• 締切済み

出産後、里帰りをしなかった方に質問です。

ponkichi0704の回答

回答No.4

2児の母です。2人とも里帰りはしていません。 1人目の時は食事を実家の母に届けてもらっていました。 洗濯は自分でしていました。 掃除は週末に旦那に手伝ってもらって。 2人目は遠方に引っ越したので、食事は自分と上の子の分として冷凍のお弁当をたくさん買っておいてそれをチンして食べてました。それだけでは足りないのでご飯だけは自分で炊いてましたが、この時だけは無洗米を使ってました。 旦那には自分でコンビニ弁当を買ってもらったり外食してもらったりしていました。 洗濯は自分でしていました。 掃除は出来る範囲でコードレスの掃除機でささっと。 幼稚園の送り迎えはファミサポやバス通園にさせてもらったりしていました。 徒歩5分と言えど、結構きついと思います。 買い物は週末にみんなで車で出かけ、旦那と新生児には車で待機してもらって私が買い物していました。 産後は出来る限り体を休めてくださいm(__)m

emi0210hap
質問者

お礼

冷凍のお弁当を買っておくのは、よい考えですね! 参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 里帰り出産

    現在実家に里帰り中の妊婦です。 実家に里帰りした場合、両親に生活費を入れたりしますか? あと、どれくらい家事を手伝ったりするのでしょうか? ちなみに両親ともに60才過ぎていますが、軽くですが 働いています。

  • 里帰り出産しなかった方へ

    こんにちは。 もうすぐ妊娠8ヶ月に入る妊婦です。初産です。 実は、里帰り出産をする予定だったのですが、事情があり 里帰りしないことになりました。 私は20代後半で今のところ、母子ともに順調です。 今まで里帰りする予定で、のんびり構えていたのですが、 そうもいかなくなりました。 乗り切っていけるのか、家事などどう工夫したらよいのか、 不安がいっぱいです。ちなみに主人は協力してくれると言っています。 そこで、夫婦お二人で出産、育児を乗り切られた方へ 前もってしておけばいいこと、心構えなどを教えていただきたいです。 些細なことでもかまいません、ポジティブな意見お待ちしております♪

  • 姉のつわりと里帰り出産。。。

    姉が二人目を妊娠しました。つわりがひどいらしく、上の子の食事も保育園の送り迎えも、世話もままならないとのことです。それで義理の兄とも相談して、実家に帰りたいとの話がありました。両親はすぐに了承したようですが、実家といっても両親は、妹である私たち家族(保育園児の子供2人います。)と同居しています。 私もつわりがひどかったので、姉の気持ちもよくわかります。でも両親や姉夫婦は、私たち夫婦に何の相談もなかったことや、姪の世話(保育園は休園するそうです。)や、一部屋空けて欲しいとか、出産も実家ですることになったから病院を探して欲しいとか、いっきに頼まれても、正直戸惑っています。 また、私の親と同居とはいえ、主人は外国人なので同居した頃はお互い習慣や考え方の違いで何度も衝突もありました。両親と主人の間で誰にも相談できず、何度も悩んだこともありました。そこに姉と姪が住むとなると、両親、主人、姉の間に立つことを考えると、つらいんです。 両親に「実家とはいえ、〇〇(主人)もいるし、姉も気を使うからしばらく母が行ってあげてはどうか?」と提案しました。母は病気がちなので、一人で何日も姪の世話を見ることに自信がないようです。両親に「里帰り出産するのは当たり前なのに、何を言っているの?〇〇(主人)に日本の習慣だからと説明すればいい。それに、〇〇(主人)はそんなこと気にする人じゃないでしょ。それより、□子(私)姉が困っているのに心が狭い。」と言われました。主人に習慣とはいえ産前産後だけではなく、つわりの時期から姉や姪との同居を申し出るのはさすがに相談しにくいです。 両親の気持ちや、姉の力になりたいとは思うのですが、今まで以上に家事等の負担が増えることや、毎日気を使うことを考えると、私は自分のことしか考えていないのかなっと自己嫌悪に陥る毎日です。

