• 締切済み

昼飯 すぐに食べられるおかずおしえてください

すぐに食べられるような、レシピを教えてください。 サイトは要りません。 現在、午前中は会社で事務をしています。 午後から通信の学生です。 会社帰り外食もだんだん飽きてきました。 でも腹が減ります。 冷凍食品やコンビニもあまり好きではありません。 (母親が食べさせてきた味なのでもういいです) 自炊でいいアイディアありませんか? 社員食堂はありますが、嫌いなおばさん団体と食べないといけない… (内容は買っておいて社員食堂がまずい、子づくり、旦那の愚痴に至るまで… 興味ありませんし飯もまずくなる。聞き流しも飽きました) 贅沢であるとかおふくろの味を大事にという意見は要りません。

みんなの回答

  • riri1609
  • ベストアンサー率36% (199/540)
回答No.1

レシピは欲しいがレシピが載っているサイトを紹介するというのはNGなの? ダラダラここへレシピを書けって?それならサイトを見た方が解りやすいと思うのだが・・・ あなた自身はどの程度出来るの?例えば「さんまを3枚に卸して」って言ったら出来るの? 「すぐに食べられるおかず」って、仕込んでおくのは可能?どれくらいが「すぐ」? 本当に「すぐ」というのであれば、漬物・のり・ふりかけででもご飯を食べるしかないと思うが・・・ おかずということは、ご飯ものはNG? 贅沢ともおふくろの味を大事にとも言わないが・・・ まあ、一応「回答」としてアイデアでも。 休みの日にカレーをジャガイモ抜きで作って冷凍し、同じように暇なときにご飯を炊いて冷凍し、使うときに電子レンジで解凍すればカレーライスは食べられるわな。 カレーライスを混ぜてしまってバターを塗った耐熱容器に入れてパルメザンとパン粉を振りかけてオーブンで焼けばカレードリアが出来るわな。 冷凍のままでも解凍してからでもカレーを鍋に入れて水を少し足してほんだしを好みの量入れて、茹でたうどんにかければカレーうどんが出来るわな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時短で美味しい料理を教えて下さい!!!

    アドバイス急募です!!よろしくお願いします(泣) 私は兄とアパートで2人で暮らしているのですが、今までは自炊を月に一度するくらいで、それ以外は学校の食堂、コンビニやスーパーのお惣菜や冷凍食品、カップラーメン、デリバリー、外食で食事を済ませてきました。 しかし、コロナの影響で外食や食堂はもうしないで、出来合いのものを食べるも飽きてきたので控えようと考えており、自炊を毎日しようと考えました。 料理があまり得意でなくても美味しくて失敗しない、おすすめの自炊料理を教えてください!!

  • 冷めてもおいしいお弁当のおかず

    お弁当を最近、会社に持っていくようにしているのですが 毎日、同じようなおかずになってしまって 飽きてきたというか、辛くなってきています。 みなさんの簡単に作れる冷めてもおいしいおかずの レシピを是非教えてください(*^^*) オススメの冷凍食品などでも構いません(笑) よろしくお願いします。

  • 冷凍で作り置きできるおかずのレシピが知りたいです。里帰り出産で2か月ほ

    冷凍で作り置きできるおかずのレシピが知りたいです。里帰り出産で2か月ほど自宅を離れるのですが その間の主人のゴハンを少しはストックしていきたいと思っているんです。 おそらくほとんど外食になるとは思いますが、家計の都合上できれば家でもゴハンを食べてほしいと 思っています。主人は自炊しないので冷凍しておいてレンジで解凍するだけで食べれるような食事を 作っておこうと思っていますが、思いつくものがドライカレーやハヤシライスくらいしかありません。 どんなものを作ればいいのか教えていただけないでしょうか?

  • 一人暮らし・自炊・冷凍食品

    進学のため一人暮らしを始めました。 これからは自炊もしないといけないのですが、 料理の知識も経験もあんまり無く 毎日作るのも面倒に思えてしまって これからちゃんと食べていけるのか不安です。 そこで冷凍食品を活用しようと思っているのですが やっぱり冷凍食品ばかりだと 身体に悪いのでしょうか? また、自炊もなんとか頑張りたいので 簡単で楽しく作れるようなレシピのある オススメのサイトがあれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 冷凍保存できる「お弁当のオカズ」の作り方を教えて下さい。

