• ベストアンサー

電力会社の発電量の内訳に「他社受電」「融通」が多いわけは?

東京電力の月別発電量の内訳をみてみますと、 「他社受電」「融通」という項目があり、月により10%から30%の間の数字になっています。 「融通」は電力会社(一般電気事業者)間の電力受給。「他社受電」は電力会社以外(卸電気事業者、IPP、公営、自家発など)から電力会社が受給するものらしいです。 これは電気を他から買っているわけですね。 なぜ買うのでしょうか? 8月の暑いときに買うのはわかりますが、電気が余っているときに買うのはへんです。 どういう理由があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.4

こんにちは。 融通と他社受電は若干違います。 まず、電力間融通ですが経済性が第一となります。 ベース電源しては、燃料費が安く出力調整が難しい 原子力、流れ込みの水力の電気を使い、その上に需要に 合わせて、高効率火力、調整用火力(効率は高く出来な いが出力調整幅の大きなもの)、揚水発電と言う具合に 積み上げていきます。 現在の最新火力ユニットは45%近い効率を誇りますが、 少し古いものですと38%位となり、1火力発電所で1日の 燃料費は何億円も変わってきます。 また、火力でも燃料費は石炭が一番安く、次いでLNG、 石油火力は燃料費が高く、ここでも1日あたり数億円の差に なってしまいます。 電力会社では、気温や過去の実績などから需要を予測して、 一番安く電気を準備できるよう計画を立て、当日も電力間で リアルタイムで調整する部署があります。 日本全体で見ると、東北など需要に対して原子力等を持って いる所では、電源に余裕があるので原子力の出力を絞るよりは 利益がでる範囲で買い手がいれば売った方が得になりますし、 需要に対してまだまだ古い火力等が残っているところでは、 自分のところで7円の電気を作るよりは、隣に安い電気があれ ば買った方が得になるので、互いの利潤が一致して電力間融通 と言うものが成り立ちます。 次に、他社受電ですがこれも基本的には経済性からですが 色々とあります。 まず、IPPは安く電力を調達するために競争入札によって、 15年程度の長期間の契約を行うものです。 他には、県や国などの発電所から購入する場合もありますが、 水力や最近は風力が多くなっていますが、まだまだ電力会社は 国の政策の一環も担っているので、多少高いからと言って、 購入しませんとは言えない状況なので、購入している部分があ ります。 たとえば、家庭用の太陽光発電からの電気は22円程度で買い 取っていますが、電力内では6円以下の安い電気が十分にあります。 しかし、ここで太陽光からは6円でしか買いませんと言ったら、 機器を購入しても元は取れないですし、将来的にも普及の芽を ついでしまうことになります。

epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常によくわかりました。 やはり経済性というのが大きかったのですね。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

発電所を動かす順番は (1)原子力発電所や風力、太陽光発電のように止めても動かしても運転コストのあまり変わらないもの。 (2)火力発電所。(時間の遅れが出る) (3)水力発電所。(時間遅れがない) 一般の業者からはできるだけ購入しておいて燃料(石油石炭など)や水力の節約を図ります。 夏:冬の電力需要の差も重要ですが昼:夜の電力の需要の差の方も大変です。これに対して、揚水式発電所というのもあります。夜に、余った電力でポンプで水を高い池に上げ、昼間にそれを使って発電するというものです。

epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 原子力発電は、止めても動かしても運転コストがあまり変わらないとは知りませんでした。

noname#113407
noname#113407
回答No.2

>したがって小規模の発電者が優先になります そうですね。 小規模発電者が融通した場合売電単価が数パーセントアップになると聞いています。 例えば原発の建設が進まない現状では他の発電者から融通電力を受けますね。 したがって夏季ピーク時の電力の不足分を補うのももちろんですが、年間を通じて融通電力で賄ってると判断いたします。 細かい点につきましては他の回答者にゆだねます。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

東電の発電所と一緒で何処の発電所も同じ状況です。 したがって小規模の発電者が優先になります。 夏冬の問題もありますが昼夜間の問題の方が大きいのかな。

epkakpe
質問者

補足

ありがとうございます。 >したがって小規模の発電者が優先になります  太陽光発電や風力などを優先的に買っているということですか? >夏冬の問題もありますが昼夜間の問題の方が大きいのかな。  ちょっと意味がわかりません。もう少し教えてください。