  • 里帰り出産するかずっと迷っています。

    最近妊娠が発覚し、予定日は10月末から11月頭になります。 2人目で、上の子が出産のころだと2歳4か月となり、それまで保育園に通わせながら私は仕事を続けるつもりです。 そこで、まだまだ先の話なのですが、里帰り出産(山形県)するか、 1人目のように川崎の自宅で出産するかとても迷っています。 参考までに皆さんのご意見をおうかがいしたいと思い、質問させていただきました。 山形で出産するとなると、私のストレスや負担はなくなりますが、子供にとって 慣れない環境で赤ちゃんもいて、さらに大好きな保育園にもいけずに しばらくお友達と会えないというのが大丈夫なんだろうかという心配があります。 ただ、入院中は、実家から予定している(希望している)産院も徒歩10分かからず、 病院の面会可能時間内であればいつでもこれます。 一応、一時保育を扱っている保育園もあるので、実家の母も持て余すことはないと思います。 川崎の自宅だと、病院までは家からはバスで15分くらい(30分に1本)で、徒歩だと大人の足で25分ほど かかってしまい、面会時間内となると、かなり会える時間が限られてしまいます。 上の子の時は、産後の家事などは実家の母と主人の母が2週間ずつ手伝いに来てくれました。 今回も手伝いに来てくれるとは言ってくれているのですが、そのときを思い返すと、 結局私は気を使ってしまい、ゆっくり休むことができませんでした。 ただ、上の子にとっては、自宅と保育園という慣れた環境があるため、赤ちゃんがきたり 私が入院していることでも実家にいるよりかはストレスがかからないような気もしています。 皆さんなら遠方での里帰り出産と自宅近くでの出産どちらを選びますか? ご意見お聞かせいただければ幸いです。

  • 里帰り出産 何も出来ない私が迷惑

    切迫早産で入院しています。 3歳と1歳の娘がいますが、昼間は保育園、夜は実家で面倒をみてもらっています(里帰り出産中) 次回の検査しだいで退院出来ることが決まりましたが、実家では迷惑らしいのです。正期産まで(4週間)は安静で家事も育児も出来きないので私の分負担が増えるとのこと。 入院する前も安静指示でしたが、何も出来ない私に両親がイライラするようになり耐え切れず動いた結果が入院でした。 遠方でなかなか会えない孫と過ごせることと第3子の誕生を喜び、快く里帰りをすすめてくれたのは両親でしたが、実際の生活を始めたところ予想以上に大変でイライラピリピリしている状況です。 ですので、保育園も急遽探して入れました。 主人が都合をつけて会いに来てくれても、手間が増えるとまた不満げです。 しつけに関しても口を出したいことが多々ありますが、お世話になっていることを考えると、少しの間のことと我慢しています。 出産後は、ますますイライラされるのだろうと気が重いです。 病院に頼んで退院を伸ばしてもらうことも考えましたが、娘たちが心配です。 ひたすら、里帰り出産を終え、自宅に帰る日をストレスに耐えながら待つしかないのでしょうか?

  • 里帰り出産された方に質問です。

    里帰り出産を希望している初産妊婦です。 来月に出産予定日を控え、私は今週末より自分の実家に帰省します。 だいたい実家で過ごす期間は産後も含め、2ヶ月弱になるかと思います。 そこで疑問なのですが、その間の私(&赤ちゃん)の生活費って、普通、主人から私の両親に渡すものなのでしょうか? これまで里帰り出産された経験のある方、今後里帰り出産される方、どうされましたか?また、渡すとすれば、おいくらくらい渡されましたか? 教えてください! よろしくお願いします☆

