基礎にはさまったベニヤは意図的な分離?

このQ&Aのポイント
  • 拙宅の基礎に、ベニヤが1枚挟まっています。このベニヤは意図的に入れられているのか、単なる工事の不具合なのか気になるところです。
  • 質問の背景としては、この部分にコンクリート製の水槽を作る予定ですが、基礎とのつながりについて心配です。つなげてしまっても問題ないのか、分離させる必要があるのか知りたいと思います。
  • 木造2階の一戸建てで築14年の拙宅には、基礎にベニヤが挟まっています。このベニヤが意図的に入れられているのか、工事の不具合なのか解明したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

基礎にはさまったベニヤは意図的な分離?

 拙宅の基礎に、ベニヤが1枚挟まっています。  基礎(家の北東面の下部)の大きさは、高さ50cm弱、幅約12m、厚さ不明です。その幅が、ベニヤによって4mと8mに分断されているイメージです(強度的に分断されていると思われますが、見た目に隙間はありません)。  このベニヤは、意図的に(左右をアイソレートするために、例えば震災時にここをずらして振動を吸収するとかのために)入れてあるものでしょうか?それとも単なる工事の不具合でしょうか?  質問の背景としては、この部分(建物のすぐ横)にコンクリート製の水槽を作ろうと思っていまして、下部(下から40cmくらい)は基礎と一体化させてしまう予定ですので、自然体で作るとつながってしまいます。  つなげてしまって構わないか、分離させる必要があるかどうかを知りたいものです。  木造2階の一戸建て、築14年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

よく理解できているかわかりませんが、ふつうは基礎を途中で分離しません。何故そこに残したかも意味がわかりません。震動を吸収するという意味合いでそういうことをすることはありません。増築で基礎を打ちこむ場合でさえそういうものをはさんで工事しません。しいていえば、是正工事でやむなく残すということの方がまだ考えられます。もともと床下に木を残せば白アリの心配があるので防蟻が必要になります。わざわざそういうことをするとは不可解です。何でしょうねえ。 家の安定、水槽の防水また漏水危険や荷重を考えれば、住宅の基礎と一体化するのはふさわしくありません。 工事が1辺楽であるとか、その方が広く作れるなどの安易な理由でつなげては危険です。 ちゃんと専門家に現場を見てもらい意見を聞いてください。

SKB_gou
質問者

お礼

 ありがとうございました。  とりあえず、くっつけてしまって良さそうですね。  水槽は、素人工事ではありますが、建物下の岩盤に一部が直接乗っかりますし、必要以上に丈夫に作りますので(RC、30N以上の防水コンクリート使用、最低15cm厚)、たぶん大丈夫だろうと思います。

その他の回答 (2)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.3

基本的に基礎を分割する場合は、地上部分も同じ位置で分割します。地上部分が分割されていなければ、基礎に入っているべニアは意味のないもの、または不具合の一部です。 既存建物は独立した建物としての設計がされています。すぐ横に水槽ができて一体になる設計はされていないはずです。水槽を建物を一体にすることで建物に不具合が発生することが考えられます。建物の基礎コンクリートとの間にスチロールなどを間に入れて絶縁しておくのがベターです。

SKB_gou
質問者

お礼

 ありがとうございました。  因みに、水槽を作ろうと思っている位置は、当初は花壇でした(花ではなく、つつじ3本ともみの木1本が植わっていました)。ブロックの壁の中に、土が深さ50cmくらい入っていました。水槽を作っても、重量的には、それよりちょっと重くなるくらいです。  他の方のご回答と同様、十分に役に立つご回答ではあるのですが、どれも情報は同じですので、真に失礼ながら「良回答」は先に回答して頂いた方にさせて頂きます。

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

 >このベニヤは、意図的に入れてあるものでしょうか?それとも単なる工事の不具合でしょうか? 基礎を分断することはありえません。多分、基礎型枠のベニヤ板が一部解体しきれずに残っているのでしょう。室内側から床下にもぐって基礎を見ればすぐ分かると思います。  >質問の背景としては、この部分(建物のすぐ横)にコンクリート製の水槽を作ろうと思っていまして、下部(下から40cmくらい)は基礎と一体化させてしまう予定です 水槽がどの程度の大きさかにもよりますが、基本的にはやめた方がよいと思います。通常、基礎は逆T字型になっていて、一番下の平部分で建物重量を地面に伝えています。逆な言い方をすれば、その部分の土だけで家の重量を支えているのです。大きな重量が掛かれば沈下が起こる可能性もありますよ。また家を解体する際に水槽も壊さなければ工事が出来なくなります。

