのですが… 何かアドバイスなどありましたら、是非お力お貸し願います! 宜しくお願いいたします!

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 供養 と お線香やお鈴

    こんにちは。 供養についてお聞きしたいのですが・・・ 特に熱心な宗教を持ってはいませんが、 亡くなった家族を想う気持や供養したい・する気持は十分あります。 毎日仏壇を整え、仏壇に手を合わせ、お供え物をしたり、お花を飾ったり、 時に般若心境を呼んだり・・・相手を想っています。 しかし、お線香についてですが、 最初の頃は必死になってお線香をしていましたが、 例え、香りをアロマ風にしたとしても、 マンション住まいの我が家は、 家中(洋服も)がお線香の香りになってしまう事があり、 亡くなった人を想う気持は変わりませんが、 毎日のお線香は止めてしまいました。 (特別な日だけにしました) それなので、お鈴を鳴らす事も少なくなりました。 それでも、心の中では、ひたすら、 「どうかあの世で幸せでありますように、  私達は大丈夫ですから、ゆっくり休んでくださいね」と 想い祈っています。 ところが、、、 法事をお願いしたお坊さんに 「お線香は毎日。それが供養になります」 親戚に 「お鈴を鳴らすと、一瞬にしてこちらに来れる。  しょっちゅう鳴らさないと、可哀想。  お墓でも、お鈴を持っていって、鳴らすように。  足を引っ張るから、話しかけるな。お供えもするな。」  (矛盾では?) またある人は 「お供えやお花を上げているだけが供養じゃない。  あなたがやっていることは供養にならない。」 等・・・色々言われて、困惑しています。 もちろんお供えをしたから供養だとは思っていません。 私の中では、お供えと言う形を重んじているのではなく、 朝になれば喉が渇いただろう、お腹すいただろう・・・ 向こうで困らないように・・・そんな気持があって、 お水やご飯をお供えしています。 そこでお聞きしたいのですが、 お線香を毎日しないと、お鈴を鳴らさないと、 供養にならないのでしょうか? もしそうだとしたら、その根拠は何でしょうか? 周りでは色々な意見が飛び交っていますが、 どうしたら、供養になるのでしょうか? 教えていただけるとありがたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 「かげぜん」とは?

    ある方に先祖の供養をするように言われたのですが、私の家は本家ではないため、お墓も遠く仏壇がありません。 すると、せめて「かげぜん」でもよいから、一輪の花とお線香1本を立てるべきだと言っておりました。 「かげぜん」とはどのようにするべきなのでしょうか? その方に、聞けばよかったのですが、聞ける雰囲気ではなくて聞きそびれてしまったんですよね。 どのような方法で何を用意すればよいのか、具体的に教えてください。

  • 私達(娘は他家へ嫁ぐ)の死後の仏壇の行方は?

    私(団塊世代)は3人(妻と娘)家族で兄が本家を継いで先祖の墓と 仏壇を守ってくれており、私達は分家で今は仏壇もない状況です。 そして将来私達夫婦のどちらかが亡くなった時点で仏壇(西本願寺派) を祀る事になると思いますが、その後夫婦2人共亡くなった時には きっと娘が他家に嫁いでいると思います。そこで私達の仏壇を婚家に 居候させてもらうのが、良いのか? それとも、私達2人共亡くなった時に仏壇は処分して檀家寺に 位牌又は過去帳を預けて、私達の供養をお願いするのが良いのかを 迷っています。 良きアドバイスをお願いします。

  • 先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

    お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

  • 納骨や供養などについて

    はじめまして。ご相談させて下さい。 納骨と仏壇について悩んでいます。 先日、父の部屋を片付けていると、私宛の遺言が出て来ました。 (父は生存していますが、病気を患い、いつどうなってもおかしくない状態にあります) 遺言の内容は、 ・葬儀は創価学会葬で。 ・骨は先祖代々の墓へ納骨して欲しい。 葬儀の件は、 私は創価学会員ではありませんが、 遺言なので、学会葬をしてあげようと思っています。 (因みに父の姉(既婚)は、学会員です) お墓ですが、 分家(私の父)が本家の墓に入るのは良くないと聞きます。 そして、本家は仏教で、父(私も含めて)と本家は、 父の借金問題が原因で絶縁状態になっています。 仏壇ですが、 父と母は離婚しており、そして私は一人娘なので、 私が嫁いだ場合、嫁ぎ先の方にも父の事で 多大な迷惑を掛けているので、 父を祀った物を持って行くのが心苦しいです。 相談内容は、 ・遺言通り、本家のお墓に入れるのか。 (本家と異なる宗教、本家・分家の関係も踏まえて) ・万が一、本家に断られた場合(可能性大)、 永代供養などをして、遺言に反した供養をしてもよいのか。 (私の方でお墓を持てない為) ・仏壇についても、永代供養をして、 仏壇を持たない方向にしても良いのか。 父の病気の状態が思わしくない今、どうしたらよいのか悩んでおります。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 災い

    拙い質問ですが、宜しくお願いします。 例えば、墓離れが進み誰も墓参りせず放置されたお墓に線香や花をお供えしなかったら何らかの災いが起こりますか? 何年も雛人形を出さずに押し入れに仕舞っていると何らかの災いが起こりますか? 人形にも魂があると言いますね? 何年もお墓参りも仏壇にも手を合わせず、線香や花をお供えをしない人は今の時代多くいますか? 墓離れしている人や雛人形を自宅で飾らないのも維持費が理由なのでしょうか?

専門家に質問してみよう