• 締切済み

物理の問題がとても難しくて分かりません><助けて

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

>1tが1000000Nと思って 1[t]は質量であって、力ではありません。 1[t]=1000[kg] です。 "運動方程式の立て方"は正しいですね。質量を正しく換算すれば良いでしょう。 (1-1)左向きを正として、加速度の大きさをa、各連結部に働く力の大きさをR1,R2 とすると Aの運動方程式は 40000a=60000-R1 Bでは 35000a=R1-R2 Cでは 35000a=R2 ※ 力や加速度のようなベクトルの場合方向が重要ですので、 「左向きを正として、加速度の大きさをa、各連結部に働く力の大きさをR1,R2」のような断りを必ず明記する習慣を付けておきましょう。 (1-2)これらを解くのは、数学の問題ですね。 3式をみると、右辺には -R1,R1,-R2,R2が有るので、3つ式の辺々加えてやるとR1,R2が消えてしまい、aだけの式になります。 求まったaの値を、元の1番目,3番目の方程式に代入し直すと、R1,R2も求まります。 (1-3) (1-1)の3つの式を辺々加えた式は、 (4000+35000+35000)・a=60000 これは、3つの電車を1まとめにして考えると 「110[t]の物体に60000[N]の力を掛けたとき、加速度aを生じる」と解釈できます。つまり、一緒に動く物体群の加速度を知りたければ、それらの質量を合計した質量の物体に、外力を与えた時を考えればよい、ということを教えていますね。 また、まとめた式をみると R1,R2のような物体間に働く力(これらは内力と呼ばれます)は明示的に現れて[います いません]が、Fのように外部から加えられた力は外力と呼ばれるタイプで、こちらのタイプの力は、まとめた式に明示的に現れて[います いません]。 (2-1) (1-2)で作った運動方程式 A: 40000a=60000-R1 B: 35000a=R1-R2 C: 35000a=R2 これらの3式の右辺に、右向きに働く動摩擦力 -28000[N]を付加したものを考えればよいでしょう。 摩擦力が働いていても、各連結部に働く力には作用反作用の法則がなり立っていますから、それ以外の手直しは必要ありません。 (2-2)解き方は(1-2)の場合と同じ手法を用います。 (2-3) (1-3)の解釈を参考にしましょう。

関連するQ&A

  • 物理の問題を教えてください!

    テストに出た問題なのですが、 分かるところだけでもいいのでお願いします。 1、 質量が1.0kgの台車Aと2.0kgの台車Bがある。 2つの台車を軽いひもでつなぎ、台車Bを9.0Nの力で引くと、 台車A、台車Bは同じ加速度で等加速度運動をした。 (1)加速度の大きさをa、ひもの張力をTとして、台車A、Bの 運動方程式をそれぞれたてよ。 A・・・(         ) B・・・(         ) (2)加速度aの大きさはいくらか。 また、ひもの張力の大きさは何Nか。 加速度a・・・(       ) ひもの張力・・・(       ) 2、水平な台上で、質量5,0kgの物体を水平に20Nの力で引いている。 動摩擦係数は0.20である。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさは何Nか。 (2)生じる加速度の大きさはいくらか。

  • 物理 問題

    X軸上で、、質量1.5(kg)の物体に大して、正の向きで大きさが3(N)の力F→が働いている。 (1)このときの物体に生じる加速度の大きさと向きを答えなさい。という問題なのですが 運動方程式ma=Fに代入して1.5(kg)×a=3(N) a=3(N)/1.5(kg)のあと、どう計算すればいいんでしょうか?

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 高校物理「運動の法則と等加速度運動」の問題

    高校物理「運動の法則と等加速度運動」の問題につきまして 添付の図の問題です。 図のようになめらかで水平な床の上に質量Mの直方体の物体Cが置かれている。 Cの上には質量Maの物体Aがあり、Aから軽い糸を水平に張って滑車を通し、 その糸の先端に質量Mbの物体Bを取り付け、鉛直につり下げる。 Bの側面はCと接しており、AとC、BとCの間に摩擦力は働かないものとする。 問:Cを押す水平方向右向きの力を大きくすると、 A,B,Cは同じ加速度で等加速度運動をするようになった。 加速度の大きさをMa,Mb,gを用いて表せ。 答:AとCの加速度が等しい時、AはCに対して等速度(または速度0で静止)で運動する。 このため、糸で連結されたBの鉛直方向の運動も等速度である。 床から見てAについての運動方程式をたてると、Ma・α=T Bは鉛直方向に等速度で運動するので鉛直方向の力はつり合う。T=Mb・g 2式より、α=(Mb/Ma)g これがよくわかりません。 BはCに対しても床に対しても等速運動ですよね。 そのBとつながっているAがなぜ床に対して等速運動じゃないのでしょうか。 そもそも、「A,B,Cは同じ加速度で等加速度運動」なのに Bは等速運動・・?Bの加速度はαじゃないのか・・? と、混乱していておかしなことを言ってしまっているとは思いますが、 ご回答宜しくお願い致します。

