マファルダの単語「Conejo(カネホ)」の意味は?

このQ&Aのポイント
  • マファルダという漫画に登場する単語「Conejo(カネホ)」の意味について調べました。
  • 「Conejo」はスペイン語で「ウサギ」という意味ですが、なぜこの単語が使われるのか疑問に思いました。
  • 調べた結果、スペインからの独立を祝う言葉として使われた可能性があることがわかりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

漫画「マファルダ」に出てくる単語について

 こんにちは、アルゼンチンの漫画「マファルダ」の内容について質問です。  この漫画の中で(1巻目だったと思います)独立記念日に主人公マファルダが「祖国万歳!」の後「あ、そうか」「¡Conejo!(カネホ)」と叫び、「この国らしい言い方をしなくちゃね」と言う場面があります。  この「Conejo」は、スペイン語の辞書を引くと「ウサギ」としか書いていませんでした。これはどういう意味なのでしょうか。アルゼンチンを植民地支配していたスペインの語源がフェニキア語で「ウサギの多い国」を意味する事(異説あり)から、スペインからの独立万歳という意味で使ったのでしょうか?それともウサギはアルゼンチンにとって特別な存在なのでしょうか。  辞書・アルゼンチンの国情を記した本・歴史書を調べてもよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

noname#140118
noname#140118

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

マファルダは”canejo”と叫んだのではないでしょうか? canejoはアルゼンチンの古い語でスペイン語の辞書にも載っていません。今日の日常生活では使われませんが、日本の時代劇のような古いgauchoの時代のドラマの台詞のみに使われ言葉です。 普通のスペイン語のcarajoと同じような怒りや驚きを現す間投辞です。 スペイン語ですがここに少し書かれていますので読んで下さい。 http://www.reservadepalabras.org/apadrina-listar.php?palabra=canejo 見ていないので漫画の意味するところは解りませんが、大変アルゼンチン的な語です。

noname#140118
質問者

お礼

 ありがとうございます、辞書に載っていない単語もあるのですね。大変参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

No1です。 yamada6491さんの言われる通りcanejoのようです。手持ちのガウチョ辞典でもCanejo=caramba と簡単に説明がありました。

noname#140118
質問者

お礼

 辞書で引いた時に見当たらなかったので、canejoをconejoと間違えてしまったのだと思います。すみません!  なるほど、時代劇がかったセリフを言ってアルゼンチンらしさを表したのですね。

回答No.3

>巻数を間違えていました、 第何巻でしょうか。機会があったら確認したいと思います。 言葉を言い換えるのは彼らの得意とするところです。 Diosをdiez, mierdaをmiercolesなど。

noname#140118
質問者

お礼

 何度もありがとうございます。言いかえがあった場合、私のようなスペイン語初心者には分かりかねます・・・。  スペイン語の原書と日本語訳では巻数が違うとは思いますが、日本語版で2巻です。確か原書の1,2巻が日本語版の1巻だったので、原書の3巻か4巻にあるのではないでしょうか?

回答No.1

Mafaldaの第1巻を持っていますがその場面を見つけることが出来ませんでした。従って断定は出来ませんが、conejoをcoñoの代わりに使った(言い換えた)可能性があります。現地人はcoñoをよく使いますが、可愛いマファルダは言い換えたのでしょう。下品な(卑猥な)言葉なので外国人である我々も避けた方がよい単語です。conejoがアルゼンチン弁だとは思いません。

noname#140118
質問者

お礼

 なるほど、ありがとうございます。言い換えた可能性があるのですね。あと、巻数を間違えていました、せっかく探して下さったのにすみません!

関連するQ&A

  • 英訳をお願いします!

    お願いします  ハンニバルは、北アフリカのカルタゴが故郷で、祖国であったフェニキアを離れた海洋民族だった。彼らは、北アフリカとスペイン、イタリアのシシリー島を植民地にした。 フェニキアの植民地は、北アフリカのカルタゴ市で、商人にとって忙しい貿易港だった。カルタゴは独立をして、他のフェニキアの植民地を自身の植民地として支配していった。 紀元前264年には、ローマとカルタゴの戦争が始まった。第一次ポエニ戦争と呼ばれ、23年後に戦いは終わった。ローマは、西地中海に君臨した。 ローマとカルタゴの両国が西地中海の支配を狙って対立しあっていた。第一次ポエニ戦争の初めには、ローマは海上での戦術は知らず、なお且つ、海軍を持たず交易船しかなかった。カルタゴは優れた海軍を持つのにローマがないのは不利であった。しかし、海戦を地上戦のようにアイデアを出して勝利に導いたローマ人は優れていたのだと感じた。

  • アルゼンチンにはイギリス人が多い?

    レポートのため、アルゼンチンサッカーの歴史を調べたのですが、 サッカーが誕生した1860年代、ブエノスアイレスには4万人ものイギリス人が住んでいたから(イギリスの植民地でなかった国としては、最大の「イギリス人社会」だった)イギリス人が祖国にいたときと同じようにサッカークラブをつくり、サッカーが盛んになっていった‥ とのことでした。(多少略してありますが) どうしてその頃、イギリス植民地でもなかったのに、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにはイギリス人がたくさんいたのでしょうか?