関連するQ&A

  • 関西電力電力供給力(揚水発電量)

    関電でんき予報揚水発電量について、関電の需給検証委員会への今夏揚水発電量は、220~250万kwですが、でんき予報では、なぜ448万kwも確保できるのでしょうか? 電力関係の方、説明お願いします。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120423/shiryo3-2-5-5.pdf (関電報告徴収) 揚水発電量以外の供給力・・・7月:2235万kw 8月:2303万kw でんき予報7月15日 自社 原子力          118万kW 火力              1,140万kW 水力               279万kW 揚水              448万kW 地熱・太陽光           0万kW 他社受電           530万kW うち、融通 (他社からの受電) 110万kW  - 中部電力から        58万kW  - 北陸電力から       18万kW  - 中国電力から        35万Kw (他社への送電)         0万kW 合計               2,514万kW でんき予報7月16日 自社 原子力           118万kW 火力               1,240万kW 水力                278万kW 揚水                448万kW 地熱・太陽光            0万kW 他社受電             604万kW うち、融通 (他社からの受電) 124万kW  - 中部電力から         58万kW  - 北陸電力から         18万kW  - 中国電力から         49万kW (他社への送電           0万kW 合計                2,687万kW

  • 電力会社から受電した電気の一部転売について

    当方が勤務する工場は高圧6.6kVで受電しており、電力会社と契約(高圧TOUB)を行っています。 数年前に、当工場に隣接する空地の所有者(現在受電なし)から、工場の建設を検討してるが、20~30kW程度の低圧動力負荷のため、当方の電気を分電させてもらないか相談がありました。もちろんその分の電気料金は当方に支払うとのことです。 そこでご教示をお願いしたいのですが、 ①電気事業法などの法律上、いったん買電した電気を他事業者に転売す  ることは違法にはならないのでしょうか? ②電力会社との契約約款上、いったん買電した電気を他事業者に転売す  ることは認められることなのでしょうか? 調べているのですがよくわかりませんので、ご教示をお願いします。

  • 太陽光発電における電力について

    電力についての質問です。 一般家庭が太陽光発電でもって自家発電し、いわゆる「余剰電力」を東京電力などの一般電気事業者等に売るという取引についてお聞きします。 太陽光発電によって自家発電している一般家庭が、いわゆる「余剰電力(つまり=自家発電による電力量-その家庭が消費した電力量)」を東電などの電気会社に売った場合においての、「電力」自体の流れについてお聞きします。 自家発電によって作り出された電力の流れとして、 1、各家庭でソーラーパネルで自家発電された電力は、”全て”まず東京電力などに集められ(買い取られ)、その後各家庭に分配される のか 2、または、自家発電した電力のうち、自己で消費した分を差し引いた”余剰分”を、東電などが買い取っている のか、という質問です。 ただいま電力売買のシステムをテーマにした研究に従事しています。 料金などの流れではなく、作られた電力自体の流れはどうなってるのかがよく分からないので、よろしくお願いします

  • 太陽光発電、電力会社が買い取った余剰電力は誰が使うのでしょうか?

    いろいろ話題の太陽光発電。自家消費されず余った電力=余剰電力は電力会社が買い取ることになっていますが、この買い取られた電気は、誰が使うのでしょう?  イメージとしては、送電線を経由して他のエネルギー起源の電気と一緒になって、社会全体に送電され使われるのかなという気がしますが、果たしてどうなんでしょう?

  • 電気料金上昇と電力会社について

    将来的な電気料金の上昇に伴って電力供給を担う会社はどう影響を受けるでしょうか? 再生エネルギー買取・導入によるサーチャージ分の電力価格上昇はそこそこ大きいと思います。 ドイツは2000年から現在までで電気料金が倍になっていますが、これは燃料費の上昇もあるでしょうが、再生エネルギー買い取り・導入による上昇分も含まれていると思います。 このサーチャージ分は送配電線(電力系統)を使用した電力の需給(融通)でかかってくるので、もし、このサーチャージ分が異常に高くなった場合、企業や家庭は自家発電に走るのではないでしょうか? 現状は自家発電を行うより、電力会社から電気を買うほうが安く済みますが、もし、電力会社から電気を買うより、自前で発電設備を設置し、発電したほうが安い状況になった時、電力会社の電気は売れなくなりませんか? 自家発電設備故障時、災害時など、緊急的な電力相互融通が必要な状況のために契約は残すとは思いますが、契約はつながっているが電気が全く売れないという状況なら、電力会社は倒産してしまいますよね? そのときは国有化になるんでしょうか?