SKB_gou
質問者

お礼

 ありがとうございました。  どうやら型枠の取り忘れのようですね。  水槽の底面は既に作ってあり、逆T字の足の部分にアンカーを打ってくっつけてしまいました。

関連するQ&A

  • 基礎の施工について教えてください

    木造2階建ての家を建築予定です。先日、基礎ベース部のコンクリート打設を行ったのですが、施工をした方が、深基礎の一部にバイブレーターを、かけ忘れてしまいました。深基礎は、高さ85cmで3~4回に分けて打設を行い最後の厚み20cm.幅380cm.奥行き100cmの部分がバイブレーター無しです。                                 ホームメーカーの方は、強度に問題は無いので工事を続行させて下さいと言うのですが・・・強度試験も検討してくれてますが、丁度ベース配筋の部分なので心配です。                                               どなたか、建築に詳しい方、今後の対応についてアドバイスお願いします。 

  • 大きな軒を作るための基礎についての質問です。

    大きな軒を作るための基礎についての質問です。 家から2mの張り出しのある軒を作ろうとしていますが、どれぐらいの基礎を作る必要があるでしょうか? 幅は4m~6mの予定です。 友人は、20cm厚のコンクリートをベタ打ちすればいいと言いますが、それなりにコストがかかります。 (幅8mぐらいx2mx20cm厚で8~10万ぐらい。コンクリートポンプ車、人件費など込み) 私はコンクリートブロックを2~3段、鉄筋とコンクリートで繋いで布基礎を作ればいいかなと思っていますが、弱いでしょうか? (田の字にすると水はけが出来ないので、コの字とか) ・住宅そのものは補強コンクリートブロック造、平屋 ・軒を作りたい部分は現状土、粘土質 ・軒自体は鉄骨(7.5cm角、または木造9cm角、高さ2.5m程度)の予定 ・屋根はポリカーボネイトの予定。もしくは五分板 ・軒の下は足場板でウッドデッキにする予定 ・沖縄なので地震はほとんどないが、台風が強烈。飛んでいくと隣家に迷惑がかかる。 むやみに頑丈作ればいいと言うのではなく、必要充分な強度をもった基礎、かつローコストで一人で施工が出来る、というのを教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎のコンクリートに関して

    基礎について質問です。  基礎の立ち上がりの   コンクリート幅が12cmということで   ネット上では15cmくらいにしたほうがいいと・・・。  すでに建築確認が通っているので変更できないといわれました。  そこで   質問ですが   基礎の図面には    鉄筋 SD295A D13@200    コンクリート FC21N/mm2           21-15-20    とありました。  これは一般的な仕様でしょうか?  また、この場合のコンクリートの強度は設計強度なので  実際に使用するさいのコンクリートの強度は大きめのものを   使用するのでしょうか?  どのていどのセメント比ですべきなのしょうか? 以上、よろしくお願いします。      

  • 薄ベニヤでコンクリート型枠

    ウッドデッキの階段を幅2mの半円形にします。そのため一番下の階段は、庭土から15cm立ち上がる半円形のコンクリート(3m長)仕上げとします。 コンクリートの側面を円形仕上にするためコンクリート型枠は、普通使われる12ミリ位のコンパネ(黄色く塗装された合板)は曲がらず、普通の5.5ミリ厚ベニヤを使います。 質問は 1.普通のベニヤではコンクリート表面はきれいに仕上がるのか? 2.型枠をはずす時、きれいにはがれるのか? ペンキを塗っておいた方がよいのか? よろしくお願いします。

  • 基礎の回し込み不足は大丈夫?

    現在新築中で、現在基礎(ベタ基礎)を養生中です。 3日前に基礎の型枠をはずしたのですが、立ち上がり部に コンクリの回し込みが足りないところがあったようで、 長さ20cm、幅3cm程度の部分で表面が滑らかでなくて 中の砂利が見えています。(鉄筋とかは見えていません) 見た目にはしっかり固まっているようですが、 このような状態で十分な強度や性能が出るのでしょうか? クラックとは違うのですが、心配です。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 木造の基礎大丈夫かな?