    こんにちは。 来週から、私は就職することになりました。 そこで、お金の節約の為、お弁当を作って持っていこうと思っています。 (私の勤め先の事業所は、従業員が少なく、社員食堂は存在しません) しかし会社の就業時間が午前8時からなので、 朝は、家を、午前6:45頃に出なければならず、 早起きの苦手な私は、お弁当を作っている暇がありません。 そこで考えたのが、オニギリやハンバーグ、スパゲッティのナポリタン等を 休日に作り、小分けにして、冷凍保存しておくという方法です。 またスーパーで売っている、お弁当用の冷凍食品も幾つか購入しました。 このように「作ってある物を温めて弁当箱につめるだけ」 の状態にしておけば、朝の時間の節約になると思いました。 《質問》 さて、前置きが長くなりましたが、上記に書いた物以外で、 比較的に簡単に作れて、美味しく、冷凍保存ができるような お弁当のおかずレシピを教えて下さい! また蛇足の質問ですが、職場にお弁当を持っていった経験のある方は、 お弁当を作ったり持っていく時に、覚えておくと役立つ事がありましたら、 教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 冷凍食品やレトルト食品について

    独り者で仕事にかまけて自炊は全くせず、食事のほとんどが外食なのですが、最近ひょんなことから健康に気遣うようになりまして、外食そのものも問題なのですが 休日や小腹が減った時などによく冷凍食品やレトルトの食品を利用していました。 様々な情報によりますと、冷凍食品やレトルトものは 体に良くないと言われているようなのですが、一体どういうところが良くないのでしょうか? そんなに気にするなら頑張って自炊しろ、と言われそうですが、ハッキリ言って自分でつくる料理は不味いですし(笑)、 何といっても 一人分の食材は手にはいりにくいですし、もし買っておいても 外食が続き使うころには賞味期限が切れ、冷蔵庫の中で腐ってしまうということすらあるので、余計に自炊からは遠ざかってしまいます。 私の住居は大規模マンションで、一旦帰宅すると細かい用事での外出が非常に面倒で、なおかつ周辺にはコンビニこそあれスーパーなどは比較的遠隔地にありますので、冷凍食品やレトルトを大量に買って実際に重宝しておりました。 しかし、どうも『良くない』という情報が気になってしまい、気持ちよく食べることができないために 近頃は買わなくなってしまいました。 ただ、納得がいかないんですよね。 何がどう良くなくて、食べないほうがいい ということがイマイチわからないために 便利な冷凍食品やレトルトに対して、断絶する踏ん切りがつかないのです。 どうか、私の疑問をクリアにしていただきたいです! こういった食品に関して詳しいかた、もしくは製造に関わっているかたからの回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • お仕事されている方の昼食について(お弁当派・外食派)

    皆さまの好みは、お弁当派ですか?外食派(社員食堂含む)ですか? 1.お弁当派 or 外食派 2.その理由(経済的なものなのか、その他なのか) 私は冷たくなったお弁当を食べるのが好きではありません。 味も薄く感じてしまうし、味気ないし、健康面を考えると味を濃く出来ないし・・・。 表現が大袈裟ですが、食事が楽しくないというか物悲しく感じます。 なので、温かい食事が良いので社員食堂や外食でランチが食べたいと考えてしまいます。 (実際は、経済的理由からお弁当を持参していました) しかし、お弁当派という方も少なくはないようなので何か特別な理由があるのかなぁと考えています。 今は殆ど会社にレンジがあるとは思いますが、”使用不可・無いもの”としてどちらが好みなのか、その理由を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生肉・生魚を電子レンジだけで調理するレシピを教えてください

    お世話になります。 当面、設備の関係で、ガスや電気(電子レンジを除く)を使った調理器具が使用できない環境で生活することになりました。外食やコンビニ弁当も悪くないのですが、できれば自炊したいと考えています。(レトルト食品や冷凍食品は今回考えていません。) そこで、電子レンジを使った加熱だけで生肉や生魚を調理する料理のレシピをぜひ教えてください。(あまり美味しくなくてもかまいません。)肉の重量に対する加熱時間の目安も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自炊について、こんな環境下でも・・・

    現在、会社の寮で暮らしているのですが、外食ばかりではお金がかかるので、自炊をしているのですが、キッチン等が使用できず、自炊といっても米を炊いたり、冷凍食品を使用した弁当くらいしかしてませんが・・・。 そこで質問があるのですが、以下のような環境でも、結構料理って作れるのでしょうか? ・キッチン(使用不可) ・冷蔵庫(共同利用なんで、あまりスペースが取れません) ・炊飯器 (あり) ・電子レンジ (あり)

  • 社員食堂で食べない人

    家の社員食堂は250円と安価です。味はまあまあですね。 でも不思議とカップ麺や自炊・コンビニ弁当など 食べない人もいます。カップ麺は安いけど、寂しいし、 自炊は大変、コンビニ弁当は割高だし。どうしてでしょうか。

TS3330のWI-FI接続が出来ません
このQ&Aのポイント
  • 新製品TS3330のWI-FI接続ができません。通常のコピー印刷はできますが、スマホやiPadからの接続ができません。
  • 取扱説明書に従って設定を行いましたが、プリンター名が表示されず、AIR PRINTできません。
  • キヤノン製品の購入後、新製品TS3330のWI-FI接続に問題が発生しています。
回答を見る