  • 「マンガ」という日本語

    こんにちは。 フランスでは「マンガ(漫画)」という言葉が日本語から輸入されて辞書に載っていますが、フランス以外の国で「マンガ」という日本語が輸入されている国ってあるのでしょうか? 知っていらっしゃる方がございましたら教えていただけると助かります。

  • アメリカ建国について

    メイフラワー号でやってきたピューリタン達は、祖国での弾圧を逃れてアメリカにやってきましたよね。 そして、そのほかにも宗教の弾圧を逃れてやってきた人が多数いますよね。 だから、アメリカの建国の目的の1つとして、信教の自由な国をつくるため、というのがあると思っていたのですが、 彼ら(ピューリタン)がやってきた1620年と、独立宣言が採択された1776年まで、50年ほどあいてますね。。。 この2つの出来事は、直接は関係ないのでしょうか。 ずっと、”新しい(価値観を持った)国”として、アメリカは移民によって作られた国と思っていたのですが、そういえば、アメリカ建国=独立戦争は、イギリスの植民からの独立だったよな。。。と考えると、わけがわからなくなってきました。 しかも、アメリカは複数の国に分割され、植民地となっていましたよね。。。 なぜ、独立戦争の時、対イギリスなのでしょう。。。 他の国の支配権というのは、いつの間になくなってしまったのでしょうか。 スペインやフランスの権利は、すべてイギリスに奪取されていたのでしょうか。 そしてそもそも、独立宣言までは、イギリスの力が大きく及んでいたわけですが、 どうして、そのような国にピューリタンを始めとする移民は行ったのでしょうか。 また、同じように弾圧されそうですが・・・。 今さらなようなのですが、 今までに疑問に思ったことないので、ちょっとあせってます。 わかる方がいらっしゃたら、教えてください。

  • スペイン(語)の文学

    最近アルゼンチン人、スペイン人の友達ができ、スペイン語圏の国に興味を持ちました。どなたかスペイン語の文学(小説、詩など)や音楽など、「これはぜひ誰かに勧めたい!」というのがおありの方、ご紹介いただけるとありがたいです。(個人的に、アルゼンチン人のLouis Spinettaが好きで、いつか彼の歌の詞を翻訳してみたいと思っています)よろしくお願いいたします。

  • スペイン語です。

    携帯電話ってスペイン語でなんといいますか? 国や場所によって違うと思いますが、よく 使われているものはなんでしょうか? スペインと中南米では違うのでしょうか? できれば、アルゼンチンでよく使われる単語も 知りたいです。

  • スペイン語で「バンザイ」と発音したら

     だいぶ前に、「世界ふしぎ発見」という番組で、「日本語からスペイン語に入った「バンザイ」という言葉が、日本とは違う意味で使われているのですが、どういう意味でしょう」という質問があったんです。が、正解を覚えていません。スペイン語で「バンザイ」と発言したら、それは向こうではどういう意味か、ご存知でしたら教えてください。 #野々村真の「ワキ毛を見せるな」という間違い回答しか覚えていない……役に立たねえ……。

  • 漫画『マファルダ』について

     こんにちは、アルゼンチンの漫画『マファルダ』の内容について、またしてもよく分からない箇所があります。本来ならコミックのカテゴリーで質問するべきなのでしょうが、元はスペイン語で書かれていることと、日本ではマイナーなものであるため、外国語カテゴリーで質問致しました。何か不都合がありましたら移動します。  『マファルダ』日本語版第一巻の81ページの最下部にある漫画なのですが マファルダ「世界の人口が70億にもなったら、まるで缶詰のイワシみたいにぎゅうぎゅうづめだよね!」 フェリペ「大丈夫だよ、マファルダ、心配するなよ!問題は人の数じゃないんだから!」 フェリペ「肝心なのは愚か者の割合がふえないことだよ!愚か者がふえるって保障は何もないよね!」 マファルダ「そうだよねフェリペ、そんなこと考えもしなかったよ。安心させてくれてありがとう!」 フェリペ「意地悪な父親になんかなりたくないもんな・・・」 最後のフェリペの言葉の意味がよく分かりません。ご存知の方がおいででしたら、教えていただけたらうれしいです。 ※引用文献『マファルダ (1) 悪いのはだれだ!』キノ著 泉典子訳 エレファントパブリッシング 2007年6月10日発行

  • ラテン系の人?

    ラテン系の人? ラテン系というのは、スペインの植民地だった国の人たちを指すのでしょうか?スペイン人もラテン系なのでしょうか?南米でもブラジルなどはポルトガル語圏ですが、ブラジルなどはラテン系ではないのでしょうか?アジアでは、フィリピンなども昔スペインの植民地でしたがラテン系なのでしょうか? あとラテンの人たちが陽気なのは、カトリックなどの宗教の影響でしょうか?ラテン系について教えて下さい。

  • なぜ「朝鮮語」と呼ばないのでしょうか。

    複数の国で使われている言語はたくさんあります。英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語などなど。アルゼンチンの人は、別に「自国の文化がスペインに従属している」と思ってスペイン語を使っているわけではありません。言語名は、もっと客観的・学問的に付けられるものです。 私は「朝鮮」という呼び方は、とても美しいと思いますが、なぜ教育機関やマスコミでは「朝鮮語」と呼びたがらないのでしょうか。 また、なぜ「ハングル講座」などと呼ぶのでしょうか。