    木造2階建ての、基礎ですが、耐圧版の厚さは15cmで、ヒール基礎ではありません。 また、すてコンと道路のL型の高さが同じです。 スラブ鉄筋はD10@300で、シングルです。 立ち上がりの基礎は主筋D13が2本、あばら筋はD10@300です。 3尺の開口部付近には、1.5m位のD13が4本ありました。 友人に聞くと、スラブはD13で200ピッチが普通だと言われました。また、今年の10月からは、スラブは10@300では検査も通らないのではないかと言われました。 スラブ10@300で、強度は大丈夫でしょうか? 施工会社は、問題ないと言っています。 また、今は、検査が通り、今年の10月からは通らないのでしょうか? とても心配です。

  • 玄関前ポーチの基礎の打ち継ぎについて

    2階建て木造住宅を新築中です。 建物下部の基礎コンクリート打ち込みから2週間ほどで、玄関前ポーチ部分の打ち継ぎが行われました。 型枠が取れてみると、下部がジャンカらしき状態。 また、建物下部基礎部分との接着が、雑に見えます。 (写真が暗く、申し訳ありません) 現場監督さんに確認したところ、「建物がのる個所ではないので、強度に問題はない。見た目だけの問題」との回答でした。 監督さんの言われる通り、強度に問題はないのでしょうか。 打ち継ぎの粗い部分が蟻道になるというような話をききますが、そうした面からの心配は不要ですか。 補修が必要であればその方法、今後タイル張りをする際の注意点などもあれば、ぜひ教えてください。 ○建物下部基礎部分 コンクリート呼び強度27、スランプ15、粗骨材の最大寸法20、水セメント比52.5% (ポーチ部分については、コンクリート仕様未確認) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について

    木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について 今回住宅を建てるに当たり、地盤調査をしたところ、貫入試験の結果-2.0m迄がN値0、2m以下はN値が20以上あります、置換工法にて施工を考えていますが、費用が無いので、べた基礎の下部を50cm程度RC0-40mmで置換えをしたときに、地盤支持力の20KN/m2以上の支持力が得ることができるでしょうか? また、どう計算したらよいか教えてください。

  • 深基礎

    建築条件付の土地を購入し現在建築中です。 ベタ基礎ですが、一部駐車場スペースに接する部分は深基礎にする必要があり、基礎を通常より1mほど深くしてもらう計画でしたが、設計者と現場監督の連携ミスで深基礎がされずに基礎工事を終了してしまいました。 もちろんクレームを入れ深基礎にしてもらったわけなんですが、一度ベタ基礎で仕上げた基礎の一部(幅3mくらい)に後から深基礎を追加しています。継ぎ目がなんとなく分かるようになってます。 こういう対症療法的な工事はよくあることなんですか?また強度的には問題はないのでしょうか?35年ローンの一世一代の買い物なので心配です。専門知識のある方、是非教えてください。 ちなみに施工業者は小さい会社ではありますが、怪しい業者ではありません。むしろ建物の品質やデザインには評判が良く、設計者や現場監督もとてもいい人です。今回のミスについても非を認めた上で、『問題のない方法で対処します』と言って迅速に動いてくれました。 ちなみに木造在来工法の2階建てで、既に上棟も済んでます。

  • 直接基礎にかかるモーメント

    詳しい皆様宜しくお願いします。 H鋼で門型に組んだ桁下防護の構造物(図参照)の基礎にかかるモーメントについて。 基礎寸法 側面幅:B=320cm 前面幅:L=150cm 深さ:D=100cm 編心量:ea=0cm 編心量:eb=0cm かぶせ:d2=25cm 柱脚応力(直角衝突時) 鉛直力:N1=8.77kN 水平力:Hx1=29.55kN 曲げモーメント:Mx3=97.65kN・m 自重モーメント:My3=4.99kN・m とありますが、 自重モーメント:My3=4.99kN・mとはどのように求めるのでしょうか? ちなみに門型の寸法は高さ、3.30m、長さ12.250mです。 足りない数字があれば、おっしゃってください。