• 締切済み

フェースが被って見える

puyo3155の回答

  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.3

他の方が技術論で十分解説されているので、メンタルの視点を。 あくまで、人によりですが、左が怖い人は、スイングが調子悪い日は、精神的にフェースが被って、左に引っ掛けるような気がするもの。それをいやがり、どんどんフェースが開き、どスライスが出たりします。 右が怖い人は、スライスすればするほど、フェースが開いているように見えて、どんどん被せる。結果として、どフックになったりします。 調子がいい場合は、左右の恐怖もなく、振り切れて、下半身の止まらず、スクエアかつオンプレーンで、玉も真っ直ぐ行く。 つまり、まったく同じように構えても、心の状態で変わるということもありますね。 ポイントは、 被って見える ことが、実際に被っているとは限らないことです。 練習ラウンドでアドバイスOKなら、同伴の仲間にチェックしてもらうこともできます。  

pico0422
質問者

お礼

ありがとうございます。私によく当てはまります。じっくり修正してゆきます。参考になりました。

関連するQ&A

  • オープンフェースのドライバーについて

    連日暑いですね。 さて、私のドライバーは、キャロウェイのグレートビックバーサ(GBB)のオープンフェースですが、同じスイングであることを前提とするとオープンフェースとスクウェア(ノーマル)フェースでは、弾道にどんな違いが生じるでしょうか?ストレートに打ってもフェードが出やすいだけでしょうか? アイアンとの相性を考えるとノーマルフェースに変えようかなと思ってますが、鉛とかで調整が可能ですかね? それともドライバーだけ少しスイング軌道をいじるとか? あんまりそれはしたくないんですが。。。。。。。 アドバイスよろしくお願いします。

  • フックフェースのドライバー

    こんばんは。フックフェースのドライバーの構え方について教えてください。今までSRIXONのW404を使っていたのですが、この度テーラーメイドのr7 460にドライバーを買い換えました。常々あまりソールしないものですから当初気がつかなかったのですが、ソールしてみると結構ヘッドが左をむいていることに気づきました。フックフェースのドライバーというのはヘッドが左を向いたまま構えるのが正しいやり方なのでしょうか?まっすぐに向けて打つとロフトが増すせいかすごくボールがあがってしまいますし、左を向いていると左に行ってしまう気がします。今までのドライバーがほぼストレートでしたので、どう構えるべきなのか悩んでいます。どうかアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • ドライバーのフェースアングル

    今、フェードの練習をしています。 アイアンはストレートネックのもので 問題なくフェードが打てているのですが、 ドライバーのフェースアングルのことでお聞きしたいです。 今、ドライバーを2種類打ち比べています。 ・r7 SuperQuad フェース角:0.5°クローズ  45インチ ・r7 460 TP フェース角:0.5°オープン  44.75インチ 共にロフト8.5度、Xシャフトです。 フェードボールを打つ場合は、 やはりオープンフェースのものを使うのがいいのでしょうか? それとも、多少クローズでも少し開き気味にして打ったらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • クローズフェースのドライバーのフェースの向き

    最近、フィッティングを受け、少しだけクローズフェースのドライバーに買い替えました。 以前は少しだけオープンのドライバーを使用しておりました。 アドレスでのフェースの向きについてお聞きしたいのですが 今までは目標方向に対してボールの横にフェースを合わせていたのですが、クローズフェースになるとフェースが少し左を向いてくると思います。 少しだけフェースが左を向いているのが、正しくスクエアなアドレスだということはわかっているのですが、この向き方を安定させるにはどうしたらよいでしょうか? 自分で考えたのは、アドレスで一度体の正面にヘッドを地面に落とし そこで目標に対して真っ直ぐにフェースを合わせ、そこからフェースをボールの横へもっていくといつも同じフェースの向きになるようになるのではと考えたのですが、この方法は間違っているのでしょうか? 他にいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • オープンフェイス

    アベレージ90台のゴルファーです。最近、調子が悪くて困っております。症状はオープンフェイスなんだと思っています。左手の小指側からクラブが降りてくる感じです。球筋としては右にストレートでトップ気味のあたりになります。トップが悪いのか、体重移動なのかよくわからない状況です。原因と対策の思い当たる方や同じ悩みを克服された方などからのご指導をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • ドライバーアドレス時のフェースの向き

    お世話になります。ドライバーアドレス時のフェースの向きについての質問です。使用ドライバーはクリーブランドランチャーです。多少フックフェース気味だと思います。自分自身フックグリップ(現在ではこれがスクエアーなのしょうか?)で握っています。アドレス時に構えるとフェースが被った感じになってしまい、イメージでフックが出るのではないかと錯覚を覚えます。実際打ってみると極端なフックは出ませんが左方向に飛んで行ったり、ストレートで飛んだりします。自分的にはフェースは飛球線に平行がベストたと考えています。クラブを少し開き気味に握れば平行になるのですが、少し違和感があります。フェースをスクエアーにするヒントをご教授ください。

  • フェースの合わせ方について

    一つ前に「グリップの手順について」質問しました。 概して、右手で持ってフェースを目標に合わせ、 スタンスを取り、左手→右手とグリップするのが 一般的なようですね。 次に疑問に思ったのは、ドライバーの場合ですが、 右手でクラブを持ってフェースを目標に合わせるといいますが、 最近の大型ヘッドは捕まりを良くする為にフックフェース (カタログ上0.5~1度)に なっているのが大半だと思います。 となると、フェースを目標に合わせると、 上記の角度だけハンドファーストに構えなければならなくなると 思うのですが、いかがでしょう? 自分が思うに、フェースは若干左を向いても構わないと 思うのですが・・・ フェースの向きより、飛球線とシャフトが垂直に構えるほうが 重要なのでは? 「右手でフェースを目標に合わせる」とは、どこに合わせて いるのでしょう?

  • フックフェイスのドライバーのアドレス時のフェースの向きについてですが、

    フックフェイスのドライバーのアドレス時のフェースの向きについてですが、最近の大型ヘッドドライバーもフェースが開きやすいのでしょうか?やはりフェースを少し閉じて構えるのが正解でしょうか?個人的にフェースを閉じて構えると違和感があってテークバックしにくいです。

  • グルーブレスフェースについて

    新しくドライバーを購入したのですが、フェースの中心が広範囲のグルーブレス(つるつる)のフェースで、練習場のボールはほとんどドロップしてしまい練習にならず、また、雨の日などは安心して使えないので旧ドライバーと併用して使っています。タイガーなどはフェースをヤスリなどでこすって使っているそうですがその方が安心して打てるようになり良いのでしょうか?私のヘッドスピードは50~54平均飛距離は280~300くらいですまた、注意点や、こすり方などの技術的なこともご存じの方は併せて教えて頂ければありがたいです。

  • ドライバーのフェースの合わせ方

    ドライバーで、スタンスをとった後、フェースの向きがあっていなかった場合は、どうやって修正しますか?(グリップを持ち変える、腕を少しひねるなど) グリップを持ち変えても、フェースの向きが微妙にまっすぐにならず、しっくり来ない場合がたまにあります。 スコアは100を少し切るくらいです。 よろしくお願いします。