• ベストアンサー

霊的存在の有無

霊的存在を信じない人でも墓参りをし、仏壇に線香を手向けるのは何故でしょうか。お墓にはお骨が収められ、仏壇にはお位牌が収められている。霊的存在を信じない人からすれば、お墓も仏壇も単なる収納庫に過ぎないのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokorock
  • ベストアンサー率25% (27/108)
回答No.7

私も貴方と似たような内容を質問しようかと思ってました(^^) 否定的な人では初詣にお参りにいったり、厄払いに行ったり、墓参りに行ったりと・・・ 誰にどれだけの念を送っているのだろう。 困ったときだけは「神」は居て欲しい。と願うのでしょうね。 そういう人に限って、利己主義で打算的な事だけを神様・仏様にお祈りするみたいですね。 祈りの仕方も、さい銭の意味も知らずに・・・ ただ、「霊」というと「オカルト」的なイメージ(柳の下のお岩さん)とか、666ダミアンとか・・・「悪霊」という悪いイメージが先にきますよね。 私達は小さい頃から「オバケ」=「こわい」という固定観念で生きてきていますからね。 また、この世の中で「悪徳霊感商法」をやっている人も沢山居るのは事実です。 そういうところに行く人って「騙されたつもりで・・・」結局騙されて文句タラタラですよね(笑) 要は便乗商売もある訳です。打算的にしか物事を考えられない人は本物と偽者を純粋に見分けられないのかもしれませんね。 「金の斧・銀の斧・銅の斧」「浦島太郎の玉手箱」私達は小さい頃に打算的な回答をしてはいけないと教えられているはずなのに。。。 「輪廻転生」だって、ブッタもキリストも同じ教えですよね。

weber7009
質問者

お礼

墓参りにしても、お宮参りにしても、お参りの意味をしっかり自覚してやりたいものです。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

それは日本の遺伝を受け継いでいる証だからではないでしょうか。 仏はちょっと違う気がしますね。 日本教の基本は「霊」を考えるそうです。 お盆は霊が満ち溢れ、正月は霊力が堕ちる時。 仏教、キリスト教と入ってきても日本教の霊を考える信仰は絶滅しなかった。 霊の信仰は日本の太古より続く信仰です。 信じる信じないはともかく、霊について考えるのは良いコトです。 霊そのモノではなく、先人がなぜ「霊」を想像したのか。 どのようにして誕生したのかを考えると他人の気持ちが少しは分かるようになるのではないでしょうか。

weber7009
質問者

お礼

日本教について少し勉強してみます。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.5

霊の存在は否定しています。 確かに科学的に考えたら、質問者様の指摘と一致します。 しかし、そんな私でも死者への生前から変わらぬ敬意、好意、感謝はあります。 その気持ちを表わす手段として、お墓や仏壇で祈り、自らの変わらぬ気持ちを確認するようにしています。 別にお墓や仏壇の前でなくてもいいと思いますが、実際にその人の縁のあるところに近づいた方が、より強く誓え、確認できるような気がします

weber7009
質問者

お礼

死者への敬意、好意、感謝はいつまでも忘れずに抱いていたいものです。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • veriko
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

日本の文化、なのでは無いでしょうか。 仏教ももともとは輪廻転生するという概念だったと思います。 人は死んだら即転生するので、霊的な存在という発想は中国を経由して、 日本の土着の宗教と混ざり合った結果の仏教だと思うので・・・。 仏教徒ではない人達はそれに習って、故人を弔いますね。

weber7009
質問者

お礼

仏教伝来前は神への信仰が強く、以降は霊的存在の認知と偶像崇拝に支配されていき、日本の文化として定着したのでしょう。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syuitilwo
  • ベストアンサー率30% (169/547)
回答No.3

お墓参りは都会へ出た人達が郷里へ帰る事業です。 家族との再会、友人との再会、なつかしい郷里の風景 自分の子供達に自分が生まれ育った所を知ってもらういい機会です。 そう言うきっかけを作ってくれるのが先祖へのお墓参り。 また、生前親孝行出来なかった、もしくは足りなかった。と言う意識がせめて眠っている所だけでもお世話しましょう。と言う気持ちにさせるのではないでしょうか?

weber7009
質問者

お礼

社会的現象の面では確かに仰るとおりです。ご回答ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35767
noname#35767
回答No.2