  • この物理の問題を教えてください。

    質量makgの物体Aとmbkgの物体Bを軽い糸でつなぎ、なめらかな水平面上において、Aを水平方向からF(N)の力で引っ張る。ただしAとBは同時に動くとする。 (1)糸の質量mkgとしたときの加速度(m/s二乗)と、糸がAとBを引く力は? (2)糸の質量を0としたときの加速度と、糸がAとBを引く力は? 物理初心者ですので、丁寧に教えてくださるとうれしいです。

  • 滑車に関する運動方程式の問題

    質量・摩擦の無視できる定滑車R,Sがあって、 定滑車Sは天井に固定し、 定滑車Sにかけられた糸の一方にはおもりC(質量4M) もう一方には定滑車Rをつるす。 定滑車Rには一方におもりA(質量M)、 もう一方にはおもりB(質量2M)をつるす。 重力加速度をgとする。 空気抵抗は無視する。 はじめ静止させておいたおもりA,B,Cを同時に静かに放すと、 おもりC の地面に対する加速度の大きさはα 定滑車Rに対するおもりA,Bの加速度の大きさはともにβ となった。 定滑車RとおもりCを結ぶ糸の張力をTとすると、 おもりA、おもりBの運動方程式は、 A:M(β+α)=【    】 B:2M(β-α)=【    】 となる。 空欄を埋めよ。 という問題なのですが、 おもりAは滑車RとおもりBによって引っ張られ、 かつ重力がかかるから、 おもりAにかかる力は T/2 + 2Mg - Mg となり、 運動方程式は M(β+α)=【T/2 + Mg】 と私は導いたのですが、 解答を見ると【T/2 - Mg】となっていました。 解説を見る限りでは、 おもりAがおもりBによって引っ張られる力が考慮されていませんでした。 おもりBの運動方程式に関しても、 解答は【2Mg - T/2】となっていて、 おもりAに引っ張られる力が考慮されていません。 なぜ考慮されないのでしょうか? それとも解答が間違っているのでしょうか?

  • 物理 滑車の問題です!

    どうしても解けません! テストがせまっているので宜しくお願いします。 問題は次の通りです。 図のようにおもりA(質量m)、B(質量M)、C質量(2m)が定滑車((1)(3))と動滑車((2))にかけられ、はじめ静止させておく。次に、これらを静かに手を離すと、A、B、Cはすべて直線運動をした。重力加速度をgとし、糸の伸び縮み等は無視する。 (1)糸の張力の大きさをTとし、おもりA、B、Cの加速度をa、b、cとする。(すべて鉛直下向きが正)    A、B、Cの運動方程式をたてよ。 (2)糸の長さが変わらない事から、a、b、cの間に成り立つ関係式を書け。 (3)T、a、b、cを求めよ。 という問題です。m、Mの大小関係が無くても解けるらしいのですが、さっぱりです。 宜しくお願い致します!!

  • 力学の高校の問題です。

    よろしくお願いします。大学受験の問題です。 問題は 動摩擦係数μの床上にある質量mの物体に、30°の向きに力F0を加え続けてすべらせた。加速度を求めよ。 自分は、 力のつりあいから、 mg=N+F0sin30°-----A μN=F0cos30°-----B 運動方程式から、 ma=F0cos30°-μN-----C としました。目的は、加速度だから、運動方程式を変形すればよい、なので、未知数は・・・と考えて、、運動方程式CにBを代入すると・・・0になってしまいました。 これはどうしてなんでしょうか?私の立式が間違っているのかな?とも思いましたが、回答はあっていました。 回答では、AからNを求めて、それをCに代入していました。 なるほど、とは、思ったんですが、それにしても、自分のやり方だとma=0になってしまいますが、これはどういうことを意味しているのでしょうか?そもそも代入するのが間違っているんでしょうか? その後、問題を解くと、同じようなことが何度もおこってしまって、困っています。なにが間違っているんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理の問題が難しくて分かりません><

    問題は 質量の異なる2 つの物体が図に示すように滑車に架けた軽くて摩擦 のないロープでつながれている。質量m2 のブロックは傾斜角θの滑 らかな斜面上にある。2 つの物体の加速度、およびロープの張力を 求める。(1)物体m1 とブロックm2 に対する力の作用図を描け、m1 に 対する加速度をa としたとき、(2)水平方向と鉛直方向の運動方程式 を示せ。(3)a>0 であるためにはどのような条件が必要か、(4)ブロッ クm2 に関して斜面に平行な成分と斜面に垂直な成分について運動 方程式を求めよ、(5)加速度と張力を求めよ、(6)加速度の結果は、ど のように解釈できるか。

  • 物理の加速度に関する問題です

    水平面上に質量1.0kgの台車Aと質量1.5kgの台車Bを接触させ、 Aを5.0Nの力で水平に押す。 (1)A、Bの加速度の大きさは何m/s2(二乗)になるか。 (2)Bは何Nの力で押されるか。