• ベストアンサー

仮定

別の質問を見ていてふと思ったのですが、 この薬を飲んだら治る この薬を飲むと治る この薬を飲めば治る この薬を飲んだら治った は全て自然な日本語だと思いますが、 この薬を飲むと治った この薬を飲めば治った は自然な日本語なのでしょうか。現代語としてですが。

  • ahkrkr
  • お礼率87% (568/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

1.この薬を飲むと治った。 : 「先日、私も同じような熱が出ましたが、そのとき、この薬を飲むと治った。あなたにも差し上げましょう」 2.この薬を飲めば治った。 : 「あの時、私の言うとおりに、この薬を飲めば治った(に違いない / はずだ)」 このようなシチュエーションが想定できるので、どちらも自然な表現でしょう。   

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

とりあえず この薬を飲んだら-(事実を仮定したら)-治る この薬を飲むと-(単純に将来の状態として)-治る この薬を飲めば-(前提条件付きの因果律として)-治る この薬を飲んだら-(過去に仮定した事実として)-治った なので、 この薬を飲むと-(過去の事象として)-治った は、問題無いけれど この薬を飲めば-(過去の因果律として)-治った は、過去の状態を仮定するのは不自然なので単独では不自然になるかと。なので >この薬を飲むと治った こっちは普通に自然 >この薬を飲めば治った こっちは「飲めば治ったから・・・」などと後に文章が続くなら自然。単独では不自然。ということになります。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 仮定法

    If you were to meet an alien, what would you say to it? 日本語に訳してください。

  • なぜ法律を現代用語に書き換えないの?

    これだけ多くの質問があるということは、法律(条文・判例)が、わかりにくい外国語のように、不適切な日本語で書かれているため、読者に要旨が伝わっていない証です。なぜ、すべて(六法全書など)すべて、現代用語に書き換えないのでしょうか。正直、翻訳をするのに、時間がかかりイラつきます。 頭の良い法律家が、現代用語に書き換えて出版することは可能ですか(資格予備校出版物ではなく)。

  • 仮定法

    英会話にいっていて今、仮定法について勉強しています。  ネイティブの先生が  ファーストコンディショナル   セカンドコンディショナル   サードコンディショナル   と、教えてくれたのですが、実は何のことを言っているのかわかりま せんでした。  日本語でいうと何でしょうか?    ネットで検索したのでうが、知りたい情報を得られませんでした。  明日も授業があるので、どなたかお願いします。

  • 仮定法でわからないところがあります.

    Q1:「彼はまるで暴君のように振舞った.」に適する英文を選ぶ問題の答えに [He behaved as if he were a tyrant.] とありました. [as+if+主語+過去形]で「まるで~のように」は今のことを表すときに使われ,[as+if+主語+had+過去分詞]で「まるで~だったように」と訳す気がします. この場合,日本語では「まるで暴君のように」ですが英語の時制的に[as+if+主語+had+過去分詞]のような気がします. 仮定法においては時制が日本語と同じなのですか? Q2:He looks as if he had eaten nothing since yesterday.という例文がありました.意味として「彼はまるで昨日から何も食べていないかのように見える.」とありました. これには[as+if+主語+had+過去分詞]の構文が使われている.とあるのですが,この[had]は[as+if+主語+過去形]の構文と完了形がくっついたものではないかと思っています.どちらですか?

  • 現代の優れた日本人作家のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。日本語が上手になりたいのですが、現代の優れた日本人作家を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。

  • 現代で日本語が優れる日本人作家のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。現代(現在に近ければ近いほどよい)で日本語が優れる日本人作家をお薦めいただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 古事記と日本書紀について。

    古事記と日本書紀で、現代語訳で書かれているものはありますか? 原本に書かれている内容が全て入っていて、内容も忠実なものがいいのですが。 お勧めの本がありましたら、教えてください。お願いします。

  • 流行語と正式な日本語

    「テラワロス」も現代用語――はてなキーワードと流行語の接点 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/04/news030.html この記事について質問があります。 「現代用語の基礎知識」に載るような新語・流行語というのは、やがては正式な日本語として広辞苑や国語辞典に載ることもあるんでしょうか。武士の時代からはもちろん、近代日本になってからもどんどん日本語は変化していますが、正式な日本語と認められる基準て何でしょうか?

  • 仮定助詞の違い教えてくれますか?

    日本語の中、仮定を表す言葉“たら” や“なら” や“と” や“ば” などが色々あります。では、この四つの助詞の違いが教えてくれませんか?