はい、過ぎません。 単なる生きている親族への付き合いとして、儀礼的に手を合わせているだけです。 馬鹿馬鹿しい、やってられないと公言して、わざわざ波風立てるのも大人気ないですしね。

weber7009
質問者

お礼

私もどちらかと言えば、儀礼的に考える傾向が強いです。ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39388
noname#39388
回答No.1

単なる収納庫ですが、そこに霊があるかないかより、お参りする人の心の整理に役立つのではないでしょうか。無意識にそれを感じているから皆そうするのでは?人が死ぬというのはそれだけ重大なことだと思います。

weber7009
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺骨が自宅にある場合のお位牌の置場所

    お墓はありますが、遠方で私自身は自動車免許を持っていないので納骨してもすぐにお墓参りに行けないし、それにまだ手放せない心理状態でもあり、百箇日か一周忌までは自宅に安置する予定です。昨日が四十九日法要で、本位牌に魂入れをしていただき帰って来ました。お仏壇はありますが、お仏壇の前や隣に遺骨を置いている状況ではなく、部屋は同じだけど離れた場所に別に台を作って遺骨は置いてあります。遺影も遺骨の上のほうに掛けてあります。雰囲気的には、お位牌も同じ場所、遺骨の横か前に置いたほうがまとまった感じというか… でもお仏壇があるなら、お位牌は遺骨とは離れてもお仏壇の中に入れたほうが良いのでしょうか? 四十九日の前は白木の位牌を遺骨の傍に置いて、お線香をあげていました。お仏壇の中にはご先祖様のお位牌があるので、もちろんそちらでもお線香をあげて、両方でやっていたのです。お仏壇にお位牌を入れたらお線香はお仏壇だけで良いのだと思うのですが、遺骨はあくまでも骨にすぎなくても、遺骨の前でも手は合わせるしお線香をあげたい気持ちがあり、遺影や遺骨の傍にお位牌も置いてお線香をあげる形のほうがしっくりくるのです。そこが母の場所、みたいな?…ダメでしょうか?遺骨とお位牌を一緒に置くことには拘らず、お位牌はお仏壇の中に入れるべきですか?皆様の考えをお聞かせ下さいm(__)m

  • お墓と位牌の関係

    全く宗教心の無い者ですが、先日お墓参りに行った時ふと不思議に感じたんです。 家の仏壇の中には位牌がありますよね?ここに亡くなった方の魂があるから、毎日お線香を焚いたりお供え物をしたりするわけですよね? するとお墓には何があるのでしょうか?もちろん納骨されているわけだから形が有るのはわかるけど、亡くなったら魂が重要かな?と思うんですが、変な質問でごめんなさい。でも結構真剣なんです。 事情があって母にもしものことがあっても、家に仏壇や位牌を置くことが出来ないので、その時はせめてまめにお墓参りに行こうと思っているのですが、お墓に意味がなければ別の方法を思案するしかないし・・・。 自分の家の宗派も知らないくらい仏教に無知な私にも理解できるように、難解な宗教用語は無しでめいっぱい易しく仏教的解釈を教えてください。

  • お墓と仏壇について。

    今年、父が亡くなり仏壇とお墓を購入しました。 49日も納骨も終わりました。 ふと思ったんですが、仏壇とお墓ってそれぞれどのように考えればいいんでしょう? お墓には骨があるから、故人はお墓にいるってことですか? でも、仏壇には位牌があるから、魂は仏壇にあるってことですか? 仏壇に手を合わせるときと、お墓に手を合わせるときって、意味が変わってくるんでしょうか?

  • 災い

    拙い質問ですが、宜しくお願いします。 例えば、墓離れが進み誰も墓参りせず放置されたお墓に線香や花をお供えしなかったら何らかの災いが起こりますか? 何年も雛人形を出さずに押し入れに仕舞っていると何らかの災いが起こりますか? 人形にも魂があると言いますね? 何年もお墓参りも仏壇にも手を合わせず、線香や花をお供えをしない人は今の時代多くいますか? 墓離れしている人や雛人形を自宅で飾らないのも維持費が理由なのでしょうか?