  • 年子の里帰り出産

    現在8ヶ月の娘がいます。 二人目がお腹にいて出産予定日には上の娘は1歳2ヶ月になるのですが、ママしかダメで人見知りも激しく、実家(私の家から1時間)に預けることが心配でなりません。旦那の実家は県外で距離があるのと高齢のため預けられる環境ではありません。 一人目のときには里帰り出産をしました。その後2ヶ月実家にお世話になりました。しかし今回は二人、そして両親共働きのため結局子供達をみるのは私になり、洗濯や夕食の支度といった家事に関しては全て実家がしてくれます。あと産まれてくる子のみ、お風呂も。(上の娘は大泣きするため私としかお風呂に入れません) この状況で私としては両親に負担を掛けたくないので里帰りはせず自分一人で頑張ろうと思っています。年子の育児の大変さ、ましては産後の疲れた身体で…頭では分かっているつもりです。両親は頼ってくれればいい、里帰り出産をすればいいと言ってくれています。確かに家事と入浴をしてもらえることは本当に有難いのですが、一人でも手抜きをすればいいわけですし、里帰りをするとその間、自分の家の掃除ができないので帰宅したときを考えると憂鬱になるのです。(旦那は多忙で帰宅も遅いため期待できない) そしてわずかな時間でも睡眠をとりたい産後なのに、実家は気を遣いますし来客も多かったりと落ち着いて寝ていられません。当然娘も何度も起きては泣いていました。 里帰り出産をして実家に甘えた方が身体を考えるといいことはもちろん分かっています。けれど私としては家事の負担よりも睡眠が充分にとれる環境のほうが有難いのです。自分の家で誰にも気を遣うことなく生活したい、寝不足での育児はとても辛かったので…。 あとは娘の人見知りがなければ里帰り出産を考えていたかもしれません、娘が両親に懐かなければ私が抱っこして常に一緒にいるのですから同じかと。 ちなみに帰宅が遅いためか娘は旦那にもあまり懐いていません、寝る時も私が授乳をしながら(添い寝)でなければ寝ません。なので入院中も不安なのですが… 里帰り出産をするかしないか、どちらがいいのでしょうか。皆様の意見をお聞かせ下さい。体験談でもなんでも構いませんので宜しくお願いします。

  • 里帰り出産について

    現在、一歳の娘がいます。二人目妊娠中です。一歳の娘は、保育園に通ってます。娘の時は、実家の母が名古屋にきてくれたので、名古屋で出産しました。二人めの出産の時は、母が名古屋に手伝いにこれないということで、実家の福島県で里帰り出産しようか悩んでます。里帰り出産についてみなさんどう思われますか?名古屋で出産した場合、保育園の送り迎えは、しばらく旦那さんがすることになり、仕事への負担になったり、逆に、里帰り出産した場合、保育園を数ヶ月休むことになり、娘も一緒に実家で過ごすことになると思います。名古屋で出産した場合、日中は保育園に通わせることができても、体力的なことも考えると、実家で母に色々手伝いしてもらいながら、過ごした方がいいのかとか、色々なめんで名古屋で出産した方がいいか?それとも、里帰り出産した方がいいか?アドバイスお願いします

  • 2人目出産で里帰りされなかった方、アドバイスお願いします。

    11月の中旬に2人目を出産予定です。上の子とは丁度4歳違いになる予定で、幼稚園の年少にかよっています。 最初は今住んでいる地元の病院でうんでから、退院後里帰りして20日ていどお世話になるつもりでいました。が実家で、祖母の介護をすることになってしまい、これ以上母の負担をかけられないと思い、今現在は里帰りはしないつもりです。 上の子の幼稚園が徒歩(もちろん親の送迎)お弁当なので2週間くらいは休ませなくてはいけないのか、とも考えてしまいます。 市の行政サービスで産後サポーター(ヘルパーさん?)をたのんで上の子の送迎だけでもやってもらおうかなといったら、それは主人が「信用できないからダメ」ということで今のところできそうもありません。 私としては、2時くらいまで上の子がいないだけでも、時間的にも精神的にも楽になるとおもっているので幼稚園に行かせたいのですが、送迎できる手がないので悩んでしまいます。 御経験のある方やなにか良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 里帰り出産と出産後の里帰り

    現在妊娠6ヶ月の妊婦です。実家は自宅から2時間弱の所にあり、現在は主人と2人で暮らしています。 自宅から歩いて5分以内の所に産婦人科があり、毎月そこで検診を受けており、また出産もそこでと考えています。 しかし、周りの友人などからは、「なぜ実家に帰らないのか?」と聞かれます。 実家に帰るのは別に嫌な事ではありませんが、今住んでいる自宅の環境や居心地がよく、「出産するまでの間、自宅でゆっくり過ごしていたい。」というだけの理由です。 1.里帰り出産をしないのは、だめな事でしょうか?   主人と2人で出産を迎えるのは難しい事なのでしょうか? (主人は1~2週間程の有給休暇をとる事ができます。) 2.出産後に里帰りをする予定ですが(主人が会社に行っている間、一人きりで赤ちゃんの面倒をみる自信がないので)、産まれて間もない赤ちゃんを2時間も車に乗せるのは、問題があるのでしょうか? どちらかでもいいので、教えて下さい。 お願いします。 ちなみに両方の両親は、自分達のしたいようにすればいい、と言ってくれています。