• ベストアンサー

変位電圧密度、ポインティングベクトルについて

変位電圧密度、ポインティングベクトルについて 電磁気学について問題の解き方を教えてほしいです。 (1)比誘電率εr=1,φ=6*10^7[s/m]の導体(銅)があります。 10[GHz]にぴて導電電流密度は変位電流密度の何倍になりますか? (2)抵抗R[Ω]の円筒形の抵抗体に電流I[A]を流しました。 抵抗体内で消費される電力をポインティングベクトルから求めなさい。 (3)同軸ケーブルの一端で、内部導体と外部導体の間に負荷が接続されています。 他端に直流電圧V[V]を加えたところ電流I[A]が流れました。ケーブル内を伝わる電力をポインティングベクトルを用いて誘導しなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)導電電流 i=σE=σE0exp(jwt) , 変位電流=ε∂E/∂t=jεwE0exp(jwt)とすると  σとεwを比較すればよいのか? (2)円筒形の抵抗体の半径をa、長さをL。抵抗表面近傍で考え、そこで磁界Hも電界Eも均一とする。アンペール法則から H=I/(2πa), 電界は E=RI/L。  ポインティングベクトルSは抵抗内部に向かうことが分かり、EとHは直交するから S=EH。Sに抵抗の表面積(2πa)Lをかけると、全電力となる。 (3) 同軸の内径、外径をa,bとする。(2)と同様E,Hがわかり、軸対象で、かつ直交し、ポインティングベクトル S=EH は端のRに向かう。全電力は同軸内部の空間を積分して ∫[a,b]EH・2πrdr を計算すればよい。 このとき、(H・2πr)=I で定数。 ∫[a,b]Edr=V に注意。

関連するQ&A

  • 高電圧と電力損失

    発電所から電気を送るとき、電力の損失(=I^2*R)が少なくなるように、電圧を高くすることで、同じ電力あたり(W=I*V)の電流を小さくすることができるため損失も減る、ということを学びました。 ここで私が疑問に思ったのは、電圧が大きければ電流も比例して大きくなってしまうではないか、ということです(V = IR)。なぜ上の記述では電圧だけ大きくして電流は小さくなるのでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • 直流電圧計

    「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 変位電流と電流密度について。

    ある問題集の記述で、 変位電流δD/δt は電流密度iと同じものとみなせばよい。 という記述があるのですが、イメージが沸きません…。なぜ変化する電束密度Dを時間tで微分すると、電流密度になるのでしょうか? (以下は+αなので、もし気が向かれたら教えてください) 電束密度と電場の違いもピンと来ません。電場は、電気力線(=電束?)の単位面積あたりの量なのですよね。電束密度も字義からして同じもののような気がするのですが、定義だと D = εE となっていて、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 電磁気の問題で質問したいのですが

    電磁気の問題で質問したいのですが 『無限長で、半径aなる導電率kの円柱状抵抗体に、軸方向の定常電流が一様な電流密度iで流れている。このとき抵抗体内部でのポインティングベクトルSの向きと大きさを求めよ。』 という問題の解き方がわかりません誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 電流計を電圧計に

    内部抵抗2Ωで最大10mAまで測れる電流計を10Vまで測れる電圧計にするにはどうすればよいか (r+R)I0=Vだから 10=(2+r)*10^-3だと思ったのですが答えは10=(2+r)*10^-3*10になっています この10はなんでしょうか?

  • ポインティングベクトル

    電磁気学の勉強をしているのですが、ポインティングベクトルについて気になる点があります。 電流が流れる導線を考えたとき、単位長さあたりの円柱側面から内部に流入エネルギーと、円柱内部に発生するジュール熱は等しいということは、多くの文献で数式を用いて証明されていたので理解できました。 しかし、円柱側面から流入するエネルギーはどこから来てどのように伝搬されているのでしょうか?いろいろな文献を調べてみましたがこれといった解答を得ることができませんでした。 ファインマン物理学4には、「導体中の電子は電場によって押されるものであって、この電場ははるかに遠くのどこかにある電荷に起因する」と記されていました。しかし、このように定説的に記されてもいまいち理解しがたいので、この問題を定量的に解説している文献やHPはないでしょうか?

  • 電流密度の作る磁場のベクトル成分

    電流密度の作る磁場のベクトル成分 以下の問題で、磁場の係数を除いたベクトル成分が 図にあるように(-sinθ,cosθ,0)となるのですが、 その理由が分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 図のように電荷密度ρで一様に帯電した 半径Rに無限に長い円柱がある。 また、座標軸を図に示すようにとる。 円柱を中心軸(z軸)の方向に一定速度vで動かした。 円柱の内部の電流密度ρvよりできる磁場を求めよ。