  • 電気事業者の種類について

    電気事業法の改正でIPPやPPS等様々な形態がありますが  ・特定電気事業者  ・PPS  ・IPP  ・卸電気事業者  ・卸供給事業者 の違いと具体的な会社名を教えてください。 また特定供給という制度で供給している事業者は特定電気事業者ではないのでしょうか? 恐れ入りますがよろしくお願いします。

  • 電力会社って

    別に電力会社を叩いているわけではないのでご了承ください。 今現在電力会社って(一般電気事業者)って10社ありますよね? それぞれエリア内の電力を発電&供給していると思います。 もちろんこの電力会社って株式会社なんですよね?   公共事業ではありますが その他の水道って 基本的に自治体管轄でされてます ガスに関しては 都市ガスであれば大手ガス会社になりますが プロパンって選択肢もあります っが電気に関しては たとえば私関西在中なんですが 関電はいやなのでほかの電力会社って ことはできませんよね? これって一社独占ってことにはならんのですか?  一応電気事業も緩和されて工場とかになら卸せるとかってなってたと思いますが 一般個人宅にはだめでしたよね? 

  • 電力自由化と太陽光発電の買い取り制度

    4月から自由に電気事業者を選べるようになりますが、我が家では太陽光発電を既存の電力会社に売電しております。この場合でも何の制約もなく、自由に電気事業者を選ぶことが出来るのでしょうか?

  • 電力量計の力率値

    契約電力200kw程度の自家用電気工作物ですが、電力量計の無効電力量積算値が、ここ数年間、全く動いていません。電力会社からの電気料金明細にもいつも「力率100%」で電気代は計算されています。 これは、電気設備が常に力率100%で稼働していると理解していいのでしょうか? 電気設備の負荷には、空調機やコンプレッサなどもあり、常に力率が100%であることは考えづらいのですが・・。

  • 今までの電力会社は近い将来倒産して消え去りますか?

    再生エネルギー買取制度などで系統(送電線、電柱)からの電力は割高になり(二倍という意見も)、シェールガスの普及などで燃料費も安くなり、自家発電した方が安いじゃないか、と企業が考え、産業用電力はほとんど自家発電、家庭用は太陽光とエネファーム、蓄電池でほとんど電力自給自足という状態になれば、電力会社は不要になり、倒産して、消え去りますでしょうか? 対して消え去らない理由としては、 ・シェールガスで火力発電の燃料費も安くなり、また、石炭火力発電は原子力を除く発電の中で現状最も発電単価が安く、出力が大きいほどスケールメリットが現れ競争力があるため、大規模なガス火力発電、大規模高効率石炭火力発電を設置することで発電コスト減少を図り、競争力を強化する。その結果、再生可能エネルギーの増加による買い取り金額上乗せ、系統強化費用を見込んでも電気料金は安くなるため、自家発はそれほど普及しない。 ・太陽光は場所によって発電効率が異なり、また設置できない人もいると思うので、そういう人のために従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・エネファームはプロパンだと割高なので、プロパン地域では従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・自家発電のイニシャルコストを支払えない中小零細企業は従来の電力系統による電気代を買い続ける。 ・コンビニやスーパー、飲食店など、競争が激しく、潰れたり開店したりの周期が短い店舗は、自家発を導入しても、コストをペイする前に事業が潰れる可能性があるので、自家発導入には消極的であり、これらの業種は従来の電力系統による電気を買い続ける。 ・病院、警察、消防など重要な公共施設は自家発電に加えてバックアップ用に系統電力と連系する。 ・自家発電事業に電力会社既に参入していますが、それを拡大する。 ・LNGの海外からの調達を電力会社は既に行っており、それを使ってガス事業への参入を行い、生き残りを図る。 ・将来核融合発電、マグマ発電が商業化すれば、エネルギーの大半をそれから得て、太陽光などは補助用として使われるだけの存在となる。