  • お墓参り

    宜しくお願いします。 お墓参りをする人、しない人の違いは何処にありますか? お墓参りをしたことがない人はどれだけいるのでしょうか? 若い人や都会で生活されている人はどうなのか? 逆に、節目ごとに、或いは出来る限りお墓参りをされている人や教育の1つとして小さい頃からお墓参りに連れられている人はどれくらいいるのでしょうか? 私見で偏見かもしれませんが、都会人や若い世代の人たち、極端には奇抜な格好をした人や派手な色に髪の毛を染めてる人などはお墓参りをしたり仏壇に手を合わせたりしているのでしょうか? 亡くなった家族やご先祖様に線香を供えたりお墓に花を手向けたりしている人たちは「墓じまい」という記事を目にするくらい少なくなってると思うこのご時世。 都会(田舎)で暮らす若い人の何割が線香を供えたり花を手向けたりしているのでしょうか?

  • 初めてのお墓参り お線香は・・・

    先月、法要と納骨をしました。 今週末、命日に初めてのお墓参りに行きます。 お墓参りで、分からないことがあります。 お線香を束のままであげるのはなぜでしょうか? 束でなく、好きな香りのする、バラバラの普段仏壇にあげているものを 線香を入れる筒に入れて持って行こうと思っています。このお線香を あげる場合束ねないままでいいのでしょうか?何本がいいのでしょうか? 宗派は、日蓮宗です。お墓は民営の霊園です。

  • お墓参りについて

    皆さんはお墓参りの時どうされていますか? 私はお祖母ちゃん子で祖母がそうしていたので、お墓参りの際近所の見知らぬ人のお墓にもお線香をお供えするのですが、 兄弟や従兄弟にはそんな習慣はありません。やはり自分のところのお墓にだけ参るのがいいのでしょうか? お墓参りにいった際見知らぬ人からお線香があがっていたら不気味ですか?

  • お寺の位牌堂

    今年、父が亡くなりました。 別家なものですから、初めて家に仏壇を買い、お寺の敷地にお墓を建てました。 位牌は仏壇に置いています。 ある人から、お寺の位牌堂には、位牌は置いていないの?と不思議がられました。 お寺の位牌堂には、家の仏壇の位牌が多くなったり、三十三回忌が過ぎたら移すものだと思っていましたが、違うのでしょうか? 浄土宗です。 よろしくお願いいたします。

  • 親が亡くなって 新盆

    お盆です。何ををすればよいかわかりません。 仏花は買ってありましたが、まだいけられません。 自宅に仏壇はまだありません。 それで線香も炊けません。 お墓参りは遥か遠くの田舎にお墓があって行けません。 家族は新盆はしないと言ってました。 親の写真を見て偲びます。 日本人としてお盆にどのようなことをすれば良いのでしょうか。 お詳しい方にお答え願います。

  • お墓、お仏壇は直系以外は入れない

    来春結婚予定です。 私は子供の頃から信仰心のある家庭で育ちました(自宅には大きな仏壇があります。お墓参りも良く行きます) 彼(40歳自営業、長男)は父親が4年前に他界しましたが、父親の墓参りをしたことがありませんでした。 先日彼の家のお墓参りをした際に気になったことがありました。そのお墓には直系以外(彼の大祖父の弟夫婦)が埋葬されているようなのです。当然お仏壇も同じでした。 私は自分の両親に、墓と仏壇には直系以外は入れてはいけない。と聞いていましたので、彼に説明をしましたがあまり理解は得られず、むしろ「本当に一般的な考えなの?」と言っておりました。そして彼も近所のお寺で聞いたそうなのですが、そのお寺では直系以外を入れても構わない。と回答を得たそうです。 私は彼と結婚するにあたり、お墓やお仏壇をきちっとした形にしたいと思っております。(将来的に) 私の意見はおかしいのでしょうか?彼にこのような事を言うのは余計なお世話なのでしょうか? ちなみに彼の母親は今更お墓や位牌をさわる事は考えていない様子です(結婚には賛成していますが)

このQ&Aのポイント
  • ユニクローム(光沢クロメート)とは、特殊なメッキ加工の一種であり、光沢を持たせることができます。
  • 通常のメッキと比べて、ユニクロームはより高い光沢と耐久性を持つ特徴があります。
  • ユニクロームは自動車やバイクのエンジンカバーやホイール、自転車のフレームなどに広く使用されています。
